コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

禅と書のつながり

  1. HOME
  2. 禅と書のつながり
2023-06-11 / 最終更新日時 : 2023-06-10 タオ 中国書画と禅

行草書巻・董其昌を臨書して(3)羅漢賛より

3.迷えばすなわち 釈文:「迷即鑚紙。此修    慧者。我法王子。」 書き下し文は「迷えば即ち紙を鑚(き)る。此の修慧者は、       我が法王の子。」 鑑賞:「鑚紙」「金」偏で墨を入れたものの、旁の「賛」ではす    […]

2023-06-10 / 最終更新日時 : 2023-06-10 タオ 中国書画と禅

行草書巻・董其昌を臨書して(2)羅漢賛より

2.羅漢とは 釈文:「羅漢賛   名身句身如月標指。悟   或遮眼。」 書き下し文は「羅漢賛 名身句身は、月を標す指の如し。       悟れば或いは眼を遮り」 鑑賞:「羅漢」は阿羅漢(arhatの音写)の略称。応具(お […]

2023-06-09 / 最終更新日時 : 2023-06-09 タオ 中国書画と禅

行草書巻・董其昌を臨書して(1)羅漢賛より

1.行草書巻とは 『行草書巻』は紙本、31.0×479.5cm。東京国立博物館蔵である。書写年代は、萬暦三十一年(1603)四十九歳の頃の作にあたる。前半は穏やかに書き出して運筆し、後半になると興に乗って懐素の […]

2022-09-30 / 最終更新日時 : 2022-09-30 タオ 禅と書のつながり

続・良寛の戒語を臨書する(5)ものいふに

5.やまとぶみ 原文:「このみてやまとぶみ能こと者川可ふ    ところ耳ゐて他國のこと者つ可ふ」 釈文:「このみてやまとぶみのことばつかふ    ところにゐて他國のことばつかふ」 現代語にすると、「好んで和文の言葉を使う […]

2022-09-29 / 最終更新日時 : 2022-09-30 タオ 禅と書のつながり

続・良寛の戒語を臨書する(4)ものいふに

4ふしだてて 原文:「ふし多てヽ毛能いふ    こ能みて唐ふみのこと者つ可ふ」 釈文:「ふしだてヽものいふ    このみて唐ぶみのことばつかふ」 現代語にすると、「ゴツゴツしてものを言う         好んで漢文の書物 […]

2022-09-28 / 最終更新日時 : 2022-09-28 タオ 禅と書のつながり

続・良寛の戒語を臨書する(3)ものいふに

3.けたたましく 原文:「け多ヽましく毛能いふ    多まげ多げ爾毛能いふ    おしつけ多げ耳毛のいふ」 釈文:「けたヽましくものいふ    たまげたげにものいふ    おしつけたげにものいふ」 現代語にすると「騒がし […]

2022-09-27 / 最終更新日時 : 2022-09-27 タオ 禅と書のつながり

続・良寛の戒語を臨書する(2)ものいふに

2.ことごとし 原文「こと〜しく毛のいふ   あて〜しく毛能いふ   あ者多ヽしく毛のいふ」 釈文「こと〜しくものいふ   あて〜しくものいふ   あはたヽしくものいふ」 大意「おおげさにものを言う   人にあてつけ咎め […]

2022-09-26 / 最終更新日時 : 2022-09-26 タオ 禅と書のつながり

続・良寛の戒語を臨書する(1)ものいふに

1.耳ざわりなこと 原文:毛のいふ耳   おほ可多みヽ多ちて起こゆるものは     き者〜しく毛のいふ 釈文:ものいふに   おほかたみヽだちてきこゆるものは     きは〜しくものいふ 鑑賞:「耳だちて」とは角立って耳 […]

2022-09-25 / 最終更新日時 : 2022-09-23 タオ 禅と書のつながり

良寛の戒語を臨書する(4)一巻の冒頭より

4.時と所に 原文:「時ところ耳爾あ者ぬこと    さ可よひ耳こと者をいふ」 釈文:「時とことにあはぬこと    さかよひにことはりをいふ」 鑑賞:「時」はふところを大きく取り、続く「とこ」を抱え込み「ろ」で余白を    […]

2022-09-24 / 最終更新日時 : 2022-09-23 タオ 禅と書のつながり

良寛の戒語を臨書する(3)一巻の冒頭より

3.へらずぐち 原文:「へら春ぐち    ひやう里ぐち    人能毛のいひきらぬ中にものいふ」 釈文:「へらずぐち    ひやうりぐち    人のものいひきらぬ中にものいふ」 七行目の「へ」は墨をつけて大きく書かれて印象 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

智永千字文の筆つかいにみる(18)楷書と草書

2025-04-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ