コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2022年1月

  1. HOME
  2. 2022年1月
2022-01-31 / 最終更新日時 : 2022-01-31 タオ 読み書き詩歌

會津八一の歌「くわんおんの」を書く(2)かな文字にて

會津八一の歌の特色に、ひらがな表記があります。この点について、作者は『会津八一全歌集』の「例言」で「いやしくも日本語にて歌を詠まんほどのものが、音声を以て耳より聴取するに最も便利なるべき仮名書を疎んずるの風あるを見て、解 […]

2022-01-30 / 最終更新日時 : 2022-01-30 タオ 読み書き詩歌

會津八一の歌「くわんおんの」を書く(1)かな文字にて

1.くわんおんの 會津八一は、歌人としても知られていますが、結社には属さずに活動を続けました。そして、和歌の表記はひらかなのみを用いて漢字は使いません。そのため、魅力的な歌が多い八一の歌を書作品とすることはそのままでは難 […]

2022-01-29 / 最終更新日時 : 2022-01-29 タオ 琴線にふれる

山中にて幽人と対酌す・李白(5)秋艸道人書を臨書して

5.会津八一記念館 秋艸道人、「會津八一記念館」が新潟市にあります。すぐ向こうに海が見える静かな場所にある、白くモダンな建物です。中へ入ると、数多くの會津八一の作品を見ることができます。 會津八一は明治39年(1906) […]

2022-01-28 / 最終更新日時 : 2022-01-28 タオ 琴線にふれる

山中にて幽人と対酌す・李白(4)秋艸道人を臨書して

4.気が向いたら  「明朝有意抱琴来」 書き下し文は、「明朝 意あらば琴を抱いて来たれ」 意味は、「明朝、気が向いたなら、琴を持ってまた来てください。」 「有意」:その気がある。「琴」:弦楽器の一種。胴を桐で作り弦を張っ […]

2022-01-27 / 最終更新日時 : 2022-01-28 タオ 琴線にふれる

山中にて幽人と対酌す・李白(3)秋艸同人を臨書して

3.私は酔って 「我酔欲眠卿且去」 書き下し文は、「我酔うて眠らんと欲す 卿(きみ)且(しばら)く去れ」 「欲眠」:眠たくなったの意味「卿」:君。同じ位の人、または下位の人を呼ぶ称。「且」:ひとまず、しばらく。 鑑賞:三 […]

2022-01-26 / 最終更新日時 : 2022-01-24 タオ 琴線にふれる

山中にて幽人と対酌す・李白(2)秋艸道人を臨書して

2.一杯、一杯 「一杯一杯 復一杯」書き下し文は、「一杯 一杯 復た一杯」 「一杯」と同じ語句が三回続くのですが、それぞれ異なる書き振りで変化をつけています。始めの「一杯」は「一」を太くがっしりと書き、「杯」は木偏をくず […]

2022-01-25 / 最終更新日時 : 2022-01-24 タオ 琴線にふれる

山中にて幽人と対酌す・李白(1)秋艸道人を臨書して

1.二人は向かいあって 漢詩を日本人が揮毫した個性的な作品をみて行きましょう。いわゆる活字を見慣れた身にはなんとも言えない温かみを感じることと思います。筆者の会津八一は、新潟の人で歌人・書家・美術史家です。号を秋艸道人。 […]

2022-01-24 / 最終更新日時 : 2022-01-21 タオ 思慕の情

恋の山路に迷う身には(5)建礼門院右京大夫集から

5.出家してはどうですか  「いづかたにか、経の声ほのかに聞えたるも、いたく世の中しみじみと物がなしくおぼえて、迷ひ入りし 恋路くやしき 折にしも勧めがほなる 法のこゑかな」 選字は、「まよ比意り志恋路久や四支折二    […]

2022-01-23 / 最終更新日時 : 2022-01-21 タオ 思慕の情

恋の山路に迷う身には(4)建礼門院右京大夫集から

4.恋の山、は山 「思ひかへす 道をしらばや 恋の山 は山しげ山 わけいりし身に」 選字は、「於も日可遍寸三遅越しら盤や     恋の山者や万し希山わ介い里四                 身爾」 鑑賞:「恋の山」は積 […]

2022-01-22 / 最終更新日時 : 2022-01-21 タオ 思慕の情

恋の山路に迷う身には(3)建礼門院右京大夫集から

3.恋の山分け入って 恋の道へ入って、迷いが深くなる作者はつらい思いを語ります。「せんなきことをのみ思ふ頃、『いかでかかからずもがな』と思へど、 かひなき、心憂くて」 選字は、「せんな支こ度越の見思布ころ     い可て […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

前赤壁賦を臨書して(1)蘇軾の意を汲む

2023-03-25

弟子の黄庭堅はひたすらに(13)松風閣詩巻から

2023-03-24

弟子の黄庭堅はひたすらに(12)松風閣詩巻から

2023-03-23

弟子の黄庭堅はひたすらに(11)松風閣詩巻から

2023-03-22

弟子の黄庭堅はひたすらに(10)松風閣詩巻から

2023-03-21

弟子の黄庭堅はひたすらに(9)松風閣詩巻から

2023-03-20

弟子の黄庭堅はひたすらに(8)松風閣詩巻から

2023-03-19

弟子の黄庭堅はひたすらに(7)松風閣詩巻から

2023-03-18

弟子の黄庭堅はひたすらに(6)松風閣詩巻から

2023-03-17

弟子の黄庭堅はひたすらに(5)松風閣詩巻から

2023-03-16

カテゴリー

  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 人々の交わる世の中で
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ