コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2021年6月

  1. HOME
  2. 2021年6月
2021-06-30 / 最終更新日時 : 2021-06-28 タオ 漂泊の想い

書いてみたい山頭火(4)漢字かな交じり書

4.ひっそり 「ひとりひっそり竹の子竹になる」 意味は、静まりかえった竹藪の中、たけのこが若竹に成長している。若竹を擬人化した句であるが、いかにも自分自身が竹になったようなところに特色がある。*① 筍の成長は早く、ふとし […]

2021-06-29 / 最終更新日時 : 2021-06-28 タオ 漂泊の想い

書いてみたい山頭火(3)漢字かな交じり書

3.青い山 この句は、大正15年4月10日に味取観音堂を出てから、九州の高千穂付近で詠まれたと言われています。初夏の候に山を分け入って進むが、どこまで分けいっても青い山ばかりであった。 率直な感想を述べた句です。そのため […]

2021-06-28 / 最終更新日時 : 2021-06-28 タオ 漂泊の想い

書いてみたい山頭火(2)漢字かな交じり書

2.ここまでの 山頭火、本名は種田正一、1882年(明治15年)山口県防府市八王子に生まれました。地主の家に長男として生を受けました。しかし、母の自死や自分の酒癖の悪さなどがあり、変転の多い暮らしを送ることになります。 […]

2021-06-27 / 最終更新日時 : 2021-06-28 タオ 漂泊の想い

書いてみたい山頭火(1)漢字かな交じり書

1.今日は 今回は、漢字かな交じり書として、漂白の俳人、種田山頭火を書くこととします。俳人といっても俳句は定型ではなく、必ずしも五・七・五を取りません。そのせいか、漢字かな交じり書では人気のある作家といえるでしょう。 ち […]

2021-06-26 / 最終更新日時 : 2021-06-25 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(5)荘子を書く

5.風の樹々のゆらめき 「冷風則 小和、飄風則大和厲 風済則衆竅為虚、*獨 而不見之調調之刀 刀乎」 *而獨 読み下し文は、「冷(零)風は即ち小和し、飄風は即ち大和す。厲風(つむじかぜ)やめば即ち衆竅も虚と為る。而独に之 […]

2021-06-25 / 最終更新日時 : 2021-06-25 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(4)荘子を書く

4.吠え立てるもの 「激者高*者、叱者、吸者、 叫者、豪*(深)者、咬者、前者唱 于而随者唱喁」 読み下し文は、「激(ほ)ゆる者あり、よぶ者あり、叱る者あり、吸う者あり、叫ぶ者あり、なきさけぶ者あり、深き者あり、かなしき […]

2021-06-24 / 最終更新日時 : 2021-06-24 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(3)荘子を書く

3.大木の穴では 「大木百圍之竅穴 似鼻、似口、似耳、似(さけつぼ) 似圏、似臼、似(あ)、似汚」 読み下し文は、「大木百囲の竅穴は、鼻に似、口に似、耳に似、さけつぼに似圏、臼に似、あに似、汚に似たり。」 現代語にすると […]

2021-06-23 / 最終更新日時 : 2021-06-24 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(2)荘子を書く

2.ヒューヒューとなる音を 「作則萬 竅怒号、而獨不聞之 翏翏乎、山陵之畏佳」 読み下し文は、「作これは即ち万竅怒号す。而(なんじ)は独(まさ)にこの翏翏(りょうりょう)たるを聞かざるか。山陵の畏佳たる」 現代語にすると […]

2021-06-22 / 最終更新日時 : 2021-06-21 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(1)荘子を書く

1.大地のあくび 「子游日、敢問其方、子棋日、 夫大塊噫氣其名為 風、是唯尤作」 読み下し文は、「子游曰わく、敢えて其の方を問わんと。子棋曰わく、それ大塊の噫氣はその名を風と為す。これ唯作るなし」 現代語にすると、子游が […]

2021-06-21 / 最終更新日時 : 2021-06-21 タオ 万物斉同

自分の存在を忘れる(5)荘子・物を斉しくする

5.自分の存在を忘れた 先生、前のご様子とは違いますよ。という門人の問いに、大した問いだと答えた後で、 「今者、吾喪我、汝  知之乎汝聞人籟、而  未聞地籟、汝聞地籟  而未聞天籟夫」 読み下し文は、「今者、吾は我を喪( […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

前赤壁賦を臨書して(1)蘇軾の意を汲む

2023-03-25

弟子の黄庭堅はひたすらに(13)松風閣詩巻から

2023-03-24

弟子の黄庭堅はひたすらに(12)松風閣詩巻から

2023-03-23

弟子の黄庭堅はひたすらに(11)松風閣詩巻から

2023-03-22

弟子の黄庭堅はひたすらに(10)松風閣詩巻から

2023-03-21

弟子の黄庭堅はひたすらに(9)松風閣詩巻から

2023-03-20

弟子の黄庭堅はひたすらに(8)松風閣詩巻から

2023-03-19

弟子の黄庭堅はひたすらに(7)松風閣詩巻から

2023-03-18

弟子の黄庭堅はひたすらに(6)松風閣詩巻から

2023-03-17

弟子の黄庭堅はひたすらに(5)松風閣詩巻から

2023-03-16

カテゴリー

  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 人々の交わる世の中で
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ