コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2020年11月

  1. HOME
  2. 2020年11月
2020-11-30 / 最終更新日時 : 2020-11-21 タオ 思慕の情

恋人が離れていくのが辛いわけではないの(5)建礼門院右京大夫集

5.心を離れぬ思い 忘れようとしても思いはつのるばかり、の心境で詠んだ歌が  「とにかくに 心をさらず おもふことも  さてもとおもへば さらにこそおもへ」 用字は、「東璽かく二故ゝろを佐ら春お毛     布こ登裳さ傳も […]

2020-11-29 / 最終更新日時 : 2020-11-21 タオ 思慕の情

恋人が離れていくのが辛いわけではないの(4)建礼門院右京大夫集

4.鶯は何をしに来たの 鶯の鳴き声を聞いて詠んだ歌が、 「ものおもへば 心のはるも しらぬ身に  なにうぐひすの 告げにきつらむ」 用字は、「毛の於裳遍盤こゝろ能者るも志ら     ぬみ璽な耳有倶ひ寸のつ介二     記 […]

2020-11-28 / 最終更新日時 : 2020-11-21 タオ 思慕の情

恋人が離れていくのが辛いわけではないの(3)建礼門院右京大夫集

3.元彼が目の前にちらちらして 作者の心の内が吐露される箇所です。  「かけはなれいくは、あながちにつらきかぎりにしもあらねど、」 かつての恋人と疎遠になっていくのは、それほどつらいわけではないの  「なかなか目にちかき […]

2020-11-27 / 最終更新日時 : 2020-11-21 タオ 思慕の情

恋人が離れていくのが辛いわけではないの(2)建礼門院右京大夫集

2.橘の香をかぐと・・ 古今集(夏)の歌に「五月待つ花橘の香をかげば昔の人の袖の香ぞする」(読み人知らず)があります。この歌が念頭にあったのでしょう。  「心ありて 見つとはなしに たちばなの  にほひをあやな袖にしめつ […]

2020-11-26 / 最終更新日時 : 2020-11-21 タオ 思慕の情

恋人が離れていくのが辛いわけではないの(1)建礼門院右京大夫集

1.秋の月が明るい夜 物思いにひたる秋の夜、月の明るい夜に詠んだ歌です。  「名に高き ふた夜のほかも 秋はただ  いつもみがける 月のいろかな」 用字は、「な璽多か支希堂よのほ可裳     秋盤多ゝい徒毛み可希流つ支  […]

2020-11-25 / 最終更新日時 : 2020-11-16 タオ 思慕の情

秋の虫の音も愁いを帯びて(5)建礼門院右京大夫集

5.夕暮れの空も 秋の夕暮れの空は、はっきりしなくて、どんよりとしている。つい、あの人の心の内みたいね、と思う作者です。  「物思へ なげけとなれる ながめかな  たのめぬ 秋のゆふぐれの空」 用字は、「毛能於裳へ奈希ゝ […]

2020-11-24 / 最終更新日時 : 2020-11-16 タオ 思慕の情

秋の虫の音も愁いを帯びて(4)建礼門院右京大夫集

4.つゆに濡れた花薄は・・ 露に濡れた花薄は私の姿に似ているわ、と悲しみにふさぐ建礼門院右京大夫です。   「露の奥 をばなが袖をながむれば   たぐふ涙ぞ やがてこぼるる」 用字は、「徒ゆのお久尾花可處てを那か     […]

2020-11-23 / 最終更新日時 : 2020-11-16 タオ 思慕の情

秋の虫の音も愁いを帯びて(3)建礼門院右京大夫集

3.もの思ひのころ 秋になれば、日も短くなりなんとなく心細くなる頃ですが、とりわけ建礼門院右京大夫にとって、さまざまな思いがわきおこってきます。     「つねよりも思ふことある頃、尾花が袖のつゆけきを     ながめい […]

2020-11-22 / 最終更新日時 : 2020-11-16 タオ 思慕の情

秋の虫の音も愁いを帯びて(2)建礼門院右京大夫集

2.去りゆく秋を想うきりぎりす きりぎりすも去りゆく秋を慕っているのでしょうそして「飽き」てしまったの、と詠んだ歌です。   「床なるる枕のしたを ふりすてて   秋をばしたふ きりぎりすかな」 用字は、「東こ那るゝ萬久 […]

2020-11-21 / 最終更新日時 : 2020-11-16 タオ 思慕の情

秋の虫の音も愁いを帯びて(1)建礼門院右京大夫集

1.きりぎりすはコオロギと呼ばれていた 恋などするまいと固く心に決めていたのに、不意をつくようにして、建礼門院右京大夫の気持ちをとらえたお方は、平資盛と言われています。 これまでは、華やかな宮中の暮らしに生き生きとした描 […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

前赤壁賦を臨書して(1)蘇軾の意を汲む

2023-03-25

弟子の黄庭堅はひたすらに(13)松風閣詩巻から

2023-03-24

弟子の黄庭堅はひたすらに(12)松風閣詩巻から

2023-03-23

弟子の黄庭堅はひたすらに(11)松風閣詩巻から

2023-03-22

弟子の黄庭堅はひたすらに(10)松風閣詩巻から

2023-03-21

弟子の黄庭堅はひたすらに(9)松風閣詩巻から

2023-03-20

弟子の黄庭堅はひたすらに(8)松風閣詩巻から

2023-03-19

弟子の黄庭堅はひたすらに(7)松風閣詩巻から

2023-03-18

弟子の黄庭堅はひたすらに(6)松風閣詩巻から

2023-03-17

弟子の黄庭堅はひたすらに(5)松風閣詩巻から

2023-03-16

カテゴリー

  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 人々の交わる世の中で
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ