コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2022年7月

  1. HOME
  2. 2022年7月
2022-07-31 / 最終更新日時 : 2022-07-30 タオ 古筆の美しさ

気力に満ち迫力のある教長の書(2)長谷切を臨書して

2.仏名とは この漢詩は「香火一爐燈一盞 白頭夜礼仏名経」と続く七言絶句から抄出しています。 現代語にすると、「香炉一つに香を焚き、燈のさらに火をつけて、白髪の老僧が歳暮の夜毎に仏名教を誦して礼拝しています。」 鑑賞:「 […]

2022-07-30 / 最終更新日時 : 2022-07-30 タオ 古筆の美しさ

気力に満ち迫力のある教長の書(1)長谷切を臨書して

1.「白氏文集」から 前回まで粘り強い仮名の書をご紹介しましたが、今回は同じ書き手の迫力ある書です。 「和漢朗詠集巻上断簡(長谷切)は古典の中でも名品の誉が高い書です。これは「和漢朗詠集」巻上・冬・仏名の中で唐代の詩人、 […]

2022-07-29 / 最終更新日時 : 2022-07-30 タオ 古筆の美しさ

雄大で勢いのある仮名の古筆(4)今城切を臨書して

4.神な月に 六行目の歌は「神な月 時雨ふりおける 楢の葉の 名におふ宮の ふるごとぞ これ」 選字は、「か美なつ支志久れふ利於介るならの者能     な爾於ふみやのふること曽これ」 鑑賞:「奈良の宮」と「楢の葉」と掛け […]

2022-07-28 / 最終更新日時 : 2022-07-28 タオ 古筆の美しさ

雄大で勢いのある仮名の古筆(3)今城切を臨書して

3.貞観の御時 三行目の詞書は 「貞観の御時、『万葉集はいつばかりつくれるぞ』と問はせたまひければ、  よみたてまつりける 文屋有季」 選字は、「貞観御時万葉集者いつ者可利徒     久れる曽とヽ者世多万日(介)れ者よ  […]

2022-07-27 / 最終更新日時 : 2022-07-27 タオ 古筆の美しさ

雄大で勢いのある仮名の古筆(3)今城切を臨書して

3.古今和歌集雑歌下 実際に、『古今和歌集』巻第十八・雑歌下を見ていきましょう。「忘られん時しのべとぞ 浜千鳥  行くへも 知らぬ後をとヽむる」 選字は、「わ須られ无ときしのへと曽者万ちと利     ゆ久ゑ毛しらぬあとを […]

2022-07-26 / 最終更新日時 : 2022-07-26 タオ 古筆の美しさ

雄大で勢いのよい仮名の古筆(2)今城切を臨書して

2.藤原教長とは 筆者は藤原教長(1109-)、平安末期の歌人で能書家。父は正二位大納言藤原忠教、母は、源俊明の女。崇徳院近臣歌人だったが、保元の乱によって常陸国に流され出家して観蓮(かんれん)と号しました。 その後許さ […]

2022-07-25 / 最終更新日時 : 2022-07-26 タオ 古筆の美しさ

雄大で勢いのよい仮名の古筆(1)今城切を臨書して

1.今城切とは 平安時代の名作、古今和歌集といえば「高野切」を思い浮かべる方も多いでしょう。「高野切」は平安中期の流麗で優美な仮名として代表的ですが、今回ご紹介する「今城切」は力強く骨力にあふれています。 「今城切」は大 […]

2022-07-24 / 最終更新日時 : 2022-07-23 タオ 思慕の情

待ちに待った資盛からの手紙(5)建礼門院右京大夫集から

5.先立たれたご兄弟のことなど そして最後に先立たれたご兄弟方のことを思って、「あるほどが あるにもあらぬ うちになほ かく憂きことを 見るぞかなしき」 歌の選字は、「あ流本と可阿る爾裳あ羅ぬう遅二       那本可久 […]

2022-07-23 / 最終更新日時 : 2022-07-23 タオ 思慕の情

待ちに待った資盛からの手紙(4)建礼門院右京大夫集から

4.今は全部 資盛からの直筆の歌、二首目は「今はすべて なにのなさけも あはれをも 見もせじ聞きも せじとこそ思へ」 選字は、「いま者須遍て那耳農奈沙介毛     阿者れをも見勢もせし聞支毛勢     しとこ楚思へ」 歌 […]

2022-07-22 / 最終更新日時 : 2022-07-22 タオ 思慕の情

待ちに待った資盛からの手紙(3)建礼門院右京大夫集から

3.物思いをやめようとしても 資盛から三首贈られた中の最初の一首が、「思とぢめ 思ひきりても たちかへり さすがに思ふ ことぞおほかる」 選字は、「於も日と地免思ひ支りて毛た遅可     遍利佐春可耳お裳布こ所      […]

投稿ナビゲーション

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

前赤壁賦を臨書して(1)蘇軾の意を汲む

2023-03-25

弟子の黄庭堅はひたすらに(13)松風閣詩巻から

2023-03-24

弟子の黄庭堅はひたすらに(12)松風閣詩巻から

2023-03-23

弟子の黄庭堅はひたすらに(11)松風閣詩巻から

2023-03-22

弟子の黄庭堅はひたすらに(10)松風閣詩巻から

2023-03-21

弟子の黄庭堅はひたすらに(9)松風閣詩巻から

2023-03-20

弟子の黄庭堅はひたすらに(8)松風閣詩巻から

2023-03-19

弟子の黄庭堅はひたすらに(7)松風閣詩巻から

2023-03-18

弟子の黄庭堅はひたすらに(6)松風閣詩巻から

2023-03-17

弟子の黄庭堅はひたすらに(5)松風閣詩巻から

2023-03-16

カテゴリー

  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 人々の交わる世の中で
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit by Vektor,Inc. technology.

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ