コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2020-02-13 / 最終更新日時 : 2020-02-14 タオ かな書道

鉛筆でかな古典を書いてみる(3)

3. 関戸本を鉛筆で書いてみよう Write Sekidobon by pencil 解読すると『お利つれ盤 處てこそ 爾本へ 無 めの花 あ利とやここ爾有倶ひ寸 のな九』 高野切第一種と比較すると、関戸本は変体かなも多 […]

2020-02-12 / 最終更新日時 : 2020-02-12 タオ かな書道

鉛筆でかな古典を書いてみる(2)

2,優美さはどこから? Why Elegant? 上記の高野切第一種を見てみましょう。解読すると、『を利徒連は そてこそに保へ むめの花  ありとやここに 有くひすのなく』一見して変体かなが、少ないことに気づきます。優美 […]

2020-02-11 / 最終更新日時 : 2020-02-11 タオ かな書道

鉛筆でかな古典を書いてみる(1)

1.比べてみよう Comparison 古今集を、高野切一種と関戸本でその書き振りを比べてみましょう。 高野切一種は、言わずと知れたかな古典の王道であり、その優美さは、比類がありません。また、関戸本は前回まで見てきたよう […]

2020-02-09 / 最終更新日時 : 2020-02-09 タオ かな書道

読みにくいかな古筆を読んでみる(4)

4,書いてみる  Writing読むために書いてみるをいう試みをいたしましょう。 濃いめの鉛筆をご用意ください。ちなみに、上記のものは、4Bで書いています。日頃、お筆で書いておりますと、鉛筆が硬く感じられますが、古の人々 […]

2020-02-08 / 最終更新日時 : 2020-02-08 タオ かな書道

読みにくいかな古筆を読んでみる(3)

3.景色 Sceneまずは、景色として眺めることをお勧めします。 すると、一行目の始まりが静かでありながら、中ほどで少し動き、一行目の後半は、意表を突かれます。『いろよ』までが落ち着いた出だしです。そして『りも』は左右に […]

2020-02-07 / 最終更新日時 : 2020-02-09 タオ かな書道

読みにくいかな古筆を読んでみる(2)

2.用例  Example早いもので、すでに立春が過ぎ、暦の上では春となりましたので、春の歌を読んでみたいと思います。 色よりも香こそあはれとおもほゆれ たが袖ふれしやどの梅ぞも(古今和歌集 読み人しらず)と、現在は読む […]

2020-02-06 / 最終更新日時 : 2020-02-08 タオ かな書道

読みにくいかな古筆を読んでみる(1)

かな書道作品を読む時に必ず出てくる問題は、読めないということです。これは、現在使われていない読み方で、漢字を音として読んでいるからです。 1.成り立ち Historyかなには大きく分けて、万葉仮名、草仮名、平仮名と片仮名 […]

2020-02-05 / 最終更新日時 : 2020-02-05 タオ かな書道

かな書道っておもしろい?(5)

これまでのお話でいくらか、かな書道に興味を持って頂けましたでしょうか。今回は、濃淡についてです。 5.濃淡  Tone 作品をご覧になると、墨の濃い所と薄い所があることに気づくと思います。もしくは、潤渇ともいい墨がたっぷ […]

2020-02-04 / 最終更新日時 : 2020-02-04 タオ かな書道

かな書道っておもしろい?(4)

4. こころ  Mind 書は人なりと申します。書にはその人の心があらわれるというものです。作品には知らず知らずの内に、自分の心持ちが出てしまう、何となく恐ろしくもあります。 作者が気持ちを込めて良き書を書きたいと思うこ […]

2020-02-03 / 最終更新日時 : 2020-02-03 タオ かな書道

かな書道っておもしろい?(3)

三点目は、リズムです。3.リズム  Rhythm テンポ、調子という言葉からは、音楽のメロディーが浮かんできそう ですが、作品に欠かせないポイントです。第1回で書きました流れを 生かすために、リズムは欠かせません。  例 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 109
  • 固定ページ 110
  • 固定ページ 111
  • »

最近の投稿

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

物思ひせず心のどかな日(2)和泉式部日記を書いて

2025-06-29

物思ひせず心のどかな日(1)和泉式部日記を書いて

2025-06-28

荻の葉擦れの音を(6)和泉式部日記を書いて

2025-06-27

荻の葉擦れの音を(5)和泉式部日記を書いて

2025-06-26

荻の葉擦れの音を(4)和泉式部日記を書いて

2025-06-25

荻の葉擦れの音を(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-24

荻の葉擦れの音を(2)和泉式部日記を書いて

2025-06-23

荻の葉擦れの音を(1)和泉式部日記を書いて

2025-06-22

宮の疑念と女の逡巡(14)和泉式部日記より

2025-06-21

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ