コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2022-04-05 / 最終更新日時 : 2022-04-04 タオ 思慕の情

維盛の恋に口を挟む(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.女の方からは 親切というか、おせっかいなのか、作者は資盛の兄である維盛に、お互い憎からず思っている女官の様子を知らせようとします。 「世のならひにて、おんな方は物思はしげなりしを、まほならねど心得たりしか ば、ちと、 […]

2022-04-04 / 最終更新日時 : 2022-04-08 タオ 思慕の情

維盛の恋に口を挟む(1)建礼門院右京大夫集から

1.維盛に思いを寄せるひと 光源氏の再来と称されるNHK『鎌倉殿の13人』にも登場する平維盛は、作者の思い人である資盛の兄で、清盛の孫です。あまり歌を詠むことが得意ではありませんでしたが、その維盛に恋のアドバイスを試みる […]

2022-04-03 / 最終更新日時 : 2022-04-02 タオ 思慕の情

たとえ任官しなくても(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.にほひも久しく 霜枯れの菊にも新たな花が咲いているのだから、私だってこれからが楽しみだわ。と送ってよこしたお返しに、作者の歌が 「花といへば うつろふ色も あだなるを 君がにほひは ひさしかるべし」 選字は、「花登い […]

2022-04-02 / 最終更新日時 : 2022-04-02 タオ 思慕の情

たとえ任官しなくても(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.霜枯れの中咲いた花 任官はしなかったけれど、望みは捨てないわという気持ちで「霜がれの 下枝に咲ける 菊見れば  我がゆくすゑも たのもしきかな」 選字は、「霜可れ農し多え耳佐希る菊み連     者我可ゆ具須ゑも多の裳 […]

2022-04-01 / 最終更新日時 : 2022-04-01 タオ 思慕の情

たとえ任官しなくても(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.除目とは 4月に入り、入社式や人事異動など春は新しい始まりの季節ですね。平安時代以降「除目」という任官の儀式が春と秋の二回行われました。春の除目は県召(あがためし)除目といい、外官(国司などの地方官)を任命しました。 […]

2022-03-31 / 最終更新日時 : 2022-03-29 タオ 琴線にふれる

江南の春・杜牧(4)漢詩を書く

4.春雨の中にけぶる 終句「多少樓䑓煙雨中」 書き下し文は、「多少の楼台煙雨の中」 「多少」多くの「楼台」楼閣「煙雨」けぶるように降る雨。きりさめ。 現代語にすると、多くの楼閣がけぶるように降る雨の中に建っています。 鑑 […]

2022-03-30 / 最終更新日時 : 2022-03-29 タオ 琴線にふれる

江南の春・杜牧(3)漢詩を書く

3.南朝以来の寺院 「南朝四百八十寺」 書き下し文は、「南朝(なんちょう)四百八十寺(しじゅうはっしんじ)」 「八十寺」は「はっしんじ」と読みます。漢詩は発音を「平」を「仄」に分けます。「平」は音調に変化のない平らな発音 […]

2022-03-29 / 最終更新日時 : 2022-03-29 タオ 琴線にふれる

江南の春・杜牧(2)漢詩を書く

2.見渡せば 承句:「水村山郭酒旗風」 書き下し文は「水村山郭酒旗の風」 鑑賞:「水村」水辺の村。水郷。   「山郭」山あいの村    「酒旗」酒屋のしるしとして店頭に立てた旗。さかばた。昔の中国の風俗。      「入 […]

2022-03-28 / 最終更新日時 : 2022-03-28 タオ 琴線にふれる

江南の春・杜牧(1)漢詩を書く

1.春の情景を歌う 杜牧の著名な漢詩『江南春』は変化に富んだ春の情景を歌っています。起句「千里鶯啼緑映紅」 書き下し文は「千里鶯啼いて緑紅(くれなゐ)に映ず」現代語にすると、「千里四方のいたるところに鶯が啼き、柳の緑と桃 […]

2022-03-27 / 最終更新日時 : 2022-03-26 タオ 琴線にふれる

酒に対す其のニ(4)白居易漢詩を書く

4.享楽主義とは 享楽主義とは、快楽にふけり楽しむことを人生の目的とすることですが、中国古代の思想家では楊朱があげられます。生没年は不詳ながら、戦国時代に為我(いが)説、我が為にする自己中心主義を唱えました。 孟子の評言 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 124
  • 固定ページ 125
  • 固定ページ 126
  • …
  • 固定ページ 205
  • »

最近の投稿

十二月十八日に贈答歌の終焉(3)和泉式部日記から

2025-08-22

十二月十八日に贈答歌の終焉(2)和泉式部日記から

2025-08-21

十二月十八日に贈答歌の終焉(1)和泉式部日記から

2025-08-20

雪を白梅に見立てて歌を(6)和泉式部日記より

2025-08-19

雪を白梅に見立てて歌を(5)和泉式部日記より

2025-08-18

雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より

2025-08-17

雪を白梅に見立てて歌を(3)和泉式部日記より

2025-08-16

雪を白梅に見立てて歌を(2)和泉式部日記より

2025-08-15

雪を白梅に見立てて歌を(1)和泉式部日記より

2025-08-14

なぐさめに古歌を贈答歌として(6)和泉式部日記を書いて

2025-08-13

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ