コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2022年8月

  1. HOME
  2. 2022年8月
2022-08-31 / 最終更新日時 : 2022-08-30 タオ 書いて置きたい詩歌

まっすぐな人は(2)トマス・キャンピオン詩を書く

2.希望に惑わず 「Where hopes cannot delude, Nor sorrow discontent: The man needs neither towers Nor armour for defenc […]

2022-08-30 / 最終更新日時 : 2022-08-31 タオ 書いて置きたい詩歌

まっすぐな人は(1)トマス・キャンピオン詩を書く

1.まっすぐな人は心が トマス・キャンピオン(Thomas Campion,1567-1620)は医者で音楽家で詩人だった。 「The man of life upright,  Where guiltless hear […]

2022-08-29 / 最終更新日時 : 2022-08-29 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(5)五言律詩を書く

5.清らな風が 「澹泊眞吾事 清風別自茲」 書き下し文が、「澹泊 真に吾が事        清風 別に自ずから茲し」 現代語にすると、「さっぱりとして欲が無い、まさに自分の事         清い風が、特別に自然に吹いて […]

2022-08-28 / 最終更新日時 : 2022-08-24 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(4)五言律詩を書く

4.雲が谷を覆い 「回雲覆陰谷 返景照霜梨」 書き下し文は、「回雲 陰谷を覆い        返景 霜梨を照らす」 鑑賞:ここでは「陰」が太く大きく書かれ見応えがあります。下にある「谷」と熟語を   形成しますが、「谷」 […]

2022-08-27 / 最終更新日時 : 2022-08-24 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(3)五言律詩を書く

3.夕暮れ時の 「倚杖寒山暮 鳴梭秋葉時」 書き下し文は、「杖に倚る 寒山の暮        梭(ひ)に鳴る 寒山の暮」 鑑賞:二行目では「倚」を大きく展開して見せ場をしています。「寒」を   小さく書き「山」はしっかり […]

2022-08-26 / 最終更新日時 : 2022-08-24 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(2)五言律詩を書く

2.粗末な家が 詩形は五言律詩です。「荊扉帯郊郭 稼穡滿東菑」 語句解説:「荊扉」いばらの扉の粗末な家」。     「郊郭」城郭の外の郊外。      「稼穡」植え付けと刈り入れ。     「東菑」東の田んぼ。 現代語に […]

2022-08-25 / 最終更新日時 : 2022-08-24 タオ 琴線にふれる

さっぱりとして欲が無く(1)五言律詩を書く

1.晩に故郷へ帰る 「晩歸故園二首」は俗世を離れ、故郷に帰り無欲な暮らしをしていることを詠んでいます。作者、李頎(りき)は唐の人で、生没年は不詳。開元二十三年(735)の進士。新郷県の尉(警察・軍事等に関する官)となりま […]

2022-08-24 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(5)建礼門院右京大夫集を書きながら

5.そうは言っても忘れてしまうのは 釈文:「忘れむと 思ひてもまた たちかへり    名残りなからむ ことぞかなしき」 選字は、「王寸れ無と思ひてもま多ヽ地可遍利     名残り奈可羅无こ登曽か奈し            […]

2022-08-23 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(4)建礼門院右京大夫集を書きながら

4.忘れる心を 釈文:「いかで今は かひなきことを 嘆かずて    物忘れする 心にもがな」 選字は、「以可傳今者可飛那支こと越奈希可     春弖物わ寸連須心耳毛可難」  「物忘れ」を「物わ寸連」と書いていますが、こち […]

2022-08-22 / 最終更新日時 : 2022-08-21 タオ 思慕の情

あの人のことを全て忘れたいけれど(3)建礼門院右京大夫集を書きながら

3.先例のない別れに 釈文:「ためしなき かかる別れに なほとまる    面影ばかり 身にそふぞ憂き」 選字は、「堂免し奈支駕ヽ流わ可連二奈     ほと万類面可希者可里み爾楚ふ     所うき」  ここでは、「面影」を […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ