コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2021年3月

  1. HOME
  2. 2021年3月
2021-03-31 / 最終更新日時 : 2021-03-26 タオ 琴線にふれる

春の夜には(5)詠じたい詩歌

5.野辺の姫小松 最後の一首は、「子の日しにしめつる野べの姫小松        ひかでや千代のかげをまたまし」 選字は、「禰のひしにしめつる能へのひめこまつ     ひかてやちよの可けをまた万し」 「子の日の遊び」とは正 […]

2021-03-30 / 最終更新日時 : 2021-03-26 タオ 琴線にふれる

春の夜には(4)詠じたい詩歌

4.二月の雪 四句目「倚松根摩腰 千年之翠満手   折梅花挿頭 二月之雪落衣」 読み下し文は「松根に倚って腰を摩れば 千年の翠手に満てり       梅花を折って頭に挿せば 二月の雪衣に落つ」 「二月の雪」とは、春の終わ […]

2021-03-29 / 最終更新日時 : 2021-03-26 タオ 琴線にふれる

春の夜には(3)詠じたい詩歌

3.子の日とは 子の日とは、旧正月初子の日に野に出て小松の根を引き、若菜を引いて遊び長寿を祝う行事です。三句目は、  「倚松樹以摩腰、習風霜之難犯也。  和菜羹而啜口、期気味之克調也。」 読み下し文は、「松樹に倚って腰を […]

2021-03-28 / 最終更新日時 : 2021-03-26 タオ 琴線にふれる

春の夜には(2)詠じたい詩歌

2.夜の闇は 二句目「春の夜の闇はあやなし梅の花    色こそ見えね香やはかくるる」 選字は、「者るのよ能やみはあやなしむめの八     那いろ所みえね可やはか久るゝ」 歌意は、春の夜の闇は、全くわからないものだな。暗闇 […]

2021-03-27 / 最終更新日時 : 2021-03-26 タオ 琴線にふれる

春の夜には(1)詠じたい詩歌

1.青春の日は過ぎやすい 春夜「背燭共憐深夜月   踏花同惜少年春」 読み下し文「燭(ともしび)を背(そむ)けては 共に憐れむ深夜の月 花を踏んでは 同じく惜しむ少年の春」 意味は、「燭台を壁の方に向けて、友人と一緒に深 […]

2021-03-26 / 最終更新日時 : 2021-03-19 タオ 琴線にふれる

春のおもしろみ(5)声に出したい和漢朗詠集

5.春はのどかですか? 最後の歌は、「春はなほわれにて知りぬ花さかり       心のどけき人はあらじな」 選字は、「はる者那ほ王れ璽てし利ぬ者那さ可     利こゝろのと介支ひとはあらし那」 歌意は、春という季節がのど […]

2021-03-25 / 最終更新日時 : 2021-03-19 タオ 琴線にふれる

春のおもしろみ(4)声に出したい和漢朗詠集

4.桜をかざして 四句目、「もゝしきのおほみや人に(は)いとまあれや     桜かざしてけふもくらしつ」赤人 選字は、「毛ゝしきの於本みやひとは     いとまあれやさくらかさして     けふもくらしつ」 「もゝしきの […]

2021-03-24 / 最終更新日時 : 2021-03-19 タオ 琴線にふれる

春のおもしろみ(3)声に出したい和漢朗詠集

3.春の情趣 三句目は、「笙歌夜月家々思、      詩酒春風処々情」 読み下し文は、「笙歌の夜の月 家々の思ひ        詩酒の春の風 処々の情」 意味は、笙の音と歌が月夜に家々から聞こえ、詩を読み酒を酌み交わす、 […]

2021-03-23 / 最終更新日時 : 2021-03-19 タオ 琴線にふれる

春のおもしろみ(2)声に出したい和漢朗詠集

2.ゴサマアの糸 二句目、「野草芳菲紅錦地     遊糸繚乱碧羅天」 読み下し文は、「野草芳菲たり 紅錦の地        遊いと繚乱たり 碧羅の天」 「遊糸」は、かげろふのこと。ガサマア、蜘蛛の子が糸に乗じて空に浮かん […]

2021-03-22 / 最終更新日時 : 2021-03-19 タオ 琴線にふれる

春のおもしろみ(1)声に出したい和漢朗詠集

1.花の下の宴 春興(春の楽しみ)から「花下忘帰因美景 樽前勧酔是春風」白 読み下し文は、「花の下に帰らむことを忘るるは 美景に因ってなり        樽の前に酔ひを勧むるは これ春の風」 意味は、花の下の宴が楽しくて […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ