2021-11-04 / 最終更新日時 : 2021-11-03 タオ 思慕の情 まことの道へ入った人さへ(5)建礼門院右京大夫集を揮毫して 5.前世の縁には しばらく、ご連絡をしないからといって、あなたのことを疎ましく思っているわけではないのよ、お察しくださいませ。もう一首の歌は、もう少し恋人の存在を匂わせます。 「さきの世の ちぎりにまくる ならひをも […]
2021-11-03 / 最終更新日時 : 2021-11-03 タオ 思慕の情 まことの道へ入った人さへ(4)建礼門院右京大夫集を揮毫して 4.ひたすらお頼りしています そこで詠んだお歌です。 「夏衣 ひとへにたのむ かひもなく へだてけりとは 思はざらなむ」 選字は、「なつこ路も飛登へ耳たの無可非 裳那久遍多て希利とは思者佐ら なむ」 「 […]
2021-11-02 / 最終更新日時 : 2021-11-02 タオ 思慕の情 まことの道へ入った人さへ(3)建礼門院右京大夫集を揮毫して 3.何でも話せる友へ 作者は思い人の気持ちがわからず、揺れ動く心を友にも語れずにいます。「何事もへだてなくと申し契りたる人のもとへ、思ひのほかに身の思ひそひてのち、さすがに、かくこそともまた聞えにくきを、いかに聞せ給ふら […]
2021-11-01 / 最終更新日時 : 2021-10-29 タオ 思慕の情 まことの道へ入った人さへ(2)建礼門院右京大夫集を揮毫して 2.つきに月が 次は一転して、作者の感性が表れている箇所です。「炭櫃のはたに、小御器に水の入りたるがありけるに、月のさし入りてうつりたる、わりなくて、 めづらしや つきに月こそ やどりけれ 雲ゐの雲よ たちなかくしそ」 […]
2021-10-31 / 最終更新日時 : 2021-10-29 タオ 思慕の情 まことの道へ入った人さへ(1)建礼門院右京大夫集を揮毫して 1.出家をした人 建礼門院右京大夫の心中が語られていきます。 「知りたる人のさまかへたるが、来むといひておともせぬに、 たのめつつ 来ぬいつはりの つもるかな まことの道に 入りし人さへ」 選字は、「志利たる人の […]
2021-10-30 / 最終更新日時 : 2021-10-28 タオ 読み書き詩歌 「千曲川旅情の詩」を書く(5)島崎藤村詩碑原文より 5.うたかなし 選字は、「うた可奈し佐久之草笛千曲川以さよふ 波之岸ちかきやと爾乃本里津爾こ里酒 爾これる飲みて草まくら志者し奈くさむ」 「佐久」の「佐」は叢書風に書いていますが、「千曲川」は行書と […]
2021-10-29 / 最終更新日時 : 2021-10-28 タオ 読み書き詩歌 「千曲川旅情の詩」を書く(4)島崎藤村詩碑原文より 4.あたたかき光はあれど 「ふすま之お可へ日爾とけてあは雪流る あた々可き光者あれと乃爾み津る香里も 志らすあさく乃み春者可すみてむき之色 僅可爾青し旅人乃むれ者以く津可畠中之 道越以そきぬ暮れゆけ者あさまも見えす」 […]
2021-10-28 / 最終更新日時 : 2021-10-28 タオ 読み書き詩歌 「千曲川旅情の詩」を書く(3)島崎藤村詩碑原文より 3.わかくさも 島崎藤村の書き振りをみていきましょう。「千曲川旅情のうた」詩碑のタイトルなので、やや大きめにしっかりとした筆致で書かれています。「川」で伸びやかに「旅」はやや小さめにしてから「情」を大き句会て「之」につな […]
2021-10-27 / 最終更新日時 : 2021-10-27 タオ 読み書き詩歌 「千曲川旅情の詩」を書く(2)島崎藤村詩碑原文より 2.むぎの色わずかに 「むぎの色僅かに青し 旅人のむれはいくつか 畠中の道をいそぎぬ 暮れゆけばあさまも見えず うたかなし佐久の草笛 千曲川いさよふ波の 岸ちかきやどにのぼりつ にごり酒にごれる飲みて 草まくらしばし […]
2021-10-26 / 最終更新日時 : 2021-10-27 タオ 読み書き詩歌 「千曲川旅情の詩」を書く(1)島崎藤村詩碑原文より 1.小諸なる古城のほとり 言わずと知れた名作「千曲川旅情のうた」を島崎藤村自身が長野県小諸の懐古園に建つ詩碑の原文を臨書したものです。1901年(明治34年)刊行『落梅集』に収められています。当村が、教員として赴任した2 […]