コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

感性豊かな才知

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 感性豊かな才知
2024-06-06 / 最終更新日時 : 2024-06-07 タオ 感性豊かな才知

乳母の忠告とは(1)和泉式部日記を書いて

1.香をたきしめて 釈文:「『かひなくなん』ときこえさせたり。おはしまさむとおぼしめして、薫物などせさせ給ふほどに、侍従の乳母、まうのぼりて」 選字は「可非奈く那無ときこ盈沙せ多里於い者し万佐むとお本志免して薫物奈とせ散 […]

2024-04-04 / 最終更新日時 : 2024-04-04 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(8)和泉式部日記より

8.それでは、もうお出でには 釈文:「さは知りたまへりや』とあり。御返り、『今はよもきしもせじかし大水の 深き心はかはと見せつつ 」 選字は「さはし利多ま遍りやと阿里御返り 『今波よ裳きしも勢志可事大水農 布可記心盤か者 […]

2024-04-03 / 最終更新日時 : 2024-04-03 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(7)和泉式部日記より

7.大雨の川の深さより 釈文:「大水のきしつきたるにくらぶれど 深き心は我ぞまされる」 選字は「大水の記志川支多流耳九羅布連度 婦閑支こヽ楼者わ麗曽満される」 鑑賞:「きしつく」川岸をひたす 歌意は「大雨で川が増水し、川 […]

2024-04-02 / 最終更新日時 : 2024-04-02 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(6)和泉式部日記より

6.増水した川を見に 釈文:「ひるつ方、川の水まさりたりとて、人々見る。宮も御覧じて、『ただいまいかが、水見になん、行き侍る。」 選字は「ひる徒可多川農水ま佐里多利と亭人々見る 宮も御覧して堂ヽい可ヽ水見二奈无行支侍る」 […]

2024-04-01 / 最終更新日時 : 2024-04-01 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(5)和泉式部日記より

5.私も同じ思いで 釈文:「われもさぞ思ひやりつる雨の音を させるつまなき宿はいかにと」 選字は「わ連茂沙そ思比や利徒るあ免の音越 佐せる都ま那支宿者以可耳度」 鑑賞:「つま」は「軒端」の意に「夫(つま)」をかける。「宿 […]

2024-03-31 / 最終更新日時 : 2024-03-31 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(4)和泉式部日記より

4.日かげの身で 釈文:「かげに居ながら、あやしきまでなん』ときこえさせたれば、なほ言ふかひなくはあらずかし、とおぼして、御返り」 選字は「可希にゐ奈可羅あやしき万傳奈无と支こ 盈さ勢多れ盤奈ほ言布可比奈久者阿ら春 かし […]

2024-03-30 / 最終更新日時 : 2024-03-30 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(3)和泉式部日記より

3.あの烈しい雨の中で 釈文:「よもすがらなにごとをかは思ひつる 窓打つ雨の音を聞きつつ」 選字は「夜も須可ら那耳こ登をか者於母日つる窓 う徒あ免農お度を記支川ヽ」 鑑賞:「窓打つ雨」は白氏文集の『上陽白髪人』の雑言句。 […]

2024-03-29 / 最終更新日時 : 2024-03-29 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(2)和泉式部日記より

2.昨夜の雨は 釈文:「いたう降り明かしたるつとめて、『こよひの雨の音は、おどろおどろしかりつるを』など、のたまはせたれば」 選字は「い堂う降り明可事多流つ登免てこ夜飛農 雨乃音はおと露於とろし可利都るを奈 度の多まはせ […]

2024-03-28 / 最終更新日時 : 2024-03-28 タオ 感性豊かな才知

窓を打つ雨の音に(1)和泉式部日記より

1.宮はあはれと 釈文:「ひと日の御返りの、つねよりももの思ひたるさま、なりしを、あはれとおぼし出てて」 選字は「ひと日能御返りの徒年よ利もヽ農於毛比多る 佐万奈里し越あ者れとお本志出弖ヽ」 鑑賞:「ひと日の御返り」先日 […]

2024-03-27 / 最終更新日時 : 2024-03-27 タオ 感性豊かな才知

雨ふりて、つれづれなる日に(8)和泉式部日記から

8.誰にとっても 釈文:「たれも憂き世をや』とあり、五月五日になりぬ。雨なほやまず。」 選字は「多れ裳う記世をやとあ里 五月五日になりぬ雨なほや万春」 鑑賞:「たれも憂き世をや」歌と詞書が一体となった作りで、これも歌の一 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • 固定ページ 29
  • …
  • 固定ページ 37
  • »

最近の投稿

玉の緒の命(5)和泉式部日記から

2025-07-17

玉の緒の命(4)和泉式部日記から

2025-07-16

玉の緒の命(3)和泉式部日記から

2025-07-15

玉の緒の命(2)和泉式部日記から

2025-07-14

玉の緒の命(1)和泉式部日記より

2025-07-13

冷たい霜の朝に(5)和泉式部日記から

2025-07-12

冷たい霜の朝に冬の(4)和泉式部日記から

2025-07-11

冷たい霜が降る朝に(3)和泉式部日記から

2025-07-10

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ