コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2020年10月

  1. HOME
  2. 2020年10月
2020-10-31 / 最終更新日時 : 2020-10-25 タオ 思慕の情

再び始まる自伝的物語(5)建礼門院右京大夫集から

5.返し歌 「かへし」は返歌のことです。   「時わかぬ 袖のしぐれに 秋そひて   いかばかりなる 色とかはしる」 選字は、「登支わ可ぬ袖農し九連     耳秋そ比てい可波閑りな     留以露と可八志類」 歌意;物思 […]

2020-10-30 / 最終更新日時 : 2020-10-25 タオ 思慕の情

再び始まる自伝的物語(4)建礼門院右京大夫集から

4.秋きては 中宮にお仕えしていた女房に代わって詠んだのが次の歌です。   「秋きては いとどいかにかしぐるらむ   色ふかげなる人のことの葉」 選字を「あき記弖者いと登い可にか志具    流羅無意ろ布可介難る人の    […]

2020-10-29 / 最終更新日時 : 2020-10-25 タオ 思慕の情

再び始まる自伝的物語(3)建礼門院右京大夫集から

3.文字を選ぶということ 文字を選ぶことを「選字」といいますが、今回,留意した点をみていきます。  「中宮の御方にさふら布人を  公衡乃中将のせちにい日志こ  ろも能をのみ於いてもふよしかへ   須可遍春うれへら連事爾  […]

2020-10-28 / 最終更新日時 : 2020-10-25 タオ 思慕の情

再び始まる自伝的物語(2)建礼門院右京大夫集から

2.女房に言い寄る方 建礼門院右京大夫は、中宮の代理として和歌を詠むことばかりでなく、女房に代わって詠むこともありました。そのあたりのお話です。  「中宮の御方さぶらふ人を、公衡の中将のせちにいひし頃、  物をのみ思ふよ […]

2020-10-27 / 最終更新日時 : 2020-10-25 タオ 思慕の情

再び始まる自伝的物語(1)建礼門院右京大夫集から

1.中宮にお仕えする女房 かな書に携わる方々は、和歌を書くことが多く一首から数首を和紙に書いていきます。その結果、和歌の知識は断片的なものになりがちです。 しかし、まるごと物語的な回想録が歌と共に残されている、このような […]

2020-10-26 / 最終更新日時 : 2020-10-22 タオ 思慕の情

月は所によって明るい他(5)建礼門院右京大夫集

5.山家花を待つ 「山里の桜を待つ」の題で詠まれるのは、四十首最後を飾る歌です。   「山ざとの花おそげなる梢より   またぬあらしの おとぞ物うき」 選字は、「や万沙との花お處希な留     こ春ゑよりまたぬ阿ら志の  […]

2020-10-25 / 最終更新日時 : 2020-10-22 タオ 思慕の情

月は所によって明るい他(4)建礼門院右京大夫集

4.催馬楽に寄する恋 題詠歌も残すところ、わずか二首となり聞き慣れない言葉「催馬楽」が出てきました。これは、雅楽の一種で、奈良時代に遡るが、その後歌曲にしたものです。   「見し人は かれがれになる東屋に   しげりのみ […]

2020-10-24 / 最終更新日時 : 2020-10-22 タオ 思慕の情

月は所によって明るい他(3)建礼門院右京大夫集

3.山家の初雪 「山里に降る初雪」を題として詠みます。   「春の花 秋の月にもおとらぬは   みやまの里の雪のあけぼの」 選字は、「春の花あきの徒支爾裳     お登らぬは美や万乃佐と農     遊きの阿希本の」 これ […]

2020-10-23 / 最終更新日時 : 2020-10-19 タオ 思慕の情

月は所によって明るい他(2)建礼門院右京大夫集

2.関をへだつ恋 「へだてがあって会い難い恋」の題で恋を詠んでいます。   「恋ひわびてかくたまづさの文字の関   いつか越ゆべき契りなるらむ」 書いたところでは、「恋ひ王飛てかくた万川散の毛          し乃関意 […]

2020-10-22 / 最終更新日時 : 2020-10-19 タオ 思慕の情

月は所によって明るい他(1)建礼門院右京大夫集

1.月は場所によって明るい 今回の題は漢字で書いてあり、歌はやまと言葉で歌われています。女手は仮名、男手は感じと思いがちですが、教養のある方々は両方たしなんでいたのでしょう。「月光も場所によって特に明るい」という題で詠ま […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ