月は所によって明るい他(4)建礼門院右京大夫集

4.催馬楽に寄する恋

建礼門院右京大夫集  祥香書

題詠歌も残すところ、わずか二首となり聞き慣れない言葉「催馬楽」が出てきました。これは、雅楽の一種で、奈良時代に遡るが、その後歌曲にしたものです。

  「見し人は かれがれになる東屋に
   しげりのみする わすれ草かな」

構成は、「し」を印象的に長く伸ばして余白を活かすようにしています。
文字は、「みし人盤可れか連二なる
     阿つまや爾し介理の見寸
     累わ須連草かな」

「かれがれ」とは、「枯れがれ」と訪れがときおりになる「離れ離れ」を掛けています。「東屋」の連想からつい、漢字で「枯れ枯れ」と書いてしまうと、もう一つの意味を失ってしまうおそれがあります。

心して、文字を選びたいものです。
   参考文献:建礼門院右京大夫集 新潮社