2023-06-11 / 最終更新日時 : 2023-06-10 タオ 中国書画と禅 行草書巻・董其昌を臨書して(3)羅漢賛より 3.迷えばすなわち 釈文:「迷即鑚紙。此修 慧者。我法王子。」 書き下し文は「迷えば即ち紙を鑚(き)る。此の修慧者は、 我が法王の子。」 鑑賞:「鑚紙」「金」偏で墨を入れたものの、旁の「賛」ではす […]
2023-06-10 / 最終更新日時 : 2023-06-10 タオ 中国書画と禅 行草書巻・董其昌を臨書して(2)羅漢賛より 2.羅漢とは 釈文:「羅漢賛 名身句身如月標指。悟 或遮眼。」 書き下し文は「羅漢賛 名身句身は、月を標す指の如し。 悟れば或いは眼を遮り」 鑑賞:「羅漢」は阿羅漢(arhatの音写)の略称。応具(お […]
2023-06-09 / 最終更新日時 : 2023-06-09 タオ 中国書画と禅 行草書巻・董其昌を臨書して(1)羅漢賛より 1.行草書巻とは 『行草書巻』は紙本、31.0×479.5cm。東京国立博物館蔵である。書写年代は、萬暦三十一年(1603)四十九歳の頃の作にあたる。前半は穏やかに書き出して運筆し、後半になると興に乗って懐素の […]
2022-09-30 / 最終更新日時 : 2022-09-30 タオ 禅と書のつながり 続・良寛の戒語を臨書する(5)ものいふに 5.やまとぶみ 原文:「このみてやまとぶみ能こと者川可ふ ところ耳ゐて他國のこと者つ可ふ」 釈文:「このみてやまとぶみのことばつかふ ところにゐて他國のことばつかふ」 現代語にすると、「好んで和文の言葉を使う […]
2022-09-29 / 最終更新日時 : 2022-09-30 タオ 禅と書のつながり 続・良寛の戒語を臨書する(4)ものいふに 4ふしだてて 原文:「ふし多てヽ毛能いふ こ能みて唐ふみのこと者つ可ふ」 釈文:「ふしだてヽものいふ このみて唐ぶみのことばつかふ」 現代語にすると、「ゴツゴツしてものを言う 好んで漢文の書物 […]
2022-09-28 / 最終更新日時 : 2022-09-28 タオ 禅と書のつながり 続・良寛の戒語を臨書する(3)ものいふに 3.けたたましく 原文:「け多ヽましく毛能いふ 多まげ多げ爾毛能いふ おしつけ多げ耳毛のいふ」 釈文:「けたヽましくものいふ たまげたげにものいふ おしつけたげにものいふ」 現代語にすると「騒がし […]
2022-09-27 / 最終更新日時 : 2022-09-27 タオ 禅と書のつながり 続・良寛の戒語を臨書する(2)ものいふに 2.ことごとし 原文「こと〜しく毛のいふ あて〜しく毛能いふ あ者多ヽしく毛のいふ」 釈文「こと〜しくものいふ あて〜しくものいふ あはたヽしくものいふ」 大意「おおげさにものを言う 人にあてつけ咎め […]
2022-09-26 / 最終更新日時 : 2022-09-26 タオ 禅と書のつながり 続・良寛の戒語を臨書する(1)ものいふに 1.耳ざわりなこと 原文:毛のいふ耳 おほ可多みヽ多ちて起こゆるものは き者〜しく毛のいふ 釈文:ものいふに おほかたみヽだちてきこゆるものは きは〜しくものいふ 鑑賞:「耳だちて」とは角立って耳 […]
2022-09-25 / 最終更新日時 : 2022-09-23 タオ 禅と書のつながり 良寛の戒語を臨書する(4)一巻の冒頭より 4.時と所に 原文:「時ところ耳爾あ者ぬこと さ可よひ耳こと者をいふ」 釈文:「時とことにあはぬこと さかよひにことはりをいふ」 鑑賞:「時」はふところを大きく取り、続く「とこ」を抱え込み「ろ」で余白を […]
2022-09-24 / 最終更新日時 : 2022-09-23 タオ 禅と書のつながり 良寛の戒語を臨書する(3)一巻の冒頭より 3.へらずぐち 原文:「へら春ぐち ひやう里ぐち 人能毛のいひきらぬ中にものいふ」 釈文:「へらずぐち ひやうりぐち 人のものいひきらぬ中にものいふ」 七行目の「へ」は墨をつけて大きく書かれて印象 […]