コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

人生を楽しむ

  1. HOME
  2. 書の心
  3. 人生を楽しむ
2023-12-31 / 最終更新日時 : 2023-12-31 タオ 人生を楽しむ

故郷に帰り恬淡な暮らしを(4)李頎の詩より

4.心が安らかで 釈文:「澹泊眞吾事 清風別自茲」書き下し文は「澹泊 真に吾が事 清風 別に自ずから茲(しげ)し」 鑑賞:「澹泊」あっさりして無欲。「清風」清らかな風。「別自茲」自ずから特別に多い。 現代語にすると「心が […]

2023-12-30 / 最終更新日時 : 2023-12-30 タオ 人生を楽しむ

故郷に帰り恬淡な暮らしを(3)李頎の詩より

3.雲は谷をめぐり 釈文:「回雲覆陰谷 返景照霜梨」書き下し文は「回雲 陰谷を覆い 返景 霜梨を照らす」 鑑賞:「回雲」めぐる雲。「回」を「廻」に作るテキストもある。「返景」は夕陽。「照霜梨」霜にうたれて紅くなった梨の葉 […]

2023-12-29 / 最終更新日時 : 2023-12-30 タオ 人生を楽しむ

故郷に帰り恬淡な暮らしを(2)李頎の詩より

2.夕暮れ時 釈文:「倚杖寒山暮 鳴梭秋葉時」書き下し文は「杖に倚る 寒山の暮 梭に鳴る 秋葉の時」 鑑賞:「寒山暮」夕暮れ時の寒々とした山。「鳴梭」機(はた)織りで、よこ糸を巻いた管を入れて、たて糸の中をくぐらせる、小 […]

2023-12-28 / 最終更新日時 : 2023-12-30 タオ 人生を楽しむ

故郷に帰り恬淡な暮らしを(1)李頎の詩より

1.粗末な小屋が 釈文:「荊扉帯郊郭 稼穡東菑」書き下し文は「荊扉(けいひ)郊郭に帯び 稼穡 東菑に満つ」 鑑賞:詩形は五言律詩。作者の李頎(りき)は唐の人。開元二十三年(735)の進士。新郷県の尉だった。俗世を糸井、仙 […]

2023-12-27 / 最終更新日時 : 2023-12-27 タオ 人生を楽しむ

昔からの友を訪ねて田舎の家へ(4)孟浩然の詩から

4.重陽の節句には 釈文:待到重陽日 還来就菊花」書き下し文は「重陽の日に到るを待ちて 環た来たりて菊花に就かん」 現代語にすると「重陽の節句の日になったら、またやってきて菊の花を見たいものだな」 鑑賞:「重陽日」陰暦九 […]

2023-12-26 / 最終更新日時 : 2023-12-26 タオ 人生を楽しむ

昔からの家を訪ねて田舎の家へ(3)孟浩然の詩から

3.庭先の広い 釈文:「開筵面場圃 把酒話桑麻」書き下し文は「筵(むしろ)を開きて場圃に面し 酒を把りて桑麻を話す」 鑑賞:「場圃」「場」は穀物を脱穀する所。「圃」は野菜畑。秋になると野菜畑を脱穀場にする。「話桑麻」桑や […]

2023-12-25 / 最終更新日時 : 2023-12-25 タオ 人生を楽しむ

昔からの友を訪ねて田舎の家へ(2)孟浩然の詩から

2.緑の木々が 釈文:「緑樹村邊合 青山郭外斜」書き下し文は「緑樹 村辺に合し 青山 郭外に斜めなり」 鑑賞:「緑樹」緑の木々。「合」つらなってとりまく。「郭外」村を取り巻く土塁のむこう。 現代語にすると「緑の木々が村の […]

2023-12-24 / 最終更新日時 : 2023-12-25 タオ 人生を楽しむ

昔からの友を訪ねて田舎の家へ(1)孟浩然の詩から

1.ご馳走を用意して 陶淵明をベースにして隠逸の世界を謳う、孟浩然の詩は味わいが深い。釈文:「故人具雞黍 邀我至田家」 書き下し文は「故人 雞黍を具え 我を邀(むか)えて田家に至る」 鑑賞:詩形は五言律詩。「故人」昔から […]

2023-12-23 / 最終更新日時 : 2023-12-23 タオ 人生を楽しむ

行きづまることと道が開けること(5)陶淵明・飲酒二十首其五より

5.困窮と栄達は 釈文:「若不委窮達 素抱深可惜」書き下し文は「若し窮達に委(ゆだ)ねずんば 素抱(そほう)深く惜しむべし」 鑑賞:「窮達」は困窮と栄達。困り苦しむことと立身出世。後漢、班彪『王命論』「窮達命有 吉凶由人 […]

2023-12-22 / 最終更新日時 : 2023-12-22 タオ 人生を楽しむ

行きづまることと道が開けること(4)陶淵明・飲酒二十首其五より

4.歳月はせまり 釈文:「歳月相催逼 鬢邊早已白」書き下し文は「歳月 相い催(うなが)し逼(せま)り鬢邊(びんべん)早くも已に白し」 鑑賞:「相催逼」せきたて迫る。「相」は助字。動詞の前に置かれ①動作・方向が双方向である […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ