コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2021-06-05 / 最終更新日時 : 2021-06-05 タオ 思慕の情

風の便りに(1)建礼門院右京大夫集より

1.御匣殿(みくしげどの)の 釈文:「御匣殿の里にひさしくおはせし頃、弁の殿の、その御里へまゐりてかへりまゐられたりし、「などかこのたよりにもおとづれはせぬ」とのたまひしかば」 選字は、「御匣殿の佐と爾ひさし九      […]

2021-06-04 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(5)紅葉の季節に忠度より

5.どなたのことかしら 釈文: 「かへし おぼつかな折りこそしらね たれに思ひ深きみ山の 紅葉なるらむ」 選字は、「かへ志おほつ可折利こ處しらねた連耳思比希可支みや万農も見ち那るら無」 歌意は、あやふやなことですこと。折 […]

2021-06-03 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(4)紅葉の季節に忠度より

4.深い山の紅葉をあなたに  「君に思ひ深きみ山の紅葉をば あらしのひまに おりぞしらする」 選字は、「き三爾於も日希可支見や万農     毛遅越者あ羅志能飛萬耳     折利所しら須る」 歌意は、深く想っているあなたに […]

2021-06-02 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(3)紅葉の季節に忠度より

3.忠度から見事は紅葉枝 釈文は、「忠度の朝臣の西山の紅葉みたるとて、なべてならぬ枝をことせて、結びつけたる。」 選字は、忠徳の朝臣乃西山農紅葉    見多流とて難へ弖ならぬ    枝をおこ勢てむ春飛徒介    多る 大 […]

2021-06-01 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(2)紅葉の頃に北の方より

2.紅花で染めた紙に 釈文: 「かへし くれなゐの薄様にわれゆゑに君が折りける 紅葉こそなべての色に 色そへてみれ」 選字は、「可遍し 久れなゐの薄様に 王れゆ惠耳支み可折利希流紅葉こ處な遍弖の色爾いろそ邊轉三れ」 大意 […]

2021-05-31 / 最終更新日時 : 2021-05-31 タオ 思慕の情

交わしたい歌の贈答(1)紅葉の頃に北の方より

1.紅葉につけて 釈文: 三位中将維盛の上のもと    より、紅葉につけて、青も    みぢの薄様に 君ゆゑは をしき軒端の紅葉をもをしからでこそ かくをりつれ 選字は、「三位中将維盛の上農も登     よ利紅葉爾つ希て […]

2020-12-31 / 最終更新日時 : 2020-12-20 タオ 思慕の情

維盛北の方との交流(6)建礼門院右京大夫集

6.またお会いする日もありましょう そのお返しの歌は、上が白い聞くの薄様の紙に書いて、どなたからの歌かわからなかったので、ちょうどいらした知盛の中将にことづけました。本当にあたりの様子は名残惜しげに時雨ていて、もの寂しい […]

2020-12-30 / 最終更新日時 : 2020-12-20 タオ 思慕の情

維盛北の方との交流(5)建礼門院右京大夫集

5.お帰りになるのはお名残惜しい 女院方からのお歌が詠まれます。   「かへリゆく 秋にさきだつ なごりこそ   をしむ心の かぎりなりけれ」 用字は、「か遍りゆ久阿支璽佐き多つ難こ     里故處をしむ心のか記里奈   […]

2020-12-29 / 最終更新日時 : 2020-12-20 タオ 思慕の情

維盛北の方との交流(4)建礼門院右京大夫集

4.建春門院との思い出 建春門院の思い出は、葦手書きにまつわることでした。葦手書とは、平安時代に行われた戯書(ざれがき)で水辺に葦などが生えた風景に草・岩・松・鳥などの形を仮名や漢字で絵のように描いたものです。  「秋の […]

2020-12-28 / 最終更新日時 : 2020-12-20 タオ 思慕の情

維盛北の方との交流(3)建礼門院右京大夫集

3.寂しさもひとしお 墨を擦ったついでに、心に浮かぶ歌を書きつけてみたら、   「あはれなり 身のうきにのみ 根をとめて   たもとにかかる あやめとおもへば」 用字を「あ者れ那里み乃有き耳能美年を    登免て多裳とに […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 89
  • 固定ページ 90
  • 固定ページ 91
  • …
  • 固定ページ 112
  • »

最近の投稿

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ