コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

禅と書のつながり

  1. HOME
  2. 禅と書のつながり
2024-11-10 / 最終更新日時 : 2024-11-13 タオ 禅と書のつながり

行書般若心経(3)集字聖教序より

3.波羅蜜多ということは 般若と同じく、梵語の音をそのまま写したもので、原語はパーラミターという。これと訳すと「到彼岸」となる。 煩悩に縛られて迷っている人の世界を「此の岸」といい、仏の世界、悟りの境地を「彼の岸」と呼ぶ […]

2024-11-09 / 最終更新日時 : 2024-11-10 タオ 禅と書のつながり

行書般若心経(2)集字聖教序より

2.般若とは「般若波羅蜜多心経」というタイトルの「般若」から始めることにしよう。 鑑賞:「般若」は怖い顔をした「般若の面」を思い浮かべ方もいるだろう。元来、この言葉はインドの語を音に写したもので、サンスクリット語で言えば […]

2024-11-08 / 最終更新日時 : 2024-11-09 タオ 禅と書のつながり

行書般若心経(1)集字聖教序より

1.聖教序の心経釈文:「般若波羅蜜多心経 沙門玄奘奉 詔譯」 書き下し文は「般若波羅蜜多心経 沙門玄奘 詔を奉じて訳す。」 鑑賞:現在、聖教序の碑は西安碑林に並べ置かれているが、元々は唐の高宗(672年)に長安の弘福寺内 […]

2023-06-18 / 最終更新日時 : 2023-06-18 タオ 中国書画と禅

行草書巻・その二(3)董其昌を臨書する

3.香象河を 釈文:「香象度河。若取於相。    壁観婆羅。」 書き下し文は「香象河を度る。相を取るが若し。       壁観の婆羅。」 鑑賞:漢字の字形を四角にせずにさまざまな工夫が見られる箇所である。「象」は頭部を大 […]

2023-06-17 / 最終更新日時 : 2023-06-17 タオ 中国書画と禅

行草書巻・その二(2)董其昌を臨書する

2.刹那とは 釈文:「刹那即証。措思    成魔。金鶏報暁。」 書き下し文は「刹那(せつな)にして即ち証す、思を措(お)きて魔       を成(じょう)ず。金鶏暁を報じ」 鑑賞:「刹那」は仏教における時間単位。サンスク […]

2023-06-16 / 最終更新日時 : 2023-06-17 タオ 中国書画と禅

行草書巻・その二(1)董其昌を臨書する

1.初祖賛 釈文:「其二 龍水像    初祖賛    廓然無聖。關捩無    多。」 書き下し文は「龍水像 初祖賛       廓然(かくぜん)として聖無し、       關捩(かんれい)に多無し。」 鑑賞:「關捩」関捩 […]

2023-06-15 / 最終更新日時 : 2023-06-15 タオ 中国書画と禅

行草書巻・その一(3)董其昌を臨書する

3.ことごと無礙なり 釈文:「攝入鉢盂。事々無礙。」 書き下し文は「攝(と)りて鉢盂に入れれば、事々 無礙なり。」 鑑賞:「攝」の省略体が常用漢字の「摂」である。手偏はがっし   りとおおらか、旁はその傍に沿って収まりが […]

2023-06-14 / 最終更新日時 : 2023-06-12 タオ 中国書画と禅

行草書巻・その一(2)董其昌を臨書する

2.遊戯自在 釈文:「遊戯自在。    こう動毒龍。献珠捏(怪)。」 書き下し文は「遊戯自在なり。毒龍をこう動し、       珠を献じ捏怪す。」 鑑賞:「自在」仏教で心が煩悩の束縛から離れること。   「在」は堂々とし […]

2023-06-13 / 最終更新日時 : 2023-06-12 タオ 中国書画と禅

行草書巻・その一(1)董其昌を臨書する

1.手貝葉像 釈文:「其一 手貝葉像    大海有漚。漚卽全海。    向法海中。」 書き下し文は「大海に漚有り、漚は卽ち全海。       法海中に向かいては」 鑑賞:「大海」と書いて字幅を広げた下に「有」を小さく入れ […]

2023-06-12 / 最終更新日時 : 2023-06-12 タオ 中国書画と禅

行草書巻・董其昌を臨書して(4)羅漢賛から

4.貝葉一片 釈文:「貝葉一    片大蔵裏許」 書き下し文は「貝葉一片、大蔵の裏許」 鑑賞:「貝葉」(ばいよう)とは、椰子などの植物の葉を加工して、紙の代わりに用いた筆記媒体。東南アジア、南アジアで多く利用された。貝多 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 3
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

智永千字文の筆つかいにみる(18)楷書と草書

2025-04-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ