コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2023-07-26 / 最終更新日時 : 2023-07-26 タオ 思慕の情

うらやましい七夕の二星の恋心よ(3)建礼門院右京大夫集から

3.関わりのないことだけれど 釈文:「天の河 けふの逢ふ瀬は よそなれど 暮れゆく空を なほも待つかな」 選字は「天の河希ふの逢不瀬者よ所奈連 度久連遊具空を難本も待つ可奈」 鑑賞:「天の河」で字幅をゆったりと広げて、そ […]

2023-07-25 / 最終更新日時 : 2023-07-25 タオ 思慕の情

うらやましい七夕の二星の恋心よ(2)建礼門院右京大夫集から

2.私の身の上を 釈文:「あはれとも かつは見よとて 七夕に 涙さながら ぬぎてかしつる」 選字は「あ者れと裳可徒八見よと亭七夕 耳涙さ奈可羅ぬき弖可志つ類」 鑑賞:「かつは」一方では、単に、一般の風習というだけではなく […]

2023-07-24 / 最終更新日時 : 2023-07-24 タオ 思慕の情

うらやましい七夕の二星の恋心よ(1)建礼門院右京大夫集から

1.逢わない間を 釈文:「心とぞ まれに契りし 中なれば うらみもせじな あはぬたえまを」 選字は「こヽ路と曽ま麗二遅支り志中奈 連盤う羅美もせし奈阿者ぬ多 え満を」 鑑賞:「心とぞ」は誰か人に強いられたのでなく、自分か […]

2023-07-23 / 最終更新日時 : 2023-07-22 タオ 思慕の情

七夕の笹に五色の糸をかけて(6)建礼門院右京大夫集より

6.今日がくれば 釈文:「けふくれば 草葉にかくる 糸よりも ながき契りは 絶えむものかは」 選字は「介布供連八草葉耳可九流糸よ利 裳なき契り者多江むもの可盤」 鑑賞:「けふくれば」の「くる」は「操る」の意と「来る」をか […]

2023-07-22 / 最終更新日時 : 2023-07-22 タオ 思慕の情

七夕の笹に五色の糸をかけて(5)建礼門院右京大夫集より

5.年に一度、間違いなく 釈文:「なにごとも かはりはてぬる 世の中に 契りたがはぬ 星合の空」 選字は「なにこ登毛駕者利波てぬる世の中二 地支梨多可はぬ星合乃楚ら」 鑑賞:「契りたがはぬ」年に一度だけ、牽牛星と織女星が […]

2023-07-21 / 最終更新日時 : 2023-07-21 タオ 思慕の情

七夕の笹に五色の糸をかけて(4)建礼門院右京大夫集より

4.雲のころもの 釈文:「たなばたの あかぬわかれの 涙にや 雲のころもの 露かさぬらむ」 選字は「七夕の阿か努わ可麗の奈美多二や 供も農こ路毛のつ遊可さぬ羅无」 鑑賞:「雲のころも」は織女星から関連して思い出して、雲を […]

2023-07-20 / 最終更新日時 : 2023-07-20 タオ 思慕の情

七夕の笹に五色の糸をかけて(3)建礼門院右京大夫集より

3.なにを話すのやら 釈文:「なにごとを まづかたるらむ 彦星の 天の河原に 岩枕して」 選字は「那二古と越ま徒可留ら无彦星の 天乃河原耳い盤満久ら志て」 歌意は「なにを初めに語るのだろうか。一年ぶりに織女に会った彦星が […]

2023-07-19 / 最終更新日時 : 2023-07-19 タオ 思慕の情

七夕の笹に五色の糸をかけて(2)建礼門院右京大夫集より

2.涙で濡れた袖では 釈文:「いとふらむ 心もしらず たなばたに 涙の袖を 人なみにかす」 選字は「以度布らむ心もし羅春多奈八堂 耳涙農處弖越飛とな見二可数」 鑑賞:「いとふらむ」は織女にとっては年に一度の大切な逢瀬であ […]

2023-07-17 / 最終更新日時 : 2023-07-17 タオ 思慕の情

天の河にかささぎが翼を並べて(5)建礼門院右京大夫集から

5.七夕つめも 釈文:「あはれとや 七夕つめも 思ふらむ 逢ふ瀬もまたぬ 身の契りをば」 選字は「阿盤れとや七夕つ免もおも布ら无 逢う瀬毛ま多努身能遅支利を八」 歌意は「七夕つめ(織女)もあわれと思ってくれるだろうか。も […]

2023-07-16 / 最終更新日時 : 2023-07-16 タオ 思慕の情

天の河にかささぎが翼を並べて(4)建礼門院右京大夫集から

4.天の河のかささぎが 釈文:「彦星の あひみるけふは なにゆゑに 鳥のわたらぬ 水むすぶらむ」 選字は「彦星の阿日見流介布盤奈爾遊 衛耳鳥能わ多らぬ水无春ふら無」 鑑賞:「鳥」はかささぎ。七夕伝説ではかささぎが翼を並べ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 56
  • 固定ページ 57
  • 固定ページ 58
  • …
  • 固定ページ 120
  • »

最近の投稿

古を訪ねて万葉集の相聞歌(6)金沢本を臨書して

2025-10-13

古を訪ねて万葉集の相聞歌(5)金沢本を臨書して

2025-10-12

古を訪ねて万葉集の相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-11

古を訪ねて万葉集の相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-10

古を訪ねて万葉集の相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-09

古を訪ねて万葉集の相聞歌(1)金沢本を臨書して

2025-10-08

御兄の君達の御迎へに(8)和泉式部日記より

2025-10-07

御兄の君達の御迎へに(7)和泉式部日記より

2025-10-06

御兄の君達のお迎へに(6)和泉式部日記より

2025-10-05

御兄の君達の御迎へに(5)和泉式部日記より

2025-10-04

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ