コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2023-09-08 / 最終更新日時 : 2023-09-08 タオ 思慕の情

資盛がかつて蔵人頭だった時に(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.ある人は訴訟を 釈文:「人の愁へ申ししことのあるを、さるべき人の申し沙汰するを聞けば 『後白河院の御時、おほせくだされける』などとて、」 選字は「人農愁へ申しヽこ度のあ流をさる 邊支人の申志沙汰春る越き希八御白 河院 […]

2023-09-07 / 最終更新日時 : 2023-09-07 タオ 思慕の情

端午の節句に感じ、いだく思ひ(4)建礼門院右京大夫集から

4.菖蒲を葺いた軒のようすは 釈文:「あやめふく 軒端も見しに かはらぬを うきねのかかる 袖ぞかなしき」 選字は「あや免布久軒端も見し二か者 羅ぬ越うき年能閑ヽる袖曽可志支」 鑑賞:「うき」は「憂き」と「埿(うき)」と […]

2023-09-06 / 最終更新日時 : 2023-09-06 タオ 思慕の情

端午の節句に感じ、いだく思ひ(3)建礼門院右京大夫集から

3.菖蒲の御輿に 釈文:「五月五日、菖蒲の御輿をたてたる御階(みはし)のあたり、軒のけしきも、見しにもかはらぬにも」 選字は「五月五日菖蒲の美こし多傳堂る 御階のあ多り軒の希志支も見事 耳毛か者らぬ爾裳」 鑑賞:「菖蒲の […]

2023-09-05 / 最終更新日時 : 2023-09-06 タオ 思慕の情

端午の節句に感じ、いだく思ひ(2)建礼門院右京大夫集から

2.せめて共に語る人が 釈文:「我が思ふ 心に似たる 友もがな そよやとだにも 語りあはせむ」 選字は「わ可於も不心耳ヽ多流友毛可難曽よ 度多爾裳語利あは世無」 鑑賞:「そよや」ふと思い出していう語。あ、そうだ。そうそう […]

2023-09-04 / 最終更新日時 : 2023-09-04 タオ 思慕の情

端午の節句に感じ、いだく思い(1)建礼門院右京大夫集から

1.皆人はかはって 釈文:「その世のこと、見し人知りたるも、おのづからありもやすらめど、語らふよしもなし。ただ心の中ばかり思ひ続けらるるが、はるるかたなくかなしくて」 選字は「處の世農こ登みし人志里多流毛 お能徒可ら阿利 […]

2023-09-04 / 最終更新日時 : 2023-09-04 タオ 思慕の情

五節の行事に往時をしのぶ(5)建礼門院右京大夫集より

5.人の様子は 釈文:「犬はなほ すがたも見しに かよひけり 人のけしきぞ ありしにも似ぬ」 選字は「犬者那本春可多も美し二かよ飛け利 ひと能希志き楚あ里事爾毛似ぬ」 鑑賞:ここでの犬の話は、『枕草子』六段に、主上方に飼 […]

2023-09-02 / 最終更新日時 : 2023-09-02 タオ 思慕の情

五節の行事に往時をしのぶ(4)建礼門院右京大夫集より

4.尾をふっていた犬が 釈文:「御使などにまゐりたるをりをり、呼びて袖うち着せなどせしかば、見知りて馴れむつれ、尾をはたらかしなどせしに、糸ようおぼえたるにも、すずろにあはれなり。」 選字は「御使奈とにまゐり多流を里 越 […]

2023-09-01 / 最終更新日時 : 2023-09-01 タオ 思慕の情

五節の行事に往時をしのぶ(3)建礼門院右京大夫集より

3.昔の犬に似た 釈文:「とにかくに、物のみ思ひ続けられて見出したるに、まだらなる犬の、竹の台のもとなどしありくが、昔、内の御方にありしが、」 選字は「とに可九耳物農み思ひつヽ希ら連て 見出し多流二ま堂羅奈る犬乃竹の台  […]

2023-08-31 / 最終更新日時 : 2023-08-31 タオ 思慕の情

五節の行事に往時をしのぶ(2)建礼門院右京大夫集より

2.霜がひんやりと降る夜は 釈文:「霜さゆる 白薄様のこゑ聞けば ありし雲ゐぞ まづおぼえける」 選字は「志裳佐ゆる白薄様のこゑ記介者 阿里し雲ゐ曽ま都おほえ希る」 鑑賞:「霜」と「白」は縁語。この場合、「霜」の照応によ […]

2023-08-30 / 最終更新日時 : 2023-08-31 タオ 思慕の情

五節の行事に往時をしのぶ(1)建礼門院右京大夫集より

1.五節の声に 釈文:「五節の頃、霜夜の有明に、宮の御方の淵酔にて、白薄様などのこゑ聞ゆるにも、年々聞きなれしこと、まづおぼえざらむや。」 選字は「五節のころ霜夜農有明爾宮の 御方能淵酔耳天白薄様奈と乃 こ衛きこ遊流爾も […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 7
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ