コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

タオ

  1. HOME
  2. タオ
2022-10-16 / 最終更新日時 : 2022-10-16 タオ 思慕の情

資盛の邸跡に虫の声が(1)建礼門院右京大夫集から

1.二人で柳桜を植えたこと 北山の邸の庭には二人で植えた柳桜が残っています。釈文:「東の庭に、柳桜のおなじたけなるをまぜて、あまた植ゑ並べたりしを、    ひととせの春、もろともに見しことも、ただ今の心ちするに、梢ばかり […]

2022-10-15 / 最終更新日時 : 2022-10-15 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思い出の地・北山は(8)建礼門院右京大夫集を書いて

8.二人で見た庭は 釈文:「跡をだに 形見にみむと 思ひしを    さてしもいとど かなしさぞそふ」 選字は、「跡を多耳形見爾み無と於本ひし越さて志毛     いとヽ閑奈し佐處曽婦」 歌意は、「二人で見た庭の跡を形見と思 […]

2022-10-14 / 最終更新日時 : 2022-10-13 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思い出の地・北山は(7)建礼門院右京大夫集を書いて

7.かつて見事なお庭は 釈文:「露消えし 跡は野原と なりはてて    ありしにも似ず あれはてにけり」 選字は、「露きえ志跡者野原と奈り盤傳ヽあ利し     耳裳に春あれ盤て爾希里」 歌意は、「あの人が亡くなった後のお […]

2022-10-13 / 最終更新日時 : 2022-10-13 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思い出の地・北山は(6)建礼門院右京大夫集を書いて

6.一人で物思いに 釈文:「ただひとりながむるに、さまざま思ひ出づることなど、いふもなかなかなり。   れいの、物もおぼえぬやうにかきみだる心のうちながら」 選字は、「多ヽひとり難可無る二佐万ヽヽ思ひ     出つること […]

2022-10-12 / 最終更新日時 : 2022-10-10 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思い出の地・北山は(5)建礼門院右京大夫集を書いて

5.藤袴の香り 釈文:「藤袴うちかをり、ひとむらすすきも、まことに虫の音しげき野辺と見えしに、    車寄せて降りし妻戸のもとにて、」 選字は、「藤袴うちかを里ひと無ら須ヽ支裳     満こと耳む志の音し介き野辺と    […]

2022-10-11 / 最終更新日時 : 2022-10-10 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思い出の地・北山は(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.資盛が植えた小萩が 釈文:「葎も苔もしげりつつ、ありしけしきにもあらぬに、植ゑし小萩はしげりあひて、    北南の庭にみだれふしたり。」 選字は、「葎も苔毛し希利つヽ阿里し     遣し支に毛あ羅ぬ二う衛事小萩者志  […]

2022-10-10 / 最終更新日時 : 2022-10-09 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思い出の地・北山は(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.手入れされた庭は 二人で通い慣れた北山の邸跡へ一人で出かけてみたものの、作者の目に映った景色は、釈文:「面影は先立ちて、またかきくらさるるさまぞ、いふかたなき。みがきつくろ    はれし庭も、浅茅が原、蓬が杣になりて […]

2022-10-09 / 最終更新日時 : 2022-10-09 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思い出の地・北山は(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2,僧侶の所有となり 釈文:「たれも見しをりありしを、ある聖の物になりてと聞きしを『ゆかりあること    ありしかば、せめてのことに、忍びて渡りてみてば」 選字:「多連も見しを里毛阿利し越ある    聖の物耳奈里傳ときヽ […]

2022-10-08 / 最終更新日時 : 2022-10-08 タオ 思慕の情

逢瀬を重ねた思ひ出の地・北山は(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.北山のあたりは かつて資盛とともに訪れた北山の邸だが、今は人手にわたり見ることもかないません。でも、そこが縁ある僧侶のものだと知った作者は再訪してみます。 釈文:「北山の辺によしあるところのありしを、はかなくなりし人 […]

2022-10-07 / 最終更新日時 : 2022-10-07 タオ 思慕の情

夏深きころ蜩とともに(7)建礼門院右京大夫集から

7.心が体から離れて 釈文「ゆくへなく わが身もさらば あくがれむ   あととどむべき 憂き世ならぬに」 選字は、「ゆ倶遍奈くわ可身毛さ羅盤あ久か連む     阿とヽ度無へ支憂き世奈らぬ爾」 鑑賞:「あくがる」は、人の心 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 105
  • 固定ページ 106
  • 固定ページ 107
  • …
  • 固定ページ 205
  • »

最近の投稿

運命の日を迎えて(2)和泉式部日記を書いて

2025-08-26

運命の日を迎えて(1)和泉式部日記を書いて

2025-08-25

十二月十八日に贈答歌の終焉(5)和泉式部日記から

2025-08-24

十二月十八日に贈答歌の終焉(4)和泉式部日記から

2025-08-23

十二月十八日に贈答歌の終焉(3)和泉式部日記から

2025-08-22

十二月十八日に贈答歌の終焉(2)和泉式部日記から

2025-08-21

十二月十八日に贈答歌の終焉(1)和泉式部日記から

2025-08-20

雪を白梅に見立てて歌を(6)和泉式部日記より

2025-08-19

雪を白梅に見立てて歌を(5)和泉式部日記より

2025-08-18

雪を白梅に見立てて歌を(4)和泉式部日記より

2025-08-17

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ