コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2022年11月

  1. HOME
  2. 2022年11月
2022-11-30 / 最終更新日時 : 2022-12-01 タオ 思慕の情

初めて見そめたような星月夜(6)建礼門院右京大夫集から

6.初めての星月夜 釈文:「月をこそ ながめなれしか 星の夜の 深きあはれを こよひ知りぬる」 選字は、「月をこ楚奈か免那連し可星の夜の     布可支阿者れ遠こよ比志利ぬ類」 歌意は、「いつも月を眺めて物思いにふけって […]

2022-11-29 / 最終更新日時 : 2022-11-30 タオ 思慕の情

初めて見そめたような星月夜(5)建礼門院右京大夫集から

6.これまでとは違って 釈文:「さきざきも星月夜見馴れたることなれど、これはをりか    らにや、ことなる心ちするにつけても、ただ物のみおぼ    ゆ。」 選字:「佐支ヽヽも星月夜見奈れ多ること    那連と故れ者越利可 […]

2022-11-28 / 最終更新日時 : 2022-11-28 タオ 思慕の情

初めて見そめたような星月夜(4)建礼門院右京大夫集から

4.ひとかたならぬ趣が 釈文:「なのめならずおもしろくて、花の紙に箔をうち散らした    るによう似たり。今宵はじめて見そめたる心ちす。」 選字は、「難農免奈ら須お裳し(ろ)九て花の     紙耳箔をう遅ヽら志多るによう […]

2022-11-27 / 最終更新日時 : 2022-11-27 タオ 思慕の情

初めて見そめたような星月夜(3)建礼門院右京大夫集から

3.空が浅葱色に 釈文:「空を見上げたれば、ことに晴れて浅葱色なるに、光こと    ごとしき星の大きなる、むらなく出でたる」 選字は、「空を見上希多れ者こ登二     盤連亭浅葱色奈るに光ことヽヽし支     星乃大き那 […]

2022-11-26 / 最終更新日時 : 2022-11-27 タオ 思慕の情

初めて見そめたような星月夜(2)建礼門院右京大夫集から

2.丑二つ頃だったでしょうか 釈文:「ひとへに曇りはてぬものから、むらむら星うち消えした    り。引き被きふしたる衣を、更けぬるほど、丑二つばか    りにやと思ふほどに引き退けて」 選字は、「ひと遍耳供も利者     […]

2022-11-25 / 最終更新日時 : 2022-11-27 タオ 思慕の情

初めて見そめたような星月夜(1)建礼門院右京大夫集から

1.十二月の頃 月の美しさを愛でる歌は数多いのですが、星の夜に着目した歌人として建礼門院右京大夫が知られています。詞書にも風情が感じられますので見ていきましょう。 釈文:「十二月ついたち頃なりしやらむ、雨とも雲ともなくう […]

2022-11-24 / 最終更新日時 : 2022-11-25 タオ 思慕の情

ゆれ動く心を胸に抱きつつ(6)建礼門院右京大夫集より

6.はてしなく続く雲よ 釈文:「我が心 うきたるままに ながむれば    いづくを雲の はてとしもなし」 選字は、「我可心う支多流まヽに那可無れ者     以徒久越雲の盤傳とし裳奈志」 歌意は、「ゆれ動く心を抱きながら、 […]

2022-11-23 / 最終更新日時 : 2022-11-25 タオ 思慕の情

ゆれ動く心を胸に抱きつつ(5)建礼門院右京大夫集より

5.遠く都を眺めると 釈文:「はるかに都のかたをながむれば、はるばるとへだたりた    る雲居にも」 選字は、「者流可爾都のか多を那可無れ者ヽる盤     類と遍多ヽり堂る雲井爾毛」 大意は、「遠く都の方角を物思いにふけ […]

2022-11-22 / 最終更新日時 : 2022-11-25 タオ 思慕の情

ゆれ動く心を胸に抱きつつ(4)建礼門院右京大夫集より

4.風になびく鳴子の 釈文:「ありし世に あらず鳴子の おときけば    過ぎにしことぞ いとどかなしき」 選字は「あ利し世爾阿ら春鳴子の於と支介    は過支ニ事故と處いとヽか奈しき」 歌意は「昔とはすっかり異なる世の […]

2022-11-21 / 最終更新日時 : 2022-11-25 タオ 思慕の情

ゆれ動く心を胸に抱きつつ(3)建礼門院右京大夫集より

3.鳴子の音も 橘の語りかけていた作者は、ふとある音に耳を傾けます。釈文:「風にしたがひて鳴子の音のするも、すぞろに物がな    し。」 選字は、「風にし多可ひて鳴子の音能春るも須ヽろ耳     物可奈し」 大意は、「風 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ