コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2021年8月

  1. HOME
  2. 2021年8月
2021-08-31 / 最終更新日時 : 2021-08-29 タオ 琴線にふれる

「出師表」諸葛孔明(6)小楷を臨書する

6.三顧の礼を尽くして 「侍中尚書長史参軍此悉亮死節之臣也 願陛下親之信之則漢空之隆 可計日而待也  臣本布衣躬耕於南陽 苟全性命於亂世不求聞達於諸侯 先帝不以臣卑鄙猥自枉屈  三顧臣草廬之中 諮臣以当世之事 由是感激遂 […]

2021-08-30 / 最終更新日時 : 2021-08-29 タオ 琴線にふれる

「出師表」諸葛孔明(5)小楷を臨書する

5.各々が適した所へ 「是以衆議挙寵為督 愚以為営中之事悉以咨之 必能使行陣和睦 優劣得所也 親賢臣達小人此先漢所以興隆也 親小人達賢士 此後漢所以傾頽也 先帝在時 毎与臣論此事 未嘗不歎息痛恨於恒霊也」  大意は、将軍 […]

2021-08-29 / 最終更新日時 : 2021-08-29 タオ 琴線にふれる

「出師表」諸葛孔明(4)小楷を臨書する

4.先帝が遺された臣下  「侍中侍郎郭攸之 費禕 董允等  此皆良実 志慮忠純 是以先帝簡抜 以遺陛下  愚以為宮中之事 事無大小 悉以咨之   然後施行 必能裨補闕漏 有所広益也  将軍向寵 性行淑均 暁暢軍事  試用 […]

2021-08-28 / 最終更新日時 : 2021-08-28 タオ 琴線にふれる

「出師表」諸葛孔明(3)小楷を臨書する

3.真心からの進言に  「不宜妄自菲薄 引喩失義  以塞忠諫之路也 宮中府中 倶為一体  陟罰臧否 不宣異同    若有作姦犯科 及為忠善者  宜付有司 論其刑賞   以宣偏私 使内外異法也」 祝允明は、鍾繇の風韻をもっ […]

2021-08-27 / 最終更新日時 : 2021-08-26 タオ 琴線にふれる

「出師表」諸葛孔明(2)小楷を臨書する

2.今は危急存亡の時 「先帝創業未半 而中道崩殂 今天下三分益州疲弊 此誠危急存亡之秋也  然侍衛之臣 不懈於内(忠) 忠志之士 亡身於外者  蓋追先帝之殊遇 欲報之陛下也  誠宜開帳聖聴 以光先帝遺徳 恢弘志士之気」 […]

2021-08-26 / 最終更新日時 : 2021-08-26 タオ 琴線にふれる

「出師表」諸葛孔明(1)小楷を臨書する

1.祝允明の出師表 孔明の出師表に興味を持った筆者が読んだところ、すっかり魅了されたので書いてみることにしました。調べると、祝允明が出師表を揮毫した書が国立博物館に所蔵されていました。 祝允明は(1460〜1526)父や […]

2021-08-25 / 最終更新日時 : 2021-08-23 タオ 琴線にふれる

「蜀相」諸葛亮(5)杜甫の詩を書く

5.孔明の出師表 蜀の宰相諸葛亮(181〜234)字、孔明は劉備亡き後、魏と戦うために軍隊を率いて出征する時、後主劉禅に奉った上奏文が「出師表」です。古来名文として名高く、後に人々の涙を誘いました。 「臣を草廬の中に三顧 […]

2021-08-24 / 最終更新日時 : 2021-08-23 タオ 琴線にふれる

「蜀相」諸葛亮(4)杜甫の詩を書く

4.涙で袖に濡れる  「出師未捷身  先死長使英  雄涙満襟」 読み下し文は、「出師 未だ捷たずして 身先ず死し        長えに英雄をして 涙 襟に満たしむ」 意味は、孔明は、軍を出し未だ勝利しないうちに亡くなって […]

2021-08-23 / 最終更新日時 : 2021-08-23 タオ 琴線にふれる

「蜀相」諸葛亮(3)杜甫の詩を書く

3.かつて、劉備は かつて、劉備は孔明の庵を何度も訪れた。 「三顧頻繁天下計  両朝開済老臣心」 読み下し文は、「三顧頻繁なり 天下の計        両朝開済す 老身の心」 意味は、昔、劉備は、孔明の草庵を頻繁に訪れ、 […]

2021-08-22 / 最終更新日時 : 2021-08-20 タオ 琴線にふれる

「蜀相」諸葛亮(2)杜甫の詩を書く

2.廟の景色は 三・四句は、董其昌が揮毫していましたので、倣書しています。 「映階(土篇)碧草自春色  隔葉黄鸝空好音」 読み下し文は、「階に映ずる碧草は自ずから春色        葉を隔つる黄鸝は空しく好音」 意味は、 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 4
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(6)和泉式部日記を書いて

2025-05-16

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ