コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2022-05-10 / 最終更新日時 : 2022-05-09 タオ 思慕の情

高倉院崩御の知らせを聞いて(4)建礼門院右京大夫集を書く

4.ある女房の歌 亡くなられた高倉院を思い、一首を詠みました。 「雲のうへに ゆくすゑとほく 見し月の  ひかり消えぬと 聞くぞかなしき」 選字は、「雲のう遍耳遊久春衛と本具     美し月乃飛可梨きえ努と支     久 […]

2022-05-09 / 最終更新日時 : 2022-05-09 タオ 思慕の情

高倉院崩御の知らせを聞いて(3)建礼門院右京大夫集を書く

3.末の世に 高倉院がお隠れになったことが悲しくて、末法の世にご立派だったと追想します。詞書:「限りなくかなしく、『なにごともげに末の世にあまりたる御事にや』    と人の申すにも」 選字は、「限り奈久可那し九      […]

2022-05-08 / 最終更新日時 : 2022-05-09 タオ 思慕の情

高倉院崩御の知らせを聞いて(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.高倉院の世は 詞書:『高倉院かくれさせおはしましぬ』と聞きし頃、見なれまゐらせし世のことかずかずにおぼえて、及ばぬ御事ながらも、」 選字は、「高倉院か久れさせ於者しま志ぬ     と聞ヽしころ見奈連ま井ら勢四     […]

2022-04-24 / 最終更新日時 : 2022-04-25 タオ 思慕の情

やはり資盛のことが心から消えない(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.いつも考えるのは いつも思うことは、資盛のことばかり 「いつも、同じことをのみかへすがへす思ひて、『あはれあはれわが心に  物をわすればや』と、つねは思ふがかひなければ、」 選字は、「い徒毛お那しこと越のみ可遍寸   […]

2022-04-23 / 最終更新日時 : 2022-04-22 タオ 思慕の情

重衡は建礼門院右京大夫に思いを(5)建礼門院右京大夫集から

5.いつまでも忘れないと 「忘れじの 契りたがはぬ 世なりせば たのみやせまし 君がひとこと」 選字は、「わ須連しの地き里多か者ぬ世奈利勢八     た農美や世万志記三可飛登こと」 鑑賞:この歌は、『古今集・巻十四・恋歌 […]

2022-04-22 / 最終更新日時 : 2022-04-22 タオ 思慕の情

重衡は建礼門院右京大夫に思いを(4)建礼門院右京大夫集から

4.情愛があるような いつまでもこのようにしてお付き合いをしましょう、と重衡に言われて作者の心は   「おほかたは、にくからずいひかはして、『果てまでも、かやうにだにも   あらむ』といはれしかば」 選字は、「おほ可多八 […]

2022-04-21 / 最終更新日時 : 2022-04-21 タオ 思慕の情

重衡は建礼門院右京大夫に思いを(3)建礼門院右京大夫集から

3.同じ一門の方とは 縁のある身ではありませんか、と重衡に思わせぶりのことを言われ、いつも言い寄られていた作者は、次の歌を詠みます。 「濡れそめし 袖だにあるを おなじ野の 露をばさのみ いかがわくべき」 選字は、「ぬ連 […]

2022-04-20 / 最終更新日時 : 2022-04-18 タオ 思慕の情

重衡は建礼門院右京大夫に思いを(2)建礼門院右京大夫集から

2.紫の・・・異なる解釈 この歌には自然詠とみる異なる解釈があります。「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」 歌意は、紫草のただ一本があるために武蔵野に生えている草は全ていとしいもの    と見える。 […]

2022-04-19 / 最終更新日時 : 2022-04-20 タオ 思慕の情

重衡は建礼門院右京大夫に思いを(1)建礼門院右京大夫集から

1.草のゆかり 平重衡は建礼門院右京大夫に思いを打ち明けます。私はあなたに縁のある人なのだから資盛とおなじように思ってください。  「この人もよしなしごとをいひて、『草のゆかりをなにか思ひはなつ、ただ  おなじことと思へ […]

2022-04-18 / 最終更新日時 : 2022-04-16 タオ 思慕の情

平重衡は茶目っ気たっぷりに(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.地獄の鬼は 「鬼をげに 見ぬだにいたく 恐ろしきに 後の世をこそ 思ひしりぬれ」 選字は、「おにを希二見ぬ多耳い多久     於曽し支爾後の世をこ所思ひ     し利努連」 歌意は、地獄の鬼は、見なくても大層恐ろしい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 79
  • 固定ページ 80
  • 固定ページ 81
  • …
  • 固定ページ 120
  • »

最近の投稿

藤原鎌足の贈答歌(6)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-30

藤原鎌足の贈答歌(5)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-29

藤原鎌足の贈答歌(4)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-28

藤原鎌足の贈答歌(3)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-27

藤原鎌足の贈答歌(2)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-26

藤原鎌足の贈答歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-25

天皇と鏡王女との相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-24

天皇と鏡王女との相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-23

天皇と鏡王女との相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-22

天皇と鏡王女との相聞歌(1)金沢本万葉集を臨書して

2025-10-21

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ