コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

書の心

  1. HOME
  2. 書の心
2022-09-07 / 最終更新日時 : 2022-09-05 タオ 古筆の美しさ

恋すれば私の身は(7)関戸本古今集を臨書して

7.落ちたぎつ 「おちたぎつ川瀬に浮かぶうたかたも おもはざらめや 恋しきことを」 選字は、「於遅堂記徒か者せ爾有可ふう多     閑たも於も八さらめやこひ志支ことを」 この和歌は古今集にはありませんが、綺語抄の二〇九に […]

2022-09-06 / 最終更新日時 : 2022-09-04 タオ 古筆の美しさ

恋すれば私の身は(6)関戸本古今集を臨書して

6.涙の河に 「はやき瀬にみるめおひせば  我が袖の涙の河にうゑてみましを」 選字は、「者や支せにみるめ於ひせ八利可そて     のなみたのか者爾う衛て三まし     遠」 書き始めは「者」で小さく、次に「や」で大きく広 […]

2022-09-05 / 最終更新日時 : 2022-09-04 タオ 古筆の美しさ

恋すれば私の身は(5)関戸本古今集を臨書して

5.かがり火の影のほうは 「篝火の影となる身のわびしきは なかれてしたにもゆるなりけり」 選字は、「かヽ利ひの可けとなるみのわひし支八     な可れて志多爾裳ゆるな利介利」 鑑賞:ゆったりとした書き振りからは、激しい恋 […]

2022-09-04 / 最終更新日時 : 2022-09-03 タオ 古筆の美しさ

恋すれば私の身は(4)関戸本古今集を臨書して

4.篝火に 「篝火にあらぬわが身の なぞもかく涙の河にうきてもゆらん」 選字は、「かヽ利火爾あらぬわかみのなそ裳     閑九なみ堂の可八爾う支てもゆら無」 こちらの二行は潤渇がはっきりとしている箇所です。「あらぬ」の「 […]

2022-09-03 / 最終更新日時 : 2022-09-01 タオ 古筆の美しさ

恋すれば私の身は(3)関戸本古今集を臨書して

3.恋をしたら 「恋すれば 我が身は影となりにけり さりとて人に そはぬものゆゑ」 選字は、「こひす連はわ可みはか希とな利爾介     利さ利とて悲と爾曽はぬ毛のゆ衛」 鑑賞:「こひす連は」はシンプルな文字を使いながら動 […]

2022-09-02 / 最終更新日時 : 2022-09-01 タオ 古筆の美しさ

恋すれば私の身は(2)関戸本古今集を臨書して

2.枕も流れるような 527「なみだ河枕ながるヽうきねには   夢もさだかに見えずぞ 有りける」 選字は、「な三堂か八万九らな可るヽ有きね     爾八ゆめ毛た可三要春所あ利     遣流」 歌意は、「枕の流れるような涙 […]

2022-09-01 / 最終更新日時 : 2022-09-01 タオ 古筆の美しさ

恋すれば私の身は(1)関戸本古今集を臨書して

1.恋をしたら 古今和歌集第十一恋歌一から関戸本古今集に書かれた歌を臨書で見ていきましょう。 526「恋ひ死ねとするわざならし むばたまの   よるはすがらに 夢にみえつヽ」 選字は、「古飛志ねと春るわさならしむ者多   […]

2022-07-31 / 最終更新日時 : 2022-07-30 タオ 古筆の美しさ

気力に満ち迫力のある教長の書(2)長谷切を臨書して

2.仏名とは この漢詩は「香火一爐燈一盞 白頭夜礼仏名経」と続く七言絶句から抄出しています。 現代語にすると、「香炉一つに香を焚き、燈のさらに火をつけて、白髪の老僧が歳暮の夜毎に仏名教を誦して礼拝しています。」 鑑賞:「 […]

2022-07-30 / 最終更新日時 : 2022-07-30 タオ 古筆の美しさ

気力に満ち迫力のある教長の書(1)長谷切を臨書して

1.「白氏文集」から 前回まで粘り強い仮名の書をご紹介しましたが、今回は同じ書き手の迫力ある書です。 「和漢朗詠集巻上断簡(長谷切)は古典の中でも名品の誉が高い書です。これは「和漢朗詠集」巻上・冬・仏名の中で唐代の詩人、 […]

2022-07-29 / 最終更新日時 : 2022-07-30 タオ 古筆の美しさ

雄大で勢いのある仮名の古筆(4)今城切を臨書して

4.神な月に 六行目の歌は「神な月 時雨ふりおける 楢の葉の 名におふ宮の ふるごとぞ これ」 選字は、「か美なつ支志久れふ利於介るならの者能     な爾於ふみやのふること曽これ」 鑑賞:「奈良の宮」と「楢の葉」と掛け […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 17
  • 固定ページ 18
  • 固定ページ 19
  • …
  • 固定ページ 22
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ