コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

表れる人格

  1. HOME
  2. 書の心
  3. 表れる人格
2023-10-19 / 最終更新日時 : 2023-10-20 タオ 表れる人格

李太白仙詩巻を臨書して(4)蘇軾の書を

4.篆字は 釈文:「篆字若丹蛇。逸勢如飛翔。」 書き下し文は「篆字 丹蛇の若く、逸勢 飛翔せるが如し。」 鑑賞:「篆字」は篆体の文字。篆文。篆書。「篆」は書体の一つで大篆と小篆との併称。「篆」は大きく右上がりに書かれ動的 […]

2023-10-18 / 最終更新日時 : 2023-10-16 タオ 表れる人格

李太白仙詩巻を臨書して(3)蘇軾の書を

2.糸を探して 釈文:「尋絲得隻鯉。中内有三元章。」 書き下し文は「糸を尋ねて双鯉を得、内に三元章有り。」 鑑賞:「三元」①天・地・人 ②道家では天・地・水をいう。「鯉」はひときわ大きく、特に魚偏が特徴的である。上の「隻 […]

2023-10-17 / 最終更新日時 : 2023-10-16 タオ 表れる人格

李太白仙詩巻を臨書して(2)蘇軾の書を

2.朝にひらく 釈文:「朝披夢澤雲、笠釣清茫々。」 書き下し文は「朝に披(ひら)く夢沢の雲、笠釣 清くして茫々たり。」 鑑賞:文字の代償に注目すると、「朝」に比べて「夢」は大きく、墨つぎをしていることもあり堂々と空間に広 […]

2023-10-16 / 最終更新日時 : 2023-10-16 タオ 表れる人格

李太白仙詩巻を臨書して(1)蘇軾の書を

1.この詩巻の由来は 『李太白仙詩巻』は元祐八年(1093)七月、蘇軾が五十八歳のとき、汴京(中国河南省の古名)で道士の丹元子に出逢い、この道士が唱えていた李白の作と称する詩二種を授かり、それを書巻に認めたものといわれる […]

2023-10-03 / 最終更新日時 : 2023-10-02 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(15)蘇軾の書

15.広大無辺の世界も 釈文:「大千在掌握    寧有離別憂」 書き下し文は「大千 掌握に在り       寧ぞ離別の憂有らん」 鑑賞:「大千一句」柳宗元の『法華寺の石門精舎 三十韻』の詩に「小却 瞬を逾えず、大千 掌に […]

2023-10-02 / 最終更新日時 : 2023-10-02 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(14)蘇軾の書

14.この山に住む人たちに 釈文:「聊使此山人    永記二老遊」 書き下し文は「聊か此の山人をして       永く二老の遊を記せしむ」 鑑賞:「記」記憶する。現代語にすると「この山に住む人たちにいつまでも二老の交友を […]

2023-10-01 / 最終更新日時 : 2023-10-01 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(13)蘇軾の書

13.私を見送って 釈文:「送我還過渓 々水當逆流」 書き下し文は「我を送りて還た渓を過ぐ       渓水 當に逆流すべし」 現代語にすると「(老師は)私を見送ってまた渓を渡られた。渓の水はまさに逆流するに違いない。」 […]

2023-09-30 / 最終更新日時 : 2023-09-30 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(12)蘇軾の書

12.私は陶に劣るが 釈文:「我比陶令愧    師為遠公優」 書き下し文は「我は陶令に比すれば愧ず       師の遠公為ること優れり」 鑑賞:「陶令」は晋の陶淵明のこと。彭沢の令を務めたのでこう呼ばれる。「師」は辯才の […]

2023-09-29 / 最終更新日時 : 2023-09-29 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(11)蘇軾の書

11.この世に生きるのは 釈文:「此生蹔寄寓    常恐名實浮」 書き下し文は「此の生 蹔く寄寓す       常に恐る 名実の浮なるを」 鑑賞:「寄寓」二字は同義。仮に身を寄せること。「名實浮」名称に実質が伴わないこと […]

2023-09-28 / 最終更新日時 : 2023-09-28 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(10)蘇軾の書

10.真珠が還るように 釈文:「来如珠還前    魚鼈争駢頭」 書き下し文は「来ること 珠の前に還るが如く       魚鼈 争いて頭を駢ぶ」 鑑賞:「珠還前」珠は真珠。後漢の時代、合浦郡(現在の広西チワン族自治区合浦県 […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ