コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

とらわれのない境地に遊ぶ

  1. HOME
  2. とらわれのない境地に遊ぶ
2021-01-29 / 最終更新日時 : 2021-01-22 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が翼を広げるとき(4)荘子を書く

4.今こそ南へ  「而後乃今  将圖南」 読み下し文は、「而る後乃今や将に南を圖(はか)らんとす。」意味は、今こそ南方を目ざそうとする。 「圖」は「図」の旧字で、はかるの意です。前回、「何物にもさえぎられず」という文言は […]

2021-01-28 / 最終更新日時 : 2021-01-22 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が翼を広げるとき(3)荘子を書く

3.鳳は風に乗る  「而後乃今培風、背  負青天而莫之  夭閼者」 読み下し文は、「而る後の今や風に培(の)り、背に青天を負いて、これを夭閼(ようあつ)する者なし。」「夭閼」とは、ふさぎとどめること。 意味は、「その上で […]

2021-01-27 / 最終更新日時 : 2021-01-22 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が翼を広げるとき(2)荘子を書く

2.九万里も上って  「故九万里  則風斯在下矣」 読み下し文は「故に九万里にして風すなわち下に在り」意味は、そこで九万里も上ってようやく十分な風が集まるのです。 鳳が翼を広げようとするには、大きな空間が必要でそのために […]

2021-01-26 / 最終更新日時 : 2021-01-22 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が翼を広げるとき(1)荘子を書く

1.風の集まりが十分でなければ  「風之積也不厚、  則其負大翼也  無力」 読み下し文は、「風の積むや厚からざれば、即ち其の大翼を負するや力なし。」内容は、(水と同じように)風の集まり方がじゅうぶん多くなければ、そこに […]

2021-01-25 / 最終更新日時 : 2021-01-17 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が下界を見ると(5)荘子を書く

5.『荘子』の書『荘子』の書は三十三篇、その内容は内篇七篇、外篇十五篇、雑篇十一篇に分かれています。この形は四世紀の晋の郭象(かくしょう)によって定まりました。 『史記』の記載では、十余万語とだけ記されているが、今日の『 […]

2021-01-24 / 最終更新日時 : 2021-01-17 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が下界を見ると(4)荘子を書く

4.水と舟の関係  「水浅而舟大也」 読み下すと、「水浅くして舟大なればなり」たまっている水は浅いのに、舟は大きいからです。 大きな舟を浮かべるためには、水の深さが必要です。それが道理でしょう。容易にわかることをあげ、次 […]

2021-01-23 / 最終更新日時 : 2021-01-17 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が下界を見ると(3)荘子を書く

3.杯の水をでこぼこの床に   「覆杯   水於坳堂之上則 芥為之舟置杯焉   則膠」 読み下すと、「杯水を坳堂(ようどう)の上に覆せば、即ち芥これが舟とならんも、杯を焉(ここ)に置かば即ち膠(着)せん。」 「坳堂」とは […]

2021-01-22 / 最終更新日時 : 2021-01-17 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が下界を見ると(2)荘子を書く

2.大きな船を浮かべるには  「且其水之  積也不厚則其負  大舟也無力」  読み下し文は、「且其れ水の積むや厚からざれば、即ち其の大舟を負(載)する力なし。」 「そもそも水のたまっている量が十分に深くなければ、そこに大 […]

2021-01-21 / 最終更新日時 : 2021-01-17 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

鳳が下界を見ると(1)荘子を書く

1.鳳が見ているものは これからは、鳳の様子が語られます。  「其視下也亦若是  則已矣」 読み下し文は、「其の下を視るや、亦た是くの若くならんのみ。」ここで「已」は助字で意味はのみ、文末に置かれて、断定や強意・限定の語 […]

2021-01-20 / 最終更新日時 : 2021-01-15 タオ とらわれのない境地に遊ぶ

天の蒼蒼たる(5)荘子を書く

5.今、荘子を書くのは とらわれのない自由な世界とはどういうものでしょうか。「荘子においてめざされたものは、この人間社会の束縛から解放された絶対的な精神の自由であり、自然と冥合した魂の安らぎであった。」*①「荘子」は逍遙 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 12
  • 固定ページ 13
  • 固定ページ 14
  • 固定ページ 15
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ