コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

万物斉同

  1. HOME
  2. とらわれのない境地に遊ぶ
  3. 万物斉同
2021-07-19 / 最終更新日時 : 2021-07-19 タオ 万物斉同

胡蝶の夢(5)荘子を書く

5.万物をつらぬくもの 万物斉同の哲学は、さまざまな対立の現象の奥にあってそれらをつらぬいている絶対的な理法に着目します。そこに立つと、一切が無差別無対立だという真実の相が明らかになるのです。 絶対的なものというと、超越 […]

2021-07-18 / 最終更新日時 : 2021-07-16 タオ 万物斉同

胡蝶の夢(4)荘子を書く

4.万物斉同の哲学とは 蝶の夢を見たからといって、自分が蝶になったと思ったとしたら、まだ夢の中だと言われるでしょう。しかし、自と他の区別はどうして生じるのか考えたことはあるでしょうか。 多くの人は現実世界にある対立差別を […]

2021-07-17 / 最終更新日時 : 2021-07-16 タオ 万物斉同

胡蝶の夢(3)荘子を書く

3.荘周と蝶 荘周が蝶なのか、蝶が荘周なのかと問うています。「周與胡蝶則必有分牟 此之謂 物化」 読み下し文は、周と胡蝶とは、即ち必ず分あらん。此れをこれ物化と謂う。意味は、荘周と蝶とは、きっと区別があるだろう。こうした […]

2021-07-16 / 最終更新日時 : 2021-07-16 タオ 万物斉同

胡蝶の夢(2)荘子を書く

2.自分は蝶だろうか 夢を見ていた荘周は、この後気付きます。「俄然 覚、即蘧蘧然周也不 知周之夢為胡蝶與、胡 蝶之夢為周與」 読み下し文は、「俄然として覚むれば、即ち蘧蘧然として周なり。知らず、周の夢に胡蝶となるか、胡蝶 […]

2021-07-15 / 最終更新日時 : 2021-07-15 タオ 万物斉同

胡蝶の夢(1)荘子を書く

1.蝶になった夢 「胡蝶の夢」という故事成語を聞いたことがあるかもしれません。この出典になったのは、これから紹介する「荘子」内篇です。荘周が蝶になった夢を見た話なのです。 「昔者、荘周、夢為胡蝶 栩栩然胡蝶也 自喩 適志 […]

2021-06-26 / 最終更新日時 : 2021-06-25 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(5)荘子を書く

5.風の樹々のゆらめき 「冷風則 小和、飄風則大和厲 風済則衆竅為虚、*獨 而不見之調調之刀 刀乎」 *而獨 読み下し文は、「冷(零)風は即ち小和し、飄風は即ち大和す。厲風(つむじかぜ)やめば即ち衆竅も虚と為る。而独に之 […]

2021-06-25 / 最終更新日時 : 2021-06-25 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(4)荘子を書く

4.吠え立てるもの 「激者高*者、叱者、吸者、 叫者、豪*(深)者、咬者、前者唱 于而随者唱喁」 読み下し文は、「激(ほ)ゆる者あり、よぶ者あり、叱る者あり、吸う者あり、叫ぶ者あり、なきさけぶ者あり、深き者あり、かなしき […]

2021-06-24 / 最終更新日時 : 2021-06-24 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(3)荘子を書く

3.大木の穴では 「大木百圍之竅穴 似鼻、似口、似耳、似(さけつぼ) 似圏、似臼、似(あ)、似汚」 読み下し文は、「大木百囲の竅穴は、鼻に似、口に似、耳に似、さけつぼに似圏、臼に似、あに似、汚に似たり。」 現代語にすると […]

2021-06-23 / 最終更新日時 : 2021-06-24 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(2)荘子を書く

2.ヒューヒューとなる音を 「作則萬 竅怒号、而獨不聞之 翏翏乎、山陵之畏佳」 読み下し文は、「作これは即ち万竅怒号す。而(なんじ)は独(まさ)にこの翏翏(りょうりょう)たるを聞かざるか。山陵の畏佳たる」 現代語にすると […]

2021-06-22 / 最終更新日時 : 2021-06-21 タオ 万物斉同

そよ風は軽やかな調和(1)荘子を書く

1.大地のあくび 「子游日、敢問其方、子棋日、 夫大塊噫氣其名為 風、是唯尤作」 読み下し文は、「子游曰わく、敢えて其の方を問わんと。子棋曰わく、それ大塊の噫氣はその名を風と為す。これ唯作るなし」 現代語にすると、子游が […]

投稿のページ送り

  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ