コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2022-02-11 / 最終更新日時 : 2022-02-12 タオ 思慕の情

かつての小宰相を偲ぶ(1)建礼門院右京大夫集から

1.友の問いかけ 宮中にいた頃のお友達から言ってきました。「宮にさぶらふ人の、つねにいひかはすが、『さてもその人はこの頃いかに』と言ひたりし返事のついでに 雲のうへを よそになりにし 憂き身には吹きかふ風の 音も聞こえず […]

2022-02-10 / 最終更新日時 : 2022-02-10 タオ 思慕の情

昔の手紙を整理していると(5)建礼門院右京大夫集を書きながら

5.生きている限りはあの人と 「ながれてと たのめしことも 水茎の かきたえぬべき あとのかなしさ」 選字は、「なか連てと堂の免しこ登毛水茎の     閑起多盈ぬへ支跡のか那しさ」 鑑賞:「ながれて」は「水のあわの消えで […]

2022-02-09 / 最終更新日時 : 2022-02-07 タオ 思慕の情

昔の手紙を整理していると(4)建礼門院右京大夫集を書きながら

4.空しい約束 片付けをしながら古い手紙を見つけて、思い出が蘇る作者です。 「なかなかあぢきなきことのみまされば、あらぬ世の心ちして、 心みむとてほかへまかるに、反故どもとりしたたむるに、いかならむ 世までもたゆむまじき […]

2022-02-08 / 最終更新日時 : 2022-02-07 タオ 思慕の情

昔の手紙を整理していると(3)建礼門院右京大夫集を書きながら

3.宮中から遠のいて 「雲の上もかけはなれ、そののちもなほときどきおとづれし人をも、 たのむとしはなけれど、さすがに武蔵鎧とかやにて過ぐるに、なか なかあぢきなきことのみまされば」 選字は、「雲の上もか希者難連曽のヽ遅毛 […]

2022-02-07 / 最終更新日時 : 2022-02-07 タオ 思慕の情

昔の手紙を整理していると(2)建礼門院右京大夫集を書きながら

2.物思いにふけり 「ながめいづる そなたの山の 木ずゑさへ  ただともすれば かきくもるらむ」 選字は、「那可免い徒る處な多の山乃木須ゑさへ     多ヽと裳すれ者閑き供もる羅ん」 歌意は、物思いにふけり空を眺めていた […]

2022-02-06 / 最終更新日時 : 2022-02-06 タオ 思慕の情

昔の手紙を整理していると(1)建礼門院右京大夫集を書きながら

1.雲が空をおおい隠して 空を見上げる作者には雲の広がりも 「ひんがしは、長楽寺の山の上見やられたるに、親しかりし人、とかくせし山のみね、  卒塔婆の見ゆるもあはれなるに、ながめいだせば、やがてかきくらして、山も見え   […]

2022-02-05 / 最終更新日時 : 2022-02-05 タオ 思慕の情

うっそうと木が繁る部屋から(5)建礼門院右京大夫集を書いて

5.冬も葉が落ちない 作者の気が滅入るのは、便りがないばかりでなく部屋から見える景色も関係しているようです。 「つねに向ひたる方は、常葉木ども木暗う、森のやうにて、空もあきらかに見えぬも、なぐさ  むかたなし ながむべき […]

2022-02-04 / 最終更新日時 : 2022-02-04 タオ 思慕の情

うっそうと木が繁る部屋から(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.沖つ波は 「沖つ波 かへれば音は せしものを いかなる袖の 浦によるらむ」 選字は、「沖つ波可遍れ者音盤せし毛の越     い可那る袖のう羅耳よ流ら無」 鑑賞:「沖つ波」は沖に立つ波。「かへる」を導く序の詞。   「 […]

2022-02-03 / 最終更新日時 : 2022-02-03 タオ 思慕の情

うっそうと木が繁る部屋から(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3. 作者は、恨んではいません、と歌を詠んだものの、 「と思ふもいと人わろし。一とせ、難波の方より帰りては、やがておとづれたりしものをなどおぼえて」 選字は、「と思ふもいと人わ路志一登せ難波     の方よ利帰利て者や可 […]

2022-02-02 / 最終更新日時 : 2022-02-02 タオ 思慕の情

うっそうと木が繁る部屋から(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.忘れたからといって恨まないわ「 「忘るとは 聞くともいかが み熊野の 浦のはまゆふ うらみかさねむ」 選字は、「忘流と者起具と毛い可ヽみ熊野の     う羅のは万ゆ布有ら三かさ年無」 歌意は、私のことを忘れてしまった […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 76
  • 固定ページ 77
  • 固定ページ 78
  • …
  • 固定ページ 112
  • »

最近の投稿

玉の緒の命(1)和泉式部日記より

2025-07-13

冷たい霜の朝に(5)和泉式部日記から

2025-07-12

冷たい霜の朝に冬の(4)和泉式部日記から

2025-07-11

冷たい霜が降る朝に(3)和泉式部日記から

2025-07-10

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ