コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2020-10-16 / 最終更新日時 : 2020-10-04 タオ 思慕の情

すみれ山吹、春の暮(5)建礼門院右京大夫集より

5.早蕨 「早蕨」(さわらび)と聞けば、万葉集の「石走る垂水の上の早蕨のもえいづる春になりにけるかも」を思い出します。  「むらさきの塵ばかりしておのづから  ところどころに もゆるさわらび」 選字は、「むら沙きの遅り八 […]

2020-10-15 / 最終更新日時 : 2020-10-04 タオ 思慕の情

すみれ山吹、春の暮(4)建礼門院右京大夫集より

4.滝の辺の残りの・・ 「滝の辺の残りの雪」の題で、滝のあたりの残雪という意です。  「氷こそ春を知りけれ滝つせの    あたりの雪は なほぞのこれる」 選字を「こほ利古そ者流をし里    布連た支川せ農阿多り    の […]

2020-10-14 / 最終更新日時 : 2020-10-04 タオ 思慕の情

すみれ山吹、春の暮(3)建礼門院右京大夫集より

3.海のみちの・・ 「海のみちの春の暮」の題で、海路の春の夕暮れの意です。  「錨おろす波間にしづむ入日こそ  くれゆく春の すがたなりけれ」 選字は、「い可り於ろ春波間爾しつ     牟以利日こ楚久連ゆ具者流      […]

2020-10-13 / 最終更新日時 : 2020-10-04 タオ 思慕の情

すみれ山吹、春の暮(2)建礼門院右京大夫集より

2.ところどころの山吹 「所々に咲いている山吹」を題とし、歌を詠みます。  「我がやどの八重やまぶきの夕ばえに  井手のわたりも見る心ちして」 選字は、「我可やとの八重やま布きの夕     はえ耳井手のわ多里も見る    […]

2020-10-12 / 最終更新日時 : 2020-10-04 タオ 思慕の情

すみれ山吹、春の暮(1)建礼門院右京大夫集より

1.名所のすみれ 今回は、言葉のあやを楽しむ歌です。 「おぼつかな ならびの岡の名のみして  ひとりすみれの花ぞつゆけき」 選字は、「おぼつ可奈難ら日能岡の名乃み     して飛とり春美連の八     那そつ遊介支」 「 […]

2020-10-11 / 最終更新日時 : 2020-09-27 タオ 思慕の情

自然のいとなみを詠う(5)建礼門院右京大夫集から

5.古き池の杜若 「古い池の杜若」の題で詠みます。  「あせにけるすがたの池のかきつばた  いく昔をか へだてきぬらむ」 選字を「あせに希る須可多の池農か支   川盤多いく牟可し越可へ    多傳きぬら无」 「あす」は浅 […]

2020-10-10 / 最終更新日時 : 2020-09-27 タオ 思慕の情

自然のいとなみを詠う(4)建礼門院右京大夫集から

4.山田の苗代 今回は、「山田の苗代」の題です。 「やまざとは門田の小田の苗代に  やがてかけひの 水まかせつつ」 選字を「やま佐と者門田の乎多能苗代爾    屋かて可希比農三つま可勢川    徒」 歌意は、「ここ山里は […]

2020-10-09 / 最終更新日時 : 2020-09-27 タオ 思慕の情

自然のいとなみを詠う(3)建礼門院右京大夫集から

2.あかつきの呼子鳥 題は、あかつきに人を呼ぶような啼き声の鳥  「夜をのこすねざめにたれを呼子鳥  人もこたへぬ しののめの空」 選字は、「夜を乃こ須年さ免耳多れ乎     よ布故とり人毛こたへぬ志の     能免の空 […]

2020-10-08 / 最終更新日時 : 2020-09-27 タオ 思慕の情

自然のいとなみを詠う(2)建礼門院右京大夫集から

2.雁はいつ帰るのでしょうか 日本へ渡り、冬を越した雁は春になると帰って行きます。その時期がまだ早いことから、歌に詠まれています。  「はるがすみたつをみすてて行く雁は  花なき里にすみやならへる」 伊勢 関戸本古今集の […]

2020-10-07 / 最終更新日時 : 2020-09-28 タオ 思慕の情

自然のいとなみを詠う(1)建礼門院右京大夫集から

1.帰ってゆく雁   建礼門院右京大夫集  祥香書 今回は、自然の風物をうたいます。「くらき空の帰る雁」、暗い夜空を帰ってゆく雁の意味です。  「花をこそ思ひもすてめ ありあけの  月をまたで かへるかりがね」 選字は、 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 60
  • 固定ページ 61
  • 固定ページ 62
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ