コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2023-10-27 / 最終更新日時 : 2023-10-27 タオ 思慕の情

平親長と月の贈答歌を(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.あなたにも見てもらいたいと 今宵は十三夜。夜空をお楽しみくださいませ。 釈文:「名にしおふ 夜をなが月の 十日あまり 君みよとてや 月もさやけき」 選字は「名爾し於ふ夜をな可月の十日 阿ま里支美三よ度弖や徒支毛佐や介 […]

2023-10-26 / 最終更新日時 : 2023-10-26 タオ 思慕の情

平親長と月の贈答歌を(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.若い女官たちの中を 釈文:「若き人々台盤所にありし中を、かきわけかきわけ、後のかたによりて、ふところよりとり出でて、たびたりし。」 選字は「王か支人々 台盤所耳あ利志那可を駕支わ希可 幾王介後のかたによりて、ふところ […]

2023-10-25 / 最終更新日時 : 2023-10-25 タオ 思慕の情

平親長と月の贈答歌を(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.うちとけた様子も見せずに 釈文:「うちあけたるけしきもなくて、きとひきそばめ、はかなき物のはしに書きて」 選字は「う地あ希たる介四 き裳那久て支登比幾曽は免者可 難支毛のヽ者しに可きて」 鑑賞:「ひきそばめ」は引き側 […]

2023-10-24 / 最終更新日時 : 2023-10-25 タオ 思慕の情

平親長と月の贈答歌を(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.九月十三日夜に 釈文:「九月十三夜、ことわりのままに晴れたりしに、親長の、物の沙汰などひまなくして」 選字は「九月十三夜ことわ里能まヽ爾晴れ多 梨しに親長のも乃ヽ沙汰奈と 飛満奈久志弖」 鑑賞:「九月十三夜」八月十五 […]

2023-10-23 / 最終更新日時 : 2023-10-23 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(16)建礼門院右京大夫集より

16.再び巡ってくれば 釈文:「暮れぬとも またもあふべき 秋にだに 人の別れをなすよしもがな」 選字は「暮れぬ登毛満多も阿布遍き秋二 堂耳人農王可連越奈寸夜し毛可奈」 鑑賞「よしもがな」方法があればよいの意味。「よし」 […]

2023-10-22 / 最終更新日時 : 2023-10-22 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(15)建礼門院右京大夫集より

15.夜半のなげきも 釈文:「思ふらむ 夜半のなげきも あるものを 問ふ言の葉を見るぞかなしき」 選字は「於も布らむ夜半の那介支毛阿るもの 越と婦言の葉を見流曽可なし支」 鑑賞:この歌は建礼門院右京大夫の「君がことなげき […]

2023-10-21 / 最終更新日時 : 2023-10-21 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(14)建礼門院右京大夫集より

14.くちなし染めの 釈文:「くちなしの 花色衣 ぬぎかへて 藤のたもとに なるぞかなしき」 選字は「九遅那しの花色衣ぬ支か遍弖 藤の多裳とに奈る處可難志支」 鑑賞:「くちなし」この果実は熟すと紅黄色となり、これから採っ […]

2023-10-20 / 最終更新日時 : 2023-10-20 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(13)建礼門院右京大夫集より

13.夜通し嘆いて 釈文:「よもすがら なげきあかせば 暁に 猿(まし)の一声きくぞかなしき」 選字は「夜も須可ら那希支あ駕せ者暁爾 まし能一声機供曽可奈志支」 鑑賞:「なげきあかせば」は助詞の「ば」を添えて順接を表す。 […]

2023-10-15 / 最終更新日時 : 2023-10-15 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(12)建礼門院右京大夫集より

12.荒れるままの庭で 釈文:「秋の庭 はらはぬ宿に 跡たえて 苔のみふかく なるぞかなしき」 選字は「秋の庭者羅八ぬ宿爾あと多邊弖 古希能見ふ可九なる處か奈しき」 鑑賞:この歌は底本にはなく、諸本によって補い入れている […]

2023-10-14 / 最終更新日時 : 2023-10-14 タオ 思慕の情

父君を亡くされた平親長と贈答歌を(11)建礼門院右京大夫集より

11.晴れる間もなく 釈文:「晴れ間なき うれへの雲に いつとなく 涙の雨の ふるぞかなしき」 選字は「晴連ま難支うれ遍農雲耳い徒 登那久奈美多の雨農布る所可奈し支」 鑑賞:この歌に対応する建礼門院右京大夫の歌が残ってい […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 4
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ