コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2023-11-26 / 最終更新日時 : 2023-11-27 タオ 思慕の情

思ひ出の記-跋文(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.少しづつ書いて 釈文:「すこしづつ書きつけたるなり。おのづから、人の『さることや』などいふには、いたく思ふままのこと」 選字は「春こ志 徒ヽ書支川介多類奈里於農つ可ら ひと能さるこ度や奈とい布爾八意多 久思ふまヽ能こ […]

2023-11-25 / 最終更新日時 : 2023-11-25 タオ 思慕の情

思ひ出の記-跋文(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.くりかえし思へば 釈文:「かへすがへす、憂きよりほかの思ひ出でなき身ながら、年はつもりて、いたづらに明かし暮すほどに、思ひ出でらるることどもを、」 選字は「可遍須可へ春憂支よ梨ほ可農思ひ 出てなき身那可ら年者徒毛り天 […]

2023-11-24 / 最終更新日時 : 2023-11-24 タオ 思慕の情

俊成からの返事に(3)建礼門院右京大夫集より

3.蓬莱山の仙人が 釈文:「亀山や 九かへりの ちとせをも 君が御代にぞ そへゆづるべき」 選字は「賀免やま屋九可遍り乃千登せ越毛 君可御代耳そ處倍ゆ川る邊支」 鑑賞:「亀山」とは「亀の上の山」に同じ。『列子』湯問に、天 […]

2023-11-23 / 最終更新日時 : 2023-11-23 タオ 思慕の情

俊成からの返事に(2)建礼門院右京大夫集より

2.昔のことを 釈文:「『かやうによろこびいはれたる、なほ昔のことも、物のゆゑも、知ると知らぬとは、まことに同じからずこそ』とて」 選字は「かやう爾よ露こひい者れ多る奈ほ昔の こ登毛物農遊衛もし類と志ら ぬと波万こと耳お […]

2023-11-22 / 最終更新日時 : 2023-11-23 タオ 思慕の情

俊成からの返事に(1)建礼門院右京大夫集より

1.這ふようにして 釈文:「返事(かへしごと)に、『かたじけなき召しに候へば、這ふ這ふまゐりて、人目いかばかり身苦しくと思ひしに、」 選字は「返事耳可たし遣な支召志爾候 へ盤はふ者布まゐ里弖飛と免い可 者かり見久流し九と […]

2023-11-21 / 最終更新日時 : 2023-11-22 タオ 思慕の情

俊成の歌道、誉高く(5)建礼門院右京大夫集から

5.今日からさらに 釈文:「君ぞなほ 今日より後も 数ふべき 九がへりの 十のゆくすゑ」 選字は「君曽奈ほ希婦よ里能遅も数不へ支 こヽ能可遍り農登うの遊久春ゑ」 歌意は「九十の祝賀を賜った俊成殿は、今日から後もさらに九十 […]

2023-11-20 / 最終更新日時 : 2023-11-20 タオ 思慕の情

俊成の歌道、誉高く(4)建礼門院右京大夫集から

4.夜通し拝見して 釈文:「よもすがらさぶらひて見しに、昔のことおぼえて、いみじく道の面目なのめならずおぼえしかば、つとめて入道のもとへ、そのよしもうしつかはす。」 選字は「夜毛須可ら散ふ 羅飛て見志爾昔農こと於本えてい […]

2023-11-19 / 最終更新日時 : 2023-11-19 タオ 思慕の情

俊成の歌道、誉高く(3)建礼門院右京大夫集から

3.二条殿へ 釈文:「二条殿へまゐるべきよし仰せ事とて、範光の中納言の車とてあれば、まゐりて、文字二つ置きなほして、やがて気もゆかしくて」 選字は「二条 殿へまゐ流邊支よし仰せ事と弖 範光の中納言農車登てあれ者ま 井利て […]

2023-11-18 / 最終更新日時 : 2023-11-18 タオ 思慕の情

俊成の歌道、誉高く(2)建礼門院右京大夫集から

2.刺繍を直して 釈文:「置きてしを、『けさぞ』の『ぞ』文字、『仕へむ』の『む』文字を、『や』と、『よ』とになるべかりけるとて、にはかにその夜になりて」 選字は「お幾て し越希さ曽のそ文字仕へ無の無 も志をやとよ登爾那る […]

2023-11-17 / 最終更新日時 : 2023-11-18 タオ 思慕の情

俊成の歌道、誉高く(1)建礼門院右京大夫集から

1.もう少し良さそうな 釈文:「とありしが、給はりたらむ人の歌にては、今すこしよかりぬべく、心のうちにおぼえしかども、そのままに置くべきことなれば」 選字は「と阿里し可多まは利堂らむ人農 歌耳て者今須こしよかりぬへ久 こ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ