コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

2022年4月

  1. HOME
  2. 2022年4月
2022-04-20 / 最終更新日時 : 2022-04-18 タオ 思慕の情

重衡は建礼門院右京大夫に思いを(2)建礼門院右京大夫集から

2.紫の・・・異なる解釈 この歌には自然詠とみる異なる解釈があります。「紫のひともとゆゑに武蔵野の草はみながらあはれとぞ見る」 歌意は、紫草のただ一本があるために武蔵野に生えている草は全ていとしいもの    と見える。 […]

2022-04-19 / 最終更新日時 : 2022-04-20 タオ 思慕の情

重衡は建礼門院右京大夫に思いを(1)建礼門院右京大夫集から

1.草のゆかり 平重衡は建礼門院右京大夫に思いを打ち明けます。私はあなたに縁のある人なのだから資盛とおなじように思ってください。  「この人もよしなしごとをいひて、『草のゆかりをなにか思ひはなつ、ただ  おなじことと思へ […]

2022-04-18 / 最終更新日時 : 2022-04-16 タオ 思慕の情

平重衡は茶目っ気たっぷりに(4)建礼門院右京大夫集を書いて

4.地獄の鬼は 「鬼をげに 見ぬだにいたく 恐ろしきに 後の世をこそ 思ひしりぬれ」 選字は、「おにを希二見ぬ多耳い多久     於曽し支爾後の世をこ所思ひ     し利努連」 歌意は、地獄の鬼は、見なくても大層恐ろしい […]

2022-04-17 / 最終更新日時 : 2022-04-16 タオ 思慕の情

平重衡は茶目っ気たっぷりに(3)建礼門院右京大夫集を書いて

3.ただの冗談なのに 重衡がおどかしていう言葉が恐ろしくてたまらず作者は、「あだごとに ただいふ人の 物がたり それだにこころ まどひぬるかな」 選字は、「あ多こ登爾たヽいふ人の物可多里     楚れ多二故ころま度日ぬ流 […]

2022-04-16 / 最終更新日時 : 2022-04-16 タオ 思慕の情

平重衡は茶目っ気たっぷりに(2)建礼門院右京大夫集を書いて

2.恐いので着物をかぶって 重衡の宮中での行いが詳しく書かれ、親しまれる人柄であったことがわかります。 「はてはおそろしき物語りどもをしておどされしかば、まめやかにみな汗になりつ つ、『今は聞かじ、のちに』といひしかど、 […]

2022-04-15 / 最終更新日時 : 2023-07-17 タオ 思慕の情

平重衡は茶目っ気たっぷりに(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.重衡の人となり 詞書の中で平重衡が登場します。女官たちを驚かせたり、怖がらせていても、なかなか評判が良いようです。  「など思ひ続くるほどに、宮の亮の、『内の御方の番に候ひける』とて入り来て、れいのあだごともまことし […]

2022-04-14 / 最終更新日時 : 2022-04-16 タオ 思慕の情

しみじみと埋み火をかきおこし(3)建礼門院右京大夫集を書きながら

3.心の奥底は言わないけれど 「たれもその 心のそこは かずかずに 言ひ果てねども しるくぞありける」 選字は、「多れ裳曽能こヽ露農處こは可     寸ヽ数耳いひ者て年登毛志る     久楚あ利希る」 歌意は、誰もが心の […]

2022-04-13 / 最終更新日時 : 2022-04-13 タオ 思慕の情

しみじみと埋み火をかきおこし(2)建礼門院右京大夫集を書きながら

2.闇のうつつ 気のあったもの同士が、暗闇の中、わずかに残った埋み火をかきおこしながらお互いの身の上話などをしています。 「思ふどち 夜半のうづみ火 かきおこし 闇のうつつに まとゐをぞする」 選字は、「於裳布とち夜半の […]

2022-04-12 / 最終更新日時 : 2022-04-12 タオ 思慕の情

しみじみと埋み火をかきおこし(1)建礼門院右京大夫集を書きながら

1.色々心の中で思っていることを 宮中の女友達と心のうちを話しますが、「宮のまうのぼらせ給ふ御供してかへりたる人々、物語りせしほどに、 火も消えぬれど、炭櫃の埋み火ばかりかきおこして、おなじこころなる どち四人ばかり、『 […]

2022-04-11 / 最終更新日時 : 2022-04-09 タオ 思慕の情

よけいな、おせっかいですよと維盛(3)建礼門院右京大夫集から

3.別れは私の方がつらい 建礼門院右京大夫から三首送られたので、きちんと三首お返しします。「あけがたの 月をたもとに やどしつつ かへさの袖は 我ぞ露けき」 選字は、「阿希可多能月もた裳と二や登志     つヽ可遍佐の曽 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ