平重衡は茶目っ気たっぷりに(1)建礼門院右京大夫集を書いて
1.重衡の人となり

詞書の中で平重衡が登場します。女官たちを驚かせたり、怖がらせていても、なか
なか評判が良いようです。
「など思ひ続くるほどに、宮の亮の、『内の御方の番に候ひける』とて入り来て、
れいのあだごともまことしきことも、さまざまをかしきやうにいひて、歌も人
もなのめならず笑ひつつ」
選字は、「なと思ひ徒ヽ久るほと耳宮の亮内の
御方の番にさふら日介流とて入利来て
れい農あ多こ登毛ま故としきこ登
も佐万ヽヽ越可し支やう爾い日て我
裳人毛奈能免奈ら寸笑ひつヽ」
鑑賞:「宮の亮」平重衡のこと。資盛の叔父。承安2年2月から治承2年12月(1172〜
78)まで中宮亮でした。
参考文献:建礼門院右京大夫集 糸賀きみ江校注 新潮社