2020-03-21 / 最終更新日時 : 2020-03-21 タオ かな書道 本阿弥切の魅力(5) 5.どういう紙に書かれていたの? What kind of the paper was used?大きさは、各縦16.7cm 横28cmの唐紙を継いだものです。布目打ちのある表面には、雲鶴・夾竹桃・相生唐草・花菱・唐花・ […]
2020-03-20 / 最終更新日時 : 2020-03-20 タオ かな書道 本阿弥切の魅力(4) 4.再び小野小町の歌を読む To read the Waka of Komoti again 「おもひつつ」「お」は「於」を用いて、渇筆からの出だしを大きく始めています。右側の余白に響かせて、一行目を下げたことが生きて […]
2020-03-19 / 最終更新日時 : 2020-03-19 タオ かな書道 本阿弥切の魅力(3) 2. 小野小町の歌を読む To Read the tanka of Komoti 一行目から読んでいきます。題知らず 小野小町「思ひつつ寝ればや人の見えつらむ 夢を知りせば さめざらましを」歌意は「さっきあの人が夢に見え […]
2020-03-18 / 最終更新日時 : 2020-03-18 タオ かな書道 本阿弥切の魅力(2) 2.本阿弥切の筆者は? Who is the writer of the Honami 本阿弥切の筆者は小野道風と伝えられています。寛永三筆の一人である烏丸光弘(1579〜1638)も小野道風に間違いないと判定し、寛永十 […]
2020-03-17 / 最終更新日時 : 2020-03-17 タオ かな書道 本阿弥切の魅力(1) 本阿弥切古今集の背景 The Background of Honamigire本阿弥切は、かつて本阿弥光悦(1558〜1637)が愛蔵していたと伝えられる古筆切です。本阿弥光悦とは、安土桃山・江戸初期に多方面にわたる活躍 […]
2020-03-16 / 最終更新日時 : 2020-03-16 タオ かな書道 三色紙の真打、升色紙の登場(5) 5.再び、升色紙を解読する To Read the Masusikisi again二行目:「ましをあひみむと」 「ま」は「末」を字母としていますが、左へ張り「ま」の終筆から右の余白へ「し」を長く引いています。右の行を見 […]
2020-03-15 / 最終更新日時 : 2020-03-15 タオ かな書道 三色紙の真打、升色紙の登場(4) 4.升色紙を解読する To Read the Masusikisi一行目「いまはゞやこひしな」「い」は字母が「以」ですので向かい合う線の細太や向きが異なります。鉛筆やボールペンで書いたのでは、こうした違いがでないので,見 […]
2020-03-14 / 最終更新日時 : 2020-03-14 タオ かな書道 三色紙の真打、升色紙の登場(3) 3. 和歌の意味を知る To Know the meaning of the Waka「いまはゞやこひしなましを あひみむと たのめしことぞ いのちなりける」 古今集十三段恋の項に載る清原深養父の歌です。「今はもう […]
2020-03-13 / 最終更新日時 : 2020-03-13 タオ かな書道 三色紙の真打、升式紙の登場(2) 2.升色紙の書風 The Style of Masusikisi なんと言っても墨の入った潤筆と細線の対比が印象的です。そして、からみ合った後半部分は、遠近を感じるほどであり他の古筆に例を見ません。 よほどの能筆家があ […]
2020-03-12 / 最終更新日時 : 2020-03-13 タオ かな書道 三色紙の真打、升色紙の登場(1) 1.升色紙とは? What is Masusikisi? 升色紙とは、寸松庵色紙、継色紙と並び称される古筆切の名称です。升色紙は、元が枡形の冊子本であったか、もしくは切断した際に料紙が升形であったことが名称の由来と考えら […]