三色紙の真打、升色紙の登場(4)

4.升色紙を解読する To Read the Masusikisi
一行目「いまはゞやこひしな」
「い」は字母が「以」ですので向かい合う線の細太や向きが異なります。
鉛筆やボールペンで書いたのでは、こうした違いがでないので,見る人に
よっては気づかないかもしれません。

ましてや書いてみると、さらに相違点がはっきりしてきます。わずかな
違いに気が付くということは、新しい発見であり、喜びでもあります。

「ま」は「万」を用いて、「い」の中に収め、字幅を狭く見せています。
「は」は「者」を選び、似通った横画で放ち書ながら連続性を出している
のです。放ち書とは、文字を続けて書かないで、一字ずつ放して書くこと
です。

そして、ここで注意したいのは、「放ち書」は特に下手な字の様にいう
ことですが、源氏物語(若紫)にも用例が見られます。升色紙の筆者は、
明らかに能筆家でありながら、放ち書を実践している点は興味深いです。

「ゞ」で受けて「や」で大きく広げています。「や」の字母は「也」なので
草書体の香りがします。「こ」から「ひ」は「悲」を使っています。
「し」を連綿しながら、「な」は「那」で字幅に広がりを持たせています。