三色紙の真打、升色紙の登場(5)

5.再び、升色紙を解読する To Read the Masusikisi again
二行目:「ましをあひみむと」

「ま」は「末」を字母としていますが、左へ張り「ま」の終筆から右の余白へ
「し」を長く引いています。右の行を見ると「や」が丁度、左の空間を突き刺し
ているかのようで、見事に呼応しています。このように、前後左右の空間を常に
意識して書かれているのが見て取れます。

「を」で受け、ここでは、右の行の「悲」と相対させて表情が豊かです。
「あ」は「安」を字母とします。「ひ」」は「比」を元にしています。

「「み」は「三」を用い「む」に連綿しています。「と」は「「止」を字母として
いることが、そこはかとなく感じられます。

「た」「の」「め」「し」と覆いかぶさるように接近して書く様は、一字のように
固まりとして見せるためと思われます。「こ」から「と」は「登」を使い、「そ」
は「曽」を字母としています。

終句は「いのちなりける」
「い」から「の」で広げ「ち」へ繋げています。「な」は「那」を用いて、大きく
左へ動き、余白へ働きかけます。「り」は「利」を使い小さくまとめ「け」から「る」
へ、こぢんまりとしながら、確りと納めています。

この色紙は平易な文字を選びながら、艶やかな墨の使い方や、近接した文字の集積に
よって、他の古筆にはない特徴を有する存在となりました。かな文字をこれほど、
自由闊達に用いて表す心と技巧は、目を見張るものがあります。