2022-01-07 / 最終更新日時 : 2022-01-06 タオ 和歌を味わう 和歌一首を背景と共に味わう(3)関戸本古今集より 3.枕草子にみる 『枕草子』第二十三段「清涼殿の丑寅のすみの」の中で、この和歌が登場します。ある時、中宮定子様が硯ですみを磨りなさいと命じられたのち、ここに覚えている古歌を書くように仰せになった。あたふたとして、伊周殿に […]
2022-01-06 / 最終更新日時 : 2022-01-06 タオ 和歌を味わう 和歌一首を背景と共に味わう(2)関戸本古今集より 2.藤原良房とは この歌の作者藤原良房と深い関わりがある染殿の后は、権力を掌中に収める上で重要な役割を果たすことになる娘です。平安初期の貴族で、冬嗣の次男として生まれた良房は、文徳天皇の即位後、外戚として勢力を得ること […]
2022-01-05 / 最終更新日時 : 2022-01-06 タオ 和歌を味わう 和歌一首を背景と共に味わう(1)関戸本古今集より 1.年ふれば 和歌一種を取り上げて、その背景や関連の文献から味わいつくす企画です。今回は、取り上げるのは、古今集・巻一・春歌上・五十二から藤原良房がよんだ歌です。 「年ふれば よはひは老いぬ しかはあれど 花をし見れば […]
2022-01-04 / 最終更新日時 : 2021-12-29 タオ 琴線にふれる 松のように志を高く持って生きよう(6)米芾「擬古」より 6.寒さに耐える松 「青松本無華 安得保歳寒」 書き下し文は、「青松 本より華無し 安くんや歳寒を保つを得んや」 「本無得」 もともと華やかではない「安得」 どうして得られようか、得られない「保歳寒」 冬の寒さに耐える […]
2022-01-03 / 最終更新日時 : 2021-12-29 タオ 琴線にふれる 松のように志を高く持って生きよう(5)米芾「擬古」より 5.柏もまねるでしょう 「柏見吐子効 鶴疑縮頸還」 書き下し文は「柏は子(たね)を吐くを見て効(なら)い 鶴は疑いて頸を縮めて還る」「柏」:コノテガシワなどの常緑樹「吐子」:種子を吐く 「効」:ならい真似る「鶴疑」:鶴が […]
2022-01-02 / 最終更新日時 : 2021-12-29 タオ 琴線にふれる 松のように志を高く持って生きよう(4)米芾「擬古」より 4.松のようにまっすぐ 「不羞不自立 舒光射丸丸」 書き下し文は、「羞じず 自立せざるを 光を舒べ 射て丸丸たらん」「不羞」:恥じない「不自立」:自立できない 「舒光」:光をのびやかに放つ「丸丸」:真っ直ぐ 意味は、独り […]
2022-01-01 / 最終更新日時 : 2021-12-29 タオ 琴線にふれる 松のように志を高く持って生きよう(3)米芾「擬古」より 3.風になびくかすみのように 「秋花 起絳烟 イジ 雲綿殷」 書き下し文は、「秋花 絳烟起こり イジとして雲綿殷(あか)し」「絳烟」:紅いもや「イジ」:旗などがはためくさま 「雲綿」:朝のかすみ「殷」:赤い 意味は、 […]
2021-12-31 / 最終更新日時 : 2021-12-29 タオ 琴線にふれる 松のように志を高く持って生きよう(2)米芾「擬古」より 2.枝や葉を伸ばしながら 米芾の書は、蘇東坡や黄山谷が顔真卿や懐素を学んだのに対して、王義之・献之に親しみを覚えて献之より多くを得ました。 「種種出枝葉 牽連上松端」 書き下し文は、「種種に枝葉を出だし 牽連(けんれ […]
2021-12-30 / 最終更新日時 : 2021-12-29 タオ 琴線にふれる 松のように志を高く持って生きよう(1)米芾「擬古」より 1.青松の力強さ 青い松の力強さを謳い、人の生き方に迫る米芾の「擬古」にみていきます。 「青松勁挺姿 凌霄恥屈盤」 書き下し文は、「青松 勁挺(けいてい)の姿 凌霄 屈盤(くつばん)を恥ず」 この漢詩の作者 […]
2021-12-29 / 最終更新日時 : 2021-12-26 タオ 人々の交わる世の中で 志を一つにするとは(7)荘子から読み解き書く 7.この空虚の状態は 耳で聴かずに、心でも聴かない。それでは 「氣也者虚 而待者也、唯道集 虚、虚者心齋也」 書き下し文は、「気なる者は虚にして物を待つ者なり。唯だ道は虚に集まる。虚とは心斎なりと。」 意味は、気は空 […]