2022-09-26 / 最終更新日時 : 2022-09-26 タオ 禅と書のつながり 続・良寛の戒語を臨書する(1)ものいふに 1.耳ざわりなこと 原文:毛のいふ耳 おほ可多みヽ多ちて起こゆるものは き者〜しく毛のいふ 釈文:ものいふに おほかたみヽだちてきこゆるものは きは〜しくものいふ 鑑賞:「耳だちて」とは角立って耳 […]
2022-09-25 / 最終更新日時 : 2022-09-23 タオ 禅と書のつながり 良寛の戒語を臨書する(4)一巻の冒頭より 4.時と所に 原文:「時ところ耳爾あ者ぬこと さ可よひ耳こと者をいふ」 釈文:「時とことにあはぬこと さかよひにことはりをいふ」 鑑賞:「時」はふところを大きく取り、続く「とこ」を抱え込み「ろ」で余白を […]
2022-09-24 / 最終更新日時 : 2022-09-23 タオ 禅と書のつながり 良寛の戒語を臨書する(3)一巻の冒頭より 3.へらずぐち 原文:「へら春ぐち ひやう里ぐち 人能毛のいひきらぬ中にものいふ」 釈文:「へらずぐち ひやうりぐち 人のものいひきらぬ中にものいふ」 七行目の「へ」は墨をつけて大きく書かれて印象 […]
2022-09-23 / 最終更新日時 : 2022-09-23 タオ 禅と書のつながり 良寛の戒語を臨書する(2)一巻の冒頭より 2.かしましく 原文:「と者ず可多り さしでぐち こどくる」 釈文:「とはずがたり さしでぐち こどくる」 こちらの良寛の戒語は、変体かなをあまり使わずに読み易い書き方となっています。四行目は、「 […]
2022-09-22 / 最終更新日時 : 2022-09-22 タオ 禅と書のつながり 良寛の戒語を臨書する(1)一巻の冒頭より 1.ことばのおほき 原文:「ことばのおほき 者やこと 可しましく毛能いふ」 釈文:「ことばのおほき はやこと かしましくものいふ」 良寛が戒語を書いた一巻の冒頭です。良寛は、他の人に説教などをしな […]
2021-10-25 / 最終更新日時 : 2021-10-23 タオ 禅と書のつながり 一緒に踊り明かしましょう(5)良寛歌集より 5.病も知らずに 八行目では、「乃」で左へ伸びやかな一画をひいています。「遠」では思いきって左へ三画目を長く伸ばしてバランスをとっています。 九行目の「美」は味のある字形で横画を短く省略してから左へ筆を動かしています。「 […]
2021-10-24 / 最終更新日時 : 2021-10-23 タオ 禅と書のつながり 一緒に踊り明かしましょう(4)良寛歌集より 4.良寛さんは踊り好き 良寛さんの踊り好きは、『良寛禅師奇話』にも記されていまし、上の二句目の前書きに、「踊り手拭」をいただいたとあります。 「もろともに踊り明かしぬ秋の夜を 身にいたつきのゐるも知らずて」 選字は、 […]
2021-10-23 / 最終更新日時 : 2021-10-23 タオ 禅と書のつながり 一緒に踊り明かしましょう(3)良寛歌集より 3.老いの思い出に 最後のところでも工夫が見られます。「おい乃」で墨をつけて、強調して、「那こ里耳」ではスーと消え入るように終わっています。こういうところは、さすがです。 さて、歌意ですが、風はさわやかで、月はさえざえと […]
2021-10-22 / 最終更新日時 : 2021-10-22 タオ 禅と書のつながり 一緒に踊り明かしましょう(2)良寛歌集より 2.月はくっきりと 良寛さんの書き振りを更に見ていきます。二行目の「徒」は三画目で左へ長く引き特徴的です。「き」と「者」では1行目を生かすように控えめな書き方です。 「散」から「や」は横に広がり字幅を広げて見せ場を作って […]
2021-10-21 / 最終更新日時 : 2021-10-21 タオ 禅と書のつながり 一緒に踊り明かしましょう(1)良寛歌集より 1.風はさわやか 踊り好きであった良寛さんがよく表れている歌です。 「風は清し 月はさやけし いざともに 踊りあかさむ 老いのなごりに」 文字も踊っているかのように、動きがよく流れています。 「閑勢波幾餘之 徒き者散 […]