コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2020-12-17 / 最終更新日時 : 2020-12-07 タオ 思慕の情

亡き父の筆跡を見て(2)建礼門院右京大夫集

2.水ぐきの跡 亡き父の筆跡を偲んで読んだ歌が、   「めぐりきて 見るにたもとをぬらすかな   絵島にとめし 水ぐきの跡」 用字は、「め久理き弖見流璽多毛度を     努羅す可奈ゑじまに登免     しみ徒久起のあと」 […]

2020-12-16 / 最終更新日時 : 2020-12-07 タオ 思慕の情

亡き父の筆跡を見て(1)建礼門院右京大夫集

1.作者の父は能書家 作者の父、世尊寺伊行は能書家で知られ、三蹟の一人藤原行成の六代の後裔にあたります。その父が画讃などを書いた絵が、回り回って見る機会があった時のお話です。  「太皇太后宮より、おもしろき絵どもを、中宮 […]

2020-12-15 / 最終更新日時 : 2020-12-03 タオ 思慕の情

住吉詣でをしたあの人から(5)建礼門院右京大夫集

5.忘れ草はあなたのお心 作者は、秋だったので、紅葉(表と裏が共に赤色)の紙でお返しします。  「住の江の草をば人の心にて  我ぞかひなき 身をうらみぬる」 用字を「数三農江の九散を八人乃こゝ露二    弖わ連楚可ひ那支 […]

2020-12-14 / 最終更新日時 : 2020-12-03 タオ 思慕の情

住吉詣でをしたあの人から(4)建礼門院右京大夫集

4.女心を揺さぶる巧みな歌 平資盛の歌をもう一度よくみてみましょう。この歌は、次の古今集の紀貫之に依拠しています。  「みち知らば摘みにもゆかむ 住江の  きしに生ふてふ恋忘れ草」 こんなにも恋が苦しいなら、忘れ草で恋を […]

2020-12-13 / 最終更新日時 : 2020-12-03 タオ 思慕の情

住吉詣でをしたあの人から(3)建礼門院右京大夫集

3.つれない貴女へ 思い人から贈られた歌は、  「浦みても かひしなければ 住之江に  おふてふ草を たづねてぞみる」 用字は、「有羅三弖毛可非奈介連八     春みの江耳於ふて布久佐越     多徒年て所見る」 この歌 […]

2020-12-12 / 最終更新日時 : 2020-12-03 タオ 思慕の情

住吉詣でをしたあの人から(2)建礼門院右京大夫集

2.わすれ草をおいて 資盛から、手の込んだ贈り物の上に、和歌が結びつけてありました。このような、きめ細やかな心遣いを見せられた建礼門院右京大夫は、さぞうれしかったでしょう。ところが・・・  「洲浜のかたむすびたるに、貝ど […]

2020-12-11 / 最終更新日時 : 2020-12-03 タオ 思慕の情

住吉詣でをしたあの人から(1)建礼門院右京大夫集

1.あの人の名前は これまで語られることのなかった恋人の存在が立ち現れる場面です。  「とかく物思はせし人の殿上人なりし頃、」用字は、「登可九裳能おもは志人の殿上人な利しころ」 建礼門院右京大夫の恋のお相手は、平資盛と言 […]

2020-12-10 / 最終更新日時 : 2020-11-30 タオ 思慕の情

式子内親王と贈答歌(5)建礼門院右京大夫集

5.あの人の言葉を 式子内親王は、自分があの人の言葉を本気にしてしまいくやしいわ、と詠んだ歌。  「吹きわたる風につけても 袖の露  みだれそめにし ことぞくやしき」 用字は、「布き者た留可勢璽徒遣弖毛     所ての露 […]

2020-12-09 / 最終更新日時 : 2020-11-30 タオ 思慕の情

式子内親王と贈答歌(4)建礼門院右京大夫集

4.貴方の悲しみはお察しいたします 作者が式子内親王に詠んだ歌は、   「袖の露や いかがこぼるる 葦垣を   吹きわたるなる 風のけしきに」 用字は、「處傳の露や い可ヽこほるヽあ志     か支越布き利堂類なる可勢の […]

2020-12-08 / 最終更新日時 : 2020-11-30 タオ 思慕の情

式子内親王と贈答歌(3)建礼門院右京大夫集

3.式子内親王に言い寄る人は 神に使える身にも、恋の話は知られるようです。  「この中将の君に、清経の中将の物いふと聞きしを、ほどなく、同じ宮のうちなる人に思ひ移りぬと聞きしかば、文のついでに」 用字は、「この中将の君二 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 91
  • 固定ページ 92
  • 固定ページ 93
  • …
  • 固定ページ 112
  • »

最近の投稿

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ