コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2021-08-06 / 最終更新日時 : 2021-08-05 タオ 思慕の情

紅葉のつくり葉・夜の月(1)建礼門院右京大夫集を書く

1.紅葉を見たかったのですが お里に帰っていた女房から手紙が届きました。 「里なりし女房の、藤壺の御まへの紅葉ゆかしきよし申したりしを、散りすぎにしかば、結びたる紅葉をつかはす枝に書きつく。」 選字は、「さとな利し女房の […]

2021-08-05 / 最終更新日時 : 2021-08-02 タオ 思慕の情

夫を恋しく偲ぶ歌(5)建礼門院右京大夫集を書く

5.神楽が見られなかった 釈文:「朝倉や かへすがへすぞ うらみつる    かざしの花の をりしらぬ身を」 選字は、「あ佐く羅や可遍春かへ須所うら     み徒る可さしの花乃を里志     らぬ身越」 歌意は、神楽の朝倉 […]

2021-08-04 / 最終更新日時 : 2021-08-02 タオ 思慕の情

夫を恋しく偲ぶ歌(4)建礼門院右京大夫集を書く

4.感動的だったらしいお祭り 臨時のお祭りに参上できなかったのが、残念ですが。釈文:「さしも心にしむかへりたちの御神楽もえ見ざりし、くちをしくて、御すずりのはこに、薄様のはしに書きつけておく」 選字は、「散し毛心に四ん可 […]

2021-08-03 / 最終更新日時 : 2021-08-02 タオ 思慕の情

夫を恋しく偲ぶ歌(3)建礼門院右京大夫集を書く

3.感動的だったと聞く賀茂の祭り 話は変わりまして、賀茂の祭りに行けなかった建礼門院右京大夫が残念だったわという詞書です。 「安元といひしはじめの年の冬、臨時の祭りに、宮の上の御つぼねへ のぼらせ給ふ御供に、さはあること […]

2021-08-02 / 最終更新日時 : 2021-08-01 タオ 思慕の情

夫を恋しく偲ぶ歌(2)建礼門院右京大夫集を書く

2.日ごとに荒れゆく住まい さらに、日毎に荒れてゆく住まいの様子を歌います。 「日にそへて あれゆく宿を 思ひやれ  人をしのぶの 露にやつれて」 選字は、「ひ爾曽遍弖あれゆ具やとを     於も日や連人越志能布の露   […]

2021-08-01 / 最終更新日時 : 2021-08-01 タオ 思慕の情

夫を恋しく偲ぶ歌(1)建礼門院右京大夫集を書く

1.涙のつらら 前回、大納言成親の流罪を悼んで建礼門院右京大夫が京極殿に歌をおくりました。そのお返しの歌です。  「床のうへも 袖も涙の つららにて   あかす思ひのやるかたもなし」 選字は、「登このう遍も處傳毛なみ多の […]

2021-07-14 / 最終更新日時 : 2021-07-13 タオ 思慕の情

亡き方をしのぶ(5)建礼門院右京大夫集

5.遠い所へ旅衣 建礼門院右京大夫からの歌がもう一首贈られます。「旅衣 たちわかれにし あとの袖  もろき涙の 露やひまなき」 選字は、「た日こ路毛多遅利可れ爾志     あと能曽弖裳ろき難三多     乃露やひ万那支」 […]

2021-07-13 / 最終更新日時 : 2021-07-12 タオ 思慕の情

亡き方をしのぶ(4)建礼門院右京大夫集

4.涙で凍るほど 建礼門院右京大夫が贈った歌「以下ばかり 枕の下も こほるらむ  なべての袖も さゆるこのごろ」 選字は、「い可は可利ま弖羅のし多毛     故本流ら無なへて農處轉     も沙ゆるこ能古ろ」 歌意は、ど […]

2021-07-12 / 最終更新日時 : 2021-07-12 タオ 思慕の情

亡き方をしのぶ(3)建礼門院右京大夫集

3.京極殿の悲しみ 夫が流罪になり、会うことも叶わなくなった京極殿の悲しみは想像するに難くないのです。 「成親の大納言のとほき所へくだられにしのち、院の京極殿の御もとへ」選字は、「成親の大納言乃とほ支所へ     久た羅 […]

2021-07-11 / 最終更新日時 : 2021-07-09 タオ 思慕の情

亡き方をしのぶ(2)建礼門院右京大夫集

2.美しく輝いていた 釈文:「みがきこし 玉の夜床に 塵つみて    古き枕を 見るぞかなしき」 選字は、「み可きこし玉の夜床爾ち利     徒三てふ路支ま久羅越見る     所かなし支」 歌意は、「かつては美しく輝いた […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 86
  • 固定ページ 87
  • 固定ページ 88
  • …
  • 固定ページ 112
  • »

最近の投稿

冷たい霜が降る朝に(2)和泉式部日記から

2025-07-09

冷たい霜が降る朝に(1)和泉式部日記から

2025-07-08

心細き夕暮れ冬の空(4)和泉式部日記より

2025-07-07

心細き夕暮れ冬の空(3)和泉式部日記より

2025-07-06

心細き夕暮れ冬の空(2)和泉式部日記より

2025-07-05

心細き夕暮れ冬の空(1)和泉式部日記より

2025-07-04

物思ひせず心のどかな日(6)和泉式部日記を書いて

2025-07-03

物思ひせず心のどかな日(5)和泉式部日記を書いて

2025-07-02

物思ひせず心のどかな日(4)和泉式部日記を書いて

2025-07-01

物思ひせず心のどかな日(3)和泉式部日記を書いて

2025-06-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ