コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2022-06-20 / 最終更新日時 : 2022-06-20 タオ 思慕の情

変わり果てた姿の平家一門(1)建礼門院右京大夫集を書いて

1.驚くばかりの噂 資盛が愛したという梅の花に出逢い、いくらか心が和んだ作者でしたが、平家一門の噂が聞こえてきます。  「その春、あさましくおそろしく聞えしことどもに、  近く見し人々むなしくなりたる、数おほくて、あら  […]

2022-06-19 / 最終更新日時 : 2022-06-16 タオ 思慕の情

資盛がひとり占めした梅の花に出会う(5)建礼門院右京大夫集を書く

5.思っていることを 毎年その梅の花を一人占めして愛でた人が、資盛であったと僧侶が語るのを聞いた作者は心が乱れ歌を詠みます。 「思ふこと 心のままに 語らはむ なれける人を 花も偲ばば」 歌意は、「思っていることを、思い […]

2022-06-18 / 最終更新日時 : 2022-06-16 タオ 思慕の情

資盛がひとり占めした梅の花に出会う(4)建礼門院右京大夫集を書く

4.誰かと問えば 親しい方に連れられて見事な梅の花を見に出かけると、毎年たいそう愛でたお方がおいでにならずあわれです、と僧侶が告げます。その人とは、 「『たれぞ』と問ふめれば、その人としもたしかなる名を言ふに、かき乱れか […]

2022-06-17 / 最終更新日時 : 2022-06-15 タオ 思慕の情

資盛がひとり占めした梅の花に出会う(3)建礼門院右京大夫集を書く

3.毎年この花を一人占めした方は 梅の花がとても美しいとことがあるのよ、と連れられてきた所は、「その所のあるじなる聖の、人に物言ふを聞けば、『年々この花をしめゆひてこひたまひし人なくて、今年はいたづらに咲き散り侍る、あは […]

2022-06-16 / 最終更新日時 : 2022-06-15 タオ 思慕の情

資盛がひとり占めした梅の花に出会う(2)建礼門院右京大夫集を書く

2.まことに見事な梅の花が 気が進まなかったものの、親しい方に誘われて参拝に出かけた作者はその帰りに、「かへさに『梅の花なべてならずおもしろきところあり』とて、人の立ち入りしかば、具せられて行きたるに、まことに世のつねな […]

2022-06-15 / 最終更新日時 : 2022-06-15 タオ 思慕の情

資盛がひとり占めした梅の花に出会う(1)建礼門院右京大夫集を書く

1.親しい人に誘われて 翌年の春のことです。「かへる年の春、ゆかりある人の、物まゐりすとて誘ひしかば、なにごとも物憂けど、尊きかたのことことなれば、思ひを起してまゐりぬ。」 選字は、「可遍流年の春ゆ可りある人の物まゐ   […]

2022-06-14 / 最終更新日時 : 2022-06-11 タオ 思慕の情

生きていられそうもないけれど(4)建礼門院右京大夫集から

4.今日まで生きてきて 作者は生きていくのがつらくかといってどうしようもできない心境を詠んでいます。「と思へど、さもなきつれなさ、心憂し。あらるべき 心ちもせぬに なほ消えで今日まで経るぞ かなしかりける」 歌の選字は、 […]

2022-06-13 / 最終更新日時 : 2022-06-11 タオ 思慕の情

生きていられそうもないけれど(3)建礼門院右京大夫集から

3.これ以上つらいことを聞くことは 気持ちがひどく動揺し、熱まで出した作者が詠んだ歌が、「憂きうへの なほ憂きことを 聞かぬさきに この世のほかに なりもしなばや」 選字は、「う記有遍農な本憂きこと     越支可ぬ佐き […]

2022-06-12 / 最終更新日時 : 2022-06-10 タオ 思慕の情

生きていられそうもないけれど(2)建礼門院右京大夫集から

2.あまりに動揺して 夢に見た光景にあまりにも動揺した作者はしばらく熱が出てしまいます。 「あまりさわぎし心ちのなごりにや、しばし身もぬるみて、心ちも  わびしければ、さらばなくなりなばやとおぼゆ。」 選字は、「あま利佐 […]

2022-06-11 / 最終更新日時 : 2022-06-10 タオ 思慕の情

生きていられそうもないけれど(1)建礼門院右京大夫集から

1.怒涛の中で 資盛が一人意気消沈した様子でたたずむ夢を見た作者が歌を詠みます。 「ただ今も、げにさてもやあるらむと思ひやられて、波風の 荒きさわぎに ただよひて さこそはやすき 空なかるらめ」  歌の選字は、「那三可せ […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 61
  • 固定ページ 62
  • 固定ページ 63
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ