コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

禅と書のつながり

  1. HOME
  2. 禅と書のつながり
2020-07-10 / 最終更新日時 : 2020-07-09 タオ 禅と書のつながり

鎌倉にて道元が詠む(2)

2.やはり深山幽谷はよきかな 「尋ね入る深山の奥の里ぞもと   わがすみなれし都なりける」   尋ねいる    美やまの   おくの沙と處       毛登   わ可須三    那連しみ   夜こ奈里     け類 鎌倉 […]

2020-07-09 / 最終更新日時 : 2020-07-09 タオ 禅と書のつながり

鎌倉にて道元が詠む(1)

1.尋ね入る 道元禅師が鎌倉で詠まれた歌です。そもそも、なぜ鎌倉へ道元は赴いたかというと、時の執権北条時頼の招聘でした。道元は四十四歳のとき、宇治から越前の志比庄、吉峰寺へ集 団で移住し、翌年大仏寺、のちに永平寺と改称し […]

2020-07-08 / 最終更新日時 : 2020-07-07 タオ 禅と書のつながり

道元の自然とは、和歌から(5)

5.横ものは継色紙を参考にして 「なつのよはまだよひながら あけにけり      くものいづこに 月かくるらん」  「なつ能よ盤    ま多余飛那   閑良あ希爾     希梨    久毛のいづこ     に月可倶    […]

2020-07-07 / 最終更新日時 : 2020-07-07 タオ 禅と書のつながり

道元の自然とは、和歌から(4)

4.誰が悟ったのか? 再び、道元禅師の和歌をみましょう。「峰のいろ」は「山色」につながります。「谷のひびき」は「谿声」と重なります。「わが釈迦牟尼」は「八万四千偈」に通じるものがあります。 全てがありのままに現前している […]

2020-07-06 / 最終更新日時 : 2020-07-06 タオ 禅と書のつながり

道元の自然とは、和歌から(3)

3.悟りの瞬間「阿耨菩提に伝道受業の仏祖おほし。」現代語訳:最高の知恵の授受については、仏祖の先例が多い。 そして、宗祖の達磨大師を例にとり、臂を断ち参じた二祖慧可に学ぶがよいと述べています。それぞれに、古い殻を破るには […]

2020-07-05 / 最終更新日時 : 2020-07-05 タオ 禅と書のつながり

道元の自然とは、和歌から(2)

2.東坡居士の偈 ここで、道元禅師の歌のきっかけとなったのではないかと思われる東坡居士の漢詩を「正法眼蔵」からご紹介します。「正法眼蔵 谿聲山色」の巻が制作され、示されたのは、延応二年(1240)の夏安居が始まった時、興 […]

2020-07-04 / 最終更新日時 : 2020-07-04 タオ 禅と書のつながり

道元の自然とは、和歌から(1)

1.峰のいろ 釈文:峰のいろ谷のひびきも皆ながら      わが釈迦牟尼の声と姿と 選字:  峰のいろ    多に農飛日   幾も三那な      から    わ可釈迦牟尼の     聲と寸可太         登 この […]

2020-07-03 / 最終更新日時 : 2020-07-03 タオ 禅と書のつながり

歌から道元禅師をよみとく(5)

5.本来の面目を詠ず「春は花夏ほととぎす・・・」の和歌の詞書にあった、「本来の面目を詠ず」とはどういうことでしょうか。 日本に帰ったばかりの道元禅師は最初に『普勧坐禅儀』を著しました。その中に、『自然に身心脱落して、本来 […]

2020-07-02 / 最終更新日時 : 2020-07-02 タオ 禅と書のつながり

歌から道元禅師をよみとく(4)

4.継色紙から前回の横書きの歌は継色紙を倣書しました。その基になった継色紙は以下の通りです。   「布ゆこもり    於母飛   閑希ぬ乎     このま      よ里    八那と見     るま亭    ゆきぞ   […]

2020-07-02 / 最終更新日時 : 2020-06-29 タオ 禅と書のつながり

歌から道元禅師をよみとく(3)

3. 秋は月  月秋の初めに なりぬれば 今年も半ばは すぎにけり わがよふけ行く月影の 傾く見るこそ あはれなれ   雪冬の夜さむの 朝ぼらけ ちぎりし山路に 雪ふかし 心の跡はつかねどもおもひやるこそ あはれなれ*① […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 8
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • …
  • 固定ページ 13
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

智永千字文の筆つかいにみる(18)楷書と草書

2025-04-30

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ