コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

書の心

  1. HOME
  2. 書の心
2023-05-30 / 最終更新日時 : 2023-05-29 タオ 表れる人格

懐素の自叙帖を臨書する(4)狂草と言われて

4.然れども 釈文:「然恨未能遠覩    前人之奇迹。(所)    見甚淺。遂擔    笈杖錫。」 鑑賞:この辺りは書き加えたところになるのだろう。字の大小はあるが整っている印象である。何より行の中心が通り、動きの振幅は […]

2023-05-29 / 最終更新日時 : 2023-05-29 タオ 表れる人格

懐素の自叙帖を臨書する(3)狂草と言われて

3.欠けた行は 本幅の後には別紙に宋初の杜衍以下、諸名士の題記がある。それによると、蘇氏が蔵したとき前一紙六行を書いていたので、蘇舜欽が補ったという。 釈文はすでに蘇軾の項で書いたが、通覧しておこう。釈文:「懐素家長沙。 […]

2023-05-28 / 最終更新日時 : 2023-05-28 タオ 表れる人格

懐素の自叙帖を臨書する(2)狂草といわれて

2.草書といえば 草書とは、書体の一つで篆隷を簡略にしたものである。しかし、一般的には行書をくずして、略したものと思われているかもしれない。 楷・行・草と呼ばれることから、その順番で発達した見なされがちだが、楷書が最も遅 […]

2023-05-27 / 最終更新日時 : 2023-05-28 タオ 表れる人格

懐素の自叙帖を臨書する(1)狂草といわれて

1.懐素の自叙帖とは 蘇軾が細楷を書いた懐素・自叙帖の真蹟といわれる。宋代にすでに三本が真蹟と伝えられていた。これはその1っぽんでm本幅は紙本、縦28.3cm、長さ755cm末尾に蘇奢、李建中の題記、南唐・昇元四年の重装 […]

2023-05-26 / 最終更新日時 : 2023-05-26 タオ 表れる人格

蘇軾の細楷を臨書して(11)懐素自叙より

11.漢代におこり 釈文:「起於漢代。杜度・崔瑗。始以妙聞。」 書き下し文は「漢代に起こり、杜度(とど)・崔瑗(さいえん)、始       めて妙を以て聞ゆ。」 鑑賞:「杜度」は後漢の章帝のとき始めて章奏(奏上文)を用い […]

2023-05-25 / 最終更新日時 : 2023-05-25 タオ 表れる人格

蘇軾の細楷を臨書して(10)懐素自叙より

10.もの好きとともに 釈文:「兼好事者同作歌。以贊之。動盈    巻軸。夫草稿之作。」 書き下し文は「兼ねて好事の者と同(とも)に歌を作り、以て之を贊す。動(やや)もすれば巻軸に盈てり。夫れ草稿の作は」 鑑賞:「好事」 […]

2023-05-24 / 最終更新日時 : 2023-05-24 タオ 表れる人格

蘇軾の細楷を臨書して(9)懐素自叙より

9.勗(はげ)ますに有成を 釈文:「勗以有成。今禮部侍郎張公(謂)。    賞其不羈。引以遊處。」 書き下し文は「勗(はげ)ますに有成を以ってす。今の侍郎張公(謂)、其の不羈を賞(め)で、引いて以って遊處す。」 鑑賞:「 […]

2023-05-23 / 最終更新日時 : 2023-05-24 タオ 表れる人格

蘇軾の細楷を臨書して(8)懐素自叙より

8.積むこと歳時あり 釈文:「積有歳時。江嶺之間。其名大著。故吏部侍    郎韋(公)師(陟)。睹其筆力。」 書き下し文は「積むこと歳時有り。江嶺の間、其の名大いに著わる。故の吏部侍郎(公)師。其の筆力を睹て」 鑑賞:懐 […]

2023-05-22 / 最終更新日時 : 2023-05-22 タオ 表れる人格

蘇軾の細楷を臨書して(7)懐素自叙より

7.懐素は僧中の 釈文:「故叙之曰。開士懐素。僧中之英。気概通疎。性靈(豁)     暢。精心草聖。」 書き下し文:「故に之に叙して曰く、開士懐素は、僧中の英なり。気概通疎、精心草聖。」 鑑賞:「僧中之英」の「中」で墨を […]

2023-05-21 / 最終更新日時 : 2023-05-22 タオ 表れる人格

蘇軾の細楷を臨書して(6)懐素自叙より

6.水鏡の弁 釈文:「水鏡之辨。許在末    行。又以尚書司動郎盧象。小宗伯張正言。嘗為歌詩。」 書き下し文は「水鏡の辯(べん)末行に在るを許す。又た司動郎盧象、小宗伯張正言、嘗て歌詞を為(つく)るを。」 鑑賞:「水鏡」 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 5
  • 固定ページ 6
  • 固定ページ 7
  • …
  • 固定ページ 22
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ