コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

表れる人格

  1. HOME
  2. 書の心
  3. 表れる人格
2023-09-27 / 最終更新日時 : 2023-09-28 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(9)蘇軾の書

9.龍が山を登るように 釈文:「去如龍出山    雷雨巻潭湫」 書き下し文は「去ること 龍の山に出づるが如く       雷雨 潭湫を巻く」 鑑賞:「潭湫」は深い池。龍は深淵に住むとされることから。 現代語にすると「行け […]

2023-09-26 / 最終更新日時 : 2023-09-26 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(8)蘇軾の書

8.行くもとどまるも 釈文:「去住両無礙     人天争挽留」 書き下し文は「去住 両つながら無礙       人天 争いて挽留す」 鑑賞:「去住」去はゆくこと、住はとどまること。「無礙」礙はさまたげるの意。二字で完全に […]

2023-09-25 / 最終更新日時 : 2023-09-25 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(7)蘇軾の書

7.きりっとした老師は 釈文:「惟此鶴骨老    凛然不知秋」 書き下し文は「惟だ此の鶴骨の老 凛然として秋を知らず」 鑑賞:「鶴骨老」辯才老師をさす。鶴骨は体が痩せているさまをいう。「凛然」もともとは寒気が激しく身にし […]

2023-09-24 / 最終更新日時 : 2023-09-25 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(6)蘇軾の書

6.月日は 釈文:「眉山蘇軾上     日月轉双轂    古今同一丘」 書き下し文は「眉山の蘇軾上る。日月双轂を転じ、古今 同じく一日たり。」 鑑賞:「日月一句」月日が際限ない循環であることをいう。「轂」は車のこしき。「 […]

2023-09-23 / 最終更新日時 : 2023-09-22 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(5)蘇軾の書

5.過渓亭と名付けて 釈文:「来往亦風流因作 亭嶺上名曰過渓亦曰二 老謹次辯才韻賦詩一首」 書き下し文は「来往亦た風流なりと、と。因りて亭を嶺上に作り、之に名付けて過渓と曰い、亦た二老と曰う。謹みて辯才の韻に次し、詩一首 […]

2023-09-22 / 最終更新日時 : 2023-09-22 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(4)蘇軾の書

4.老師は笑って 釈文:「辯才笑曰。杜子美不云乎。与子成二老。」 書き下し文は「辯才笑いて曰く。杜子美云わずや、子と二老と成る。」 鑑賞:「杜子美」は盛唐の詩人、杜甫をその字で呼んだ。引用の詩は『賛上人に寄す』の詩の結び […]

2023-09-21 / 最終更新日時 : 2023-09-21 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(3)蘇軾の書

3.高僧慧遠の故事 釈文:「遠公復過虎(渓)(矣)」  書き下し文は「遠公 復た虎(渓)を過ぎたり、と。」 鑑賞:「遠公復過虎渓矣」は晋の高僧慧遠の虎渓三笑の故事(『廬山記』)にもとづく。慧遠は廬山東林寺にこもって安居禁 […]

2023-09-20 / 最終更新日時 : 2023-09-21 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(2)蘇軾の書

2.風篁嶺とは 釈文:「軾往見之。常出至風篁嶺。左右驚曰。」 書き下し文は「軾 往きて之に見ゆるに、常に出でて風篁嶺に至る。左右 驚きて曰く」 鑑賞:「風篁嶺」は西湖の南西に位置する霊石山の南西にあるとうげ。嶺はとうげが […]

2023-09-19 / 最終更新日時 : 2023-09-19 タオ 表れる人格

辯才老師へ贈った詩を臨書して(1)蘇軾の書

1.辯才老師とは 元祐五年(1090)杭州に在った時の蘇軾の作。辯才老師」は僧元浄(字は無象、1008〜88)。杭州附近の人で、長く西湖の西にある上天竺寺に住し、高僧として慕われ帰依する人が多数いた。晩年は詩題に言うよう […]

2023-06-01 / 最終更新日時 : 2023-06-01 タオ 表れる人格

懐素の自叙帖を臨書する(6)狂草と言われて

5.往々にして 釈文:「往々遇之。    豁然心胸。略    無疑滞。」 鑑賞:次第に筆の運びに勢いが出て、興に乗っている様子が伺える。「豁」は偏を広くゆったりと書き、旁は簡素にして次の「然」を小さく抑えて流れがみえる。 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • 固定ページ 2
  • 固定ページ 3
  • …
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ