コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

表れる人格

  1. HOME
  2. 書の心
  3. 表れる人格
2023-03-22 / 最終更新日時 : 2023-03-23 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(11)松風閣詩巻から

11.張侯は悲しみに 解説:「何時到眼前」はいつ現れるのか、の意だが、これには背景がある。張侯は張耒(ちょうらい)(1054〜1114)のこと。 張耒は宋代の詩人。字は文潜。号は柯山(かざん)。江蘇省の人。少年時代から文 […]

2023-03-21 / 最終更新日時 : 2023-03-23 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(10)松風閣詩巻から

10.張侯はいつ 釈文:「張侯何時到眼前    釣臺驚濤可晝眠」 書き下し文:「張侯 何れの時か 眼前に到らん       釣台の驚濤 昼眠す可べし」 鑑賞:「釣」の一画めの伸びやかであることは、次のたっぷりとした墨量と […]

2023-03-20 / 最終更新日時 : 2023-03-23 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(9)松風閣詩巻から

9.暁に 釈文:「暁見寒渓有炊煙    東坡道人已沈泉」 書き下し文:「暁に見る 寒渓に炊煙有るを       東坡道人 已に泉に沈む」 鑑賞:「東坡道人」は蘇軾、号が東坡だった。超俗に人であったことから「道人」と呼んだ […]

2023-03-19 / 最終更新日時 : 2023-03-20 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(8)松風閣詩巻から

8.山川は 釈文:「山川光キ為我妍    野僧旱キ不能セン」 書き下し文は「山川の光キ 我が為に妍なり       野僧 旱キ センすること能わず」 現代語にすると「山川は光り輝いて我々のために美しい装いを見せる。いなか […]

2023-03-18 / 最終更新日時 : 2023-03-17 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(7)松風閣詩巻から

7.顔を見合わせて 釈文:「相看不歸臥僧氈    泉枯石燥復潺湲」 書き下し文は「相い看て帰らず 僧氈に臥す       泉枯れ石燥(かわ)くも復(ま)た潺湲たり」 現代語にすると「顔を見合わせて帰るのをやめて、寺の僧侶 […]

2023-03-17 / 最終更新日時 : 2023-03-17 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(6)松風閣詩巻から

6.貧しいながらも 釈文:「力貧買酒酔此エン    夜雨鳴廊到暁懸」 書き下し文は「賓を力(つと)めて酒を買い此のえんに酔う       夜雨 廊に鳴り 暁に到るまで懸る」 現代語にすると「貧しいなかから無理をして酒を買 […]

2023-03-16 / 最終更新日時 : 2023-03-16 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(5)松風閣詩巻から

5.耳を洗うに 釈文:「洗耳不須菩薩泉    嘉二三子甚好賢」 書き下し文は「耳を洗うに菩薩泉を須いず       二三子の甚だ賢を好むを嘉し」 現代語にすると「その音に清められて、耳を洗うのに菩薩泉を用いる必要はない。 […]

2023-03-15 / 最終更新日時 : 2023-03-13 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(4)松風閣詩巻から

4.斧から 釈文:「斧斤所赦今参天    風鳴媧皇五十弦」 書き下し文は「斧斤の赦す所 今 天に参わる       風は鳴る 媧皇の五十弦」 現代語にすると「斧から免れて今や天にとどくほど、風に鳴る松風は女神の女媧氏が五 […]

2023-03-14 / 最終更新日時 : 2023-03-13 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(3)松風閣詩巻から

3.私はここへ来て 釈文:「我来名之意適然    老松魁悟数百年」 書き下し文は「我来たり 之に名づけて 意適然たり       老松 魁悟 数百年」 現代語にすると「私はここへ来て『松風閣』と名づけたが、全くもってふさ […]

2023-03-13 / 最終更新日時 : 2023-03-13 タオ 表れる人格

弟子の黄庭堅はひたすらに(2)松風閣詩巻から

2.山に沿って 釈文:「依山築閣見平川    夜闌キ斗挿屋椽」 書き下し文は「山に依りて閣を築き 平川を見る      夜闌にしてキ斗 屋椽(おくてん)に挿す」  現代語にすると「山によりそって楼閣が築かれていて、長江が […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 9
  • 固定ページ 10
  • 固定ページ 11
  • 固定ページ 12
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(5)和泉式部日記を書いて

2025-05-15

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ