コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2020-10-01 / 最終更新日時 : 2020-09-17 タオ 思慕の情

夏野の草や、水鶏よ(5)建礼門院右京大夫集

5.稲荷の社の歌合 「稲荷神社で歌合があった時の歌」で、「神社のあたりの朝の鶯」を題としています。なかなか凝った設定であるにもかかわらず、書き出しが「まろねして」はおもしろいと思います。一句目で肩の力がスッと向ける感じで […]

2020-09-30 / 最終更新日時 : 2020-09-17 タオ 思慕の情

夏野の草や、水鶏よ(4)建礼門院右京大夫集

4.所たがへのふみ 『源氏物語』の夢浮橋の巻に 「今日は、なほもて参りたまひぬ。所違へにもあらんに、いとかたはらいたかるべし」 浮舟が出家を決意し、現世の人間関係を断ち切ろうとしているときに、薫君からの手紙を受け取り、拒 […]

2020-09-29 / 最終更新日時 : 2020-09-17 タオ 思慕の情

夏野の草や、水鶏よ(3)建礼門院右京大夫集

3.私に約束し、他の女にも・・ 題は、「我に契り人に契る恋」で、私に約束し他の人にも約束する恋、の意味です。意味深なタイトルで、何か始まりそうです。あくまで題詠歌ですが、一首読みます。  「たのめおきし今宵はいかに待たれ […]

2020-09-28 / 最終更新日時 : 2020-09-17 タオ 思慕の情

夏野の草や、水鶏よ(2)建礼門院右京大夫集

2.連夜の水鶏 毎晩鳴く水鶏の意味ですが、急に「水鶏」とは驚きます。これは暗喩で、男性を待つ女性の視点から詠まれています。  「あれはててさすにともなき 真木の戸を  なにと夜離れず たたく水鶏ぞ」 選字は、「あれ者てゝ […]

2020-09-27 / 最終更新日時 : 2020-09-17 タオ 思慕の情

夏野の草や、水鶏よ(1)建礼門院右京大夫集

1.野中のあずまやの 題は、「野亭夕の草」で野中のあずまやの夕方の意味です。  「夕されば 夏野の草の かたなびき  あらためて すずみがてらに やすむ旅人」 選字を「ゆ布佐連八夏野の草乃可たな    飛き寸ゝみか弖らに […]

2020-09-26 / 最終更新日時 : 2020-09-11 タオ 思慕の情

恋にも様々あり題詠歌(5)建礼門院右京大夫

5.名前を変えて逢う恋 「変名を用いて恋人に逢ふ恋」とは、穏やかならぬ事情がありようで、物語が始まりそうですね。  「いとはれし うき名をさらにあらためて  あひみるしもぞ つらさそひける」 選字は、「いとは連しうきな越 […]

2020-09-25 / 最終更新日時 : 2020-09-11 タオ 思慕の情

恋にも様々あり題詠歌(4)建礼門院右京大夫

4.ひとり寝のわびしさを・・ 今回の題は「ねざめの擣衣」とは、寝覚めて聞く砧の音の意味です。衣を打って艶を出したり、柔らかくしたことです。  「うつ音にねざめの袖ぞぬれまさる   衣はなにの ゆゑとしらねど」 選字は、「 […]

2020-09-24 / 最終更新日時 : 2020-09-11 タオ 思慕の情

恋にも様々あり題詠歌(3)建礼門院右京大夫

3.谷の辺りで鳴く鹿は・・・ 「谷の辺の鹿」とは、谷の辺りで鳴く鹿のことです。鹿が鳴くのは、雄鹿が雌鹿を恋い慕っているといわれています。 例えば、「奥山にもみぢふみわけなく鹿の声聞くときぞ秋はかなしき」読み人知らず(古今 […]

2020-09-23 / 最終更新日時 : 2020-09-11 タオ 思慕の情

恋にも様々あり題詠歌(2)建礼門院右京大夫

2.互いにつねに聞く恋 「互ひにつねに聞く恋」とは、互いにいつも相手の噂を聞くものの会うことができない恋、の意味です。  「ありときかれ われもききしも つらきかな  ただ一すぢに なきになしなで」 選字は、「ありと幾可 […]

2020-09-22 / 最終更新日時 : 2020-09-11 タオ 思慕の情

恋にも様々あり題詠歌(1)建礼門院右京大夫

1.尾花が袖とは? 夕暮れに野の花のそばを通りすぎる、という題の意味です。尾花、ススキの穂がすでに出始めており、秋が深まりゆくことを感じます。 「尾花が袖」は、ススキの花穂は風に吹かれ揺れる様を、恋しい人を招く衣の袖に見 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 93
  • 固定ページ 94
  • 固定ページ 95
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ