コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2023-06-25 / 最終更新日時 : 2023-06-25 タオ 思慕の情

弥生の頃、資盛の命日に(2)建礼門院右京大夫集から

2.しくしくと泣くばかり 釈文:「かく思ひしこととて、思ひ出づべき人もなきが、たへがたくかなしくて、しくしくと泣くよりほかのことぞなき。我が身の亡くならむことよりも、これがおぼゆるに、」 選字は「可九思ひ    し故とヽ […]

2023-06-24 / 最終更新日時 : 2023-06-24 タオ 思慕の情

弥生の頃、資盛の命日に(1)建礼門院右京大夫集から

1.あっけなく資盛を亡くして 釈文:「弥生の廿日余りの頃、はかなかりし人の水の泡となりける日なれば、れいの心ひとつに、とかく思ひいとなむにも、我がなかからむのち、たれかこれほども思ひやらむ。」 選字は、「弥生の廿日余り乃 […]

2023-06-23 / 最終更新日時 : 2023-06-23 タオ 思慕の情

ほととぎすの初音を聞きながら(5)建礼門院右京大夫集より

5.母と死に別れて 釈文:「別れにし 年月日には あふことも    こればかりやと 思ふかなしさ」 選字は「わ可連爾し年月日に盤あ布こと毛    許れ者駕利やと思布可難志さ」 鑑賞:母を失い、資盛も亡き後、悲しみにくれて […]

2023-06-22 / 最終更新日時 : 2023-06-22 タオ 思慕の情

ほととぎすの初音を聞きながら(4)建礼門院右京大夫集より

4.五月二日は母の 釈文:「五月二日は、昔の母の忌日なり。心ちなやましかりしかど、手など洗ひて、念仏申し、経よむ法師呼びて、経よませて聴聞するにも、また来む年のいとなみは、えせぬこともやと思ふにも、さすがあはれにて、そで […]

2023-06-21 / 最終更新日時 : 2023-06-21 タオ 思慕の情

ほととぎすの初音を聞きながら(3)建礼門院右京大夫集より

3.ほととぎすの鳴く音だけは 釈文:「あらずなる 憂き世のはてに ほととぎす いかでなく音の かはらざるらむ」 選字は「あ羅春奈流うき世の者傳二本とヽ    支須い可弖奈九音能可者ら佐る覧」 現代語にすると、「何もかも、 […]

2023-06-20 / 最終更新日時 : 2023-06-21 タオ 思慕の情

ほととぎすの初音を聞きながら(2)建礼門院右京大夫集より

2.時鳥は 釈文:「明けがたに 初音ききつる ほととぎす    死出の山路のことをとはばや」 選字は、「明け可多耳初音支ヽ徒る本とヽ記     寸し傳乃やま遅のこと越とハヽや」 鑑賞:「ほととぎす」は冥土から来るという言 […]

2023-06-19 / 最終更新日時 : 2023-06-19 タオ 思慕の情

ほととぎすの初音を聞きながら(1)建礼門院右京大夫集より

1.夜がすっかり 資盛を亡くし、生きる張り合いを失い何かにつけて思い出すのは愛しい人の面影、そんな中の四月。 釈文「四月廿三日、明けはなるるほど、雨すこし降りたるに、東のかたの空にほととぎすの初音鳴きわたる、めづらしくも […]

2023-01-12 / 最終更新日時 : 2023-01-12 タオ 思慕の情

同じ境遇の人と平家のゆかりを懐かしみ(4)建礼門院右京大夫集から

4.また昔話をご一緒に 平家のゆかりがある方からの返歌が釈文:「 かへし    ながめわぶる 雨の夕べに あはれまた    ふりにしことを いひあはせばや」 選字は、「那可免王布類雨の夕へにあ者連ま多     ふ梨爾しこ […]

2023-01-11 / 最終更新日時 : 2023-01-09 タオ 思慕の情

同じ境遇の人と平家のゆかりを懐かしみ(3)建礼門院右京大夫集から

3.お別れした後の名残が 釈文:「いかにせむ ながめかねぬる なごりかな    さらぬだにこそ 雨の夕暮」 選字は、「以可にせむ那可免閑年ぬ流奈こ梨可奈     佐らぬ多耳こ處阿め農夕暮」 歌意は、「どうすればよいのでし […]

2023-01-10 / 最終更新日時 : 2023-01-09 タオ 思慕の情

同じ境遇の人と平家のゆかりを懐かしみ(2)建礼門院右京大夫集から

2.同じ思いで 釈文:「帰り給ひぬなごり、雨うち降りて物あはれなり。こ    の人も、ことに我がおなじ筋なることを思ふ人な    り。なつかしくもあり、さまざまそれも恋しく思    ひ出でたれて、申しやる。」 選字は、「 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 59
  • 固定ページ 60
  • 固定ページ 61
  • …
  • 固定ページ 120
  • »

最近の投稿

古を訪ねて万葉集の相聞歌(7)金沢本を臨書して

2025-10-14

古を訪ねて万葉集の相聞歌(6)金沢本を臨書して

2025-10-13

古を訪ねて万葉集の相聞歌(5)金沢本を臨書して

2025-10-12

古を訪ねて万葉集の相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-11

古を訪ねて万葉集の相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-10

古を訪ねて万葉集の相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-09

古を訪ねて万葉集の相聞歌(1)金沢本を臨書して

2025-10-08

御兄の君達の御迎へに(8)和泉式部日記より

2025-10-07

御兄の君達の御迎へに(7)和泉式部日記より

2025-10-06

御兄の君達のお迎へに(6)和泉式部日記より

2025-10-05

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ