コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2023-07-05 / 最終更新日時 : 2023-07-03 タオ 思慕の情

七夕の日にちなみ五十一首を(6)建礼門院右京大夫集から

6.よそごととは思えず 釈文:「さまざまに 思ひやりつつ よそながら    ながめかねぬる 星合の空」 選字は「沙万ヽヽ爾於も日や利つヽよ處な可ら    難可免可年ぬ流星合の空」 鑑賞:「よそながらながめかねぬる」は作者 […]

2023-07-04 / 最終更新日時 : 2023-07-03 タオ 思慕の情

七夕の日にちなみ五十一首を(5)建礼門院右京大夫集から

5.きりぎりすの鳴く声は 釈文:「声のあやは 音ばかりして 機織の    露のぬきをや 星にかすらむ」 選字は「こ衛者あや八音は可里して機織の    露の努支遠やほ志耳可須ら無」 鑑賞:「声のあや」は「声の文」と「綾織物 […]

2023-07-03 / 最終更新日時 : 2023-07-03 タオ 思慕の情

七夕の日にちなみ五十一首を(4)建礼門院右京大夫集から

4.この約束は 釈文:「契りける ゆゑは知らねど 七夕の    年にひと夜ぞ なほもどかしき」 選字は、「遅記り介流ゆゑ者し羅年と七夕の     登志耳日と夜曽那本もとかし支」 鑑賞:「もどかし」は動詞「もどく」の形容詞 […]

2023-07-02 / 最終更新日時 : 2023-07-02 タオ 思慕の情

七夕の日にちなみ五十一首を(3)建礼門院右京大夫集から

3.鐘の音も 釈文:「鐘の音も 八聲の鳥も こころあらば    こよひばかりは 物忘れなれ」 選字は「鐘の音も八聲乃鳥裳こヽ楼あら八 こ夜ひ者可梨はも能王春れ奈連」 鑑賞:「鐘の音」は時を告げる鐘の音。「八聲の鳥」は明け […]

2023-07-01 / 最終更新日時 : 2023-07-01 タオ 思慕の情

七夕の日にちなみ五十一首を(2)建礼門院右京大夫集から

2.織姫のうれしさは 釈文:「七夕の けふやうれしさ 包むらむ    あすの袖こそ かねて知らるれ」 選字は「七夕の希婦やう連志佐つヽ無ら无    阿春能袖こ曽閑年てし羅るれ」 歌意は「七夕の今日、織姫星は牽牛星との年に […]

2023-06-30 / 最終更新日時 : 2023-07-01 タオ 思慕の情

七夕の日にちなみ五十一首を(1)建礼門院右京大夫集から

1.天の河に 七夕には歌を詠む習わしがあった。作者は少々と謙遜しながら五十一首の歌をアンソロジーのように書き記す。 釈文:「年々、七夕に歌をよみてまゐらせしを、思ひ出づるばかり、せうせうこれも書きつく。」 選字は「年々七 […]

2023-06-29 / 最終更新日時 : 2023-06-29 タオ 思慕の情

ある心地よい春の日、物思ひにふける(3)建礼門院右京大夫集にて

3.次から次へと 釈文:「つきもせず 憂きことをのみ 思ふ身は    晴れたる空も かきくらしつつ」 選字は「徒支毛勢寸う幾こと越の三思布    美者は連多類空も可支供らし               都ヽ」 歌意は「次 […]

2023-06-28 / 最終更新日時 : 2023-06-29 タオ 思慕の情

ある心地よい春の日、物思ひにふける(2)建礼門院右京大夫集にて

2.晴れわたる空に 釈文:「晴れわたる 空のけしきも 鳥の音も    うらやましくぞ 心ゆくめる」 選字は「晴連わ多流空農遣し記毛鳥の    年裳う羅やま志久曽心遊久免る」 鑑賞:「心ゆく」は気が晴れる、満足するの意。「 […]

2023-06-27 / 最終更新日時 : 2023-06-29 タオ 思慕の情

ある心地よい春の日、物思ひにふける(1)建礼門院右京大夫集にて

1.四方の梢も 釈文:「四方の梢も、庭のけしきも、みな心ちよげにて、あをみどりなるに、小鳥どものさへづるにこゑごゑも、思ふことなげなるにも、まづ涙にかきくらされて、」 選字は「四方の梢毛庭農け志支も美な    こヽ地よ希 […]

2023-06-26 / 最終更新日時 : 2023-06-26 タオ 思慕の情

弥生の頃、資盛の命日に(3)建礼門院右京大夫集より

3.どうしましょう 釈文:「いかにせむ 我がのちの世は さてもなほ    むかしの今日を とふ人もがな」 選字は「以可耳勢無わ可能遅の世八佐て毛奈    ほ無可しの計不越と布人裳             可那」 歌意は「 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 58
  • 固定ページ 59
  • 固定ページ 60
  • …
  • 固定ページ 120
  • »

最近の投稿

古を訪ねて万葉集の相聞歌(6)金沢本を臨書して

2025-10-13

古を訪ねて万葉集の相聞歌(5)金沢本を臨書して

2025-10-12

古を訪ねて万葉集の相聞歌(4)金沢本を臨書して

2025-10-11

古を訪ねて万葉集の相聞歌(3)金沢本を臨書して

2025-10-10

古を訪ねて万葉集の相聞歌(2)金沢本を臨書して

2025-10-09

古を訪ねて万葉集の相聞歌(1)金沢本を臨書して

2025-10-08

御兄の君達の御迎へに(8)和泉式部日記より

2025-10-07

御兄の君達の御迎へに(7)和泉式部日記より

2025-10-06

御兄の君達のお迎へに(6)和泉式部日記より

2025-10-05

御兄の君達の御迎へに(5)和泉式部日記より

2025-10-04

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 万葉集を味わう
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年10月
  • 2025年9月
  • 2025年8月
  • 2025年7月
  • 2025年6月
  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 万葉集を味わう
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ