コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

かな書道

  1. HOME
  2. かな書道
2024-02-09 / 最終更新日時 : 2024-02-09 タオ 感性豊かな才知

後の世語りにも(2)和泉式部日記から

2.夜とともに 釈文:「とのたまへば、夜とともにぬるとは袖を思ふ身も のどかに夢を見るよひぞなき」 選字は「と乃堂(ま)邊八夜とヽ裳耳ぬ流と者袖越おも布身毛 能登可に遊免を美るよ非曽奈支」 鑑賞:「ぬる」に「寝る」と「濡 […]

2024-02-08 / 最終更新日時 : 2024-02-09 タオ 感性豊かな才知

後の世語りにも(1)和泉式部日記から

1.はかなき夢を 釈文:「かくて明かすべきにや、とて、はかなき夢をだに見て明かしては なにをか後の世語りにせん」 選字は「か久天明可春遍支耳やとて は可毛那支夢を多耳見弖あ賀して八 難爾遠可能遅のよ語り二勢无」 歌意は「 […]

2024-02-07 / 最終更新日時 : 2024-02-07 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(13)和泉式部日記を書いて

13.夜も更けて 釈文:「など、はかなきことにきこえなすほどに、夜もやうやう更けぬ。」 選字は「那と者可難支ことにきこえ奈 寸ほと爾夜毛やうヽヽ更希ぬ」 大意は「など、とりとめのない話をしていると、夜もだんだんと更けてい […]

2024-02-06 / 最終更新日時 : 2024-02-06 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(12)和泉式部日記を書いて

12.前の方のようには 釈文:「『よも、さきざき見給ふらん人のやうにはあらじ』とのたまへば、『あやし。こよひのみこそ、きこえさすると思ひ侍れ、さきざきはいつかは』」 選字は「よも佐支ヽヽ見多ま布羅無人のやう 耳者阿らしと […]

2024-02-05 / 最終更新日時 : 2024-02-05 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(11)和泉式部日記を書いて

11.古いしきたりに 釈文:「ふるめかしう奥まりたる身なれば、かかるところにゐならばぬを、いとはしたなき心地するに、そのおはするところにすゑ給へ。」 選字は「布流め可しうお供まり多る身那連八 賀ヽると許ろ二ゐ奈者ぬを以度 […]

2024-02-04 / 最終更新日時 : 2024-02-05 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(10)和泉式部日記を書いて

10.明るい月夜に 釈文:「これも、心づかひせられて、ものなどきこゆるほどに、月さし出でぬ。いとあかし。」 選字は「これ裳心つ可非せら連傳もの奈と記こ遊る ほと耳月散し出てぬい登阿閑志」 鑑賞:女が皇室の宮様をお迎えする […]

2024-02-03 / 最終更新日時 : 2024-02-05 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(9)和泉式部日記を書いて

9.形式的にお話して 釈文:「ものばかりきこえん、と思ひて、西の妻戸にわら座差し出でて、いれたてまつるに、世の人の言へばにやあらん、なべての御様にはあらず、なまめかし。」 選字は「も能者可利幾こ 盈无と思比て西の妻戸二王 […]

2024-02-02 / 最終更新日時 : 2024-02-05 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(8)和泉式部日記を書いて

8.都合が悪いと 釈文:「女、いと便なき心地すれど、なし、ときこえさすべきにもあらず、ひるも御返りきこえさせつれば、ありながらかえしたてまつらんも、なさけなかるべし」 選字は「女以登 便奈支心地寸連と奈し登き故えさ寸 へ […]

2024-02-01 / 最終更新日時 : 2024-02-01 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(7)和泉式部日記を書いて

7.粗末な牛車で 釈文:「(とのた)まはすれば、さなめり、と思ひてさぶらふ。あやしき御車にておはしまいて、『かくなん』と言はせ給へれば」 選字は「万は春連八沙奈ヽ免里と於母日弖さ婦ら ふ阿やし支御車爾お盤るまい天 可具難 […]

2024-01-31 / 最終更新日時 : 2024-01-31 タオ 感性豊かな才知

思ひがけない月夜の逢瀬(6)和泉式部日記を書いて

6.右近の尉 釈文:「参らする右近の尉なる人を召して、『しのびて、ものへ行かん』とのた(まはすれば)」 選字は「満井ら寸る右近のしよう奈流人を 免志弖し能飛て裳の遍行可无と農」 鑑賞:「右近の尉」は右近衛府の三等官のこと […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 26
  • 固定ページ 27
  • 固定ページ 28
  • …
  • 固定ページ 106
  • »

最近の投稿

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

葛城山の岩橋によせて(3)和泉式部日記から

2025-05-04

葛城山の岩橋によせて(2)和泉式部日記から

2025-05-03

葛城山の岩橋によせて(1)和泉式部日記から

2025-05-02

智永千字文の筆つかいにみる(19)楷書と草書

2025-05-01

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ