コンテンツへスキップ ナビゲーションに移動

書・森田 祥香

  • ホームHOME
  • 教室情報School Information
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリーGallery
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せContact Us

思慕の情

  1. HOME
  2. かな書道
  3. 思慕の情
2020-11-15 / 最終更新日時 : 2020-11-09 タオ 思慕の情

宗盛様から櫛を贈られたことがありました(5)建礼門院右京大夫集

5.お心の深さを知る あなた様のお心の深さは存じ上げております。お返しの歌です。   「あしわけて心よせける をぶねとも   くれなゐふかき 色にてぞしる」 用字は、「阿志王介弖こゝ楼よせ希る     乎布ねと毛具連なゐ […]

2020-11-14 / 最終更新日時 : 2020-11-09 タオ 思慕の情

宗盛様から櫛を贈られたことがありました(4)建礼門院右京大夫集

4.繁る葦の間を抜けるように・・ その書きつけには次の歌がありました。  「あしわけのさはるをぶねに くれなゐの   ふかき心を よするとをしれ」 用字は、「あしわ希能散者流をふ     年二久れなゐの布か支心越     […]

2020-11-13 / 最終更新日時 : 2020-11-09 タオ 思慕の情

宗盛様から櫛を贈られたことがありました(3)建礼門院右京大夫集

3.紅の薄様に 手紙の用紙の色合わせも、衣服の襲(かさね)に準じてきまりがありました。季節に応じた色合いや、組み合わせが使われ、用紙は鳥の子紙、雁皮紙が用いられました。  「たぶとて、紅の薄様に、あしわけ小舟むすびたる櫛 […]

2020-11-12 / 最終更新日時 : 2020-11-09 タオ 思慕の情

宗盛様から櫛を贈られたことがありました(2)建礼門院右京大夫集

2.櫛をください ここからは、櫛の贈答の経緯ですが、実は建礼門院右京大夫からお願いしたようです。 「八島のおとどとかや、このごろ人は聞ゆめる、その人の中納言と申しし頃、  櫛をこひ聞こえたりしを」 「八島のおとど」とは、 […]

2020-11-11 / 最終更新日時 : 2020-11-09 タオ 思慕の情

宗盛様から櫛を贈られたことがありました(1)建礼門院右京大夫集

1.五節の火事で思い出したのですが・・ 今回は、「五節に櫛を贈ること」がテーマとなっています。「五節」は前回みたように古代から続く、少女舞の行事です。儀式は毎年11月の中の丑・寅・卯・辰の四日にわたり行われます。 丑の日 […]

2020-11-10 / 最終更新日時 : 2020-11-05 タオ 思慕の情

御所の近くが火事に(5)建礼門院右京大夫集

5.雲の上に燃える煙も・・ 建礼門院右京大夫が、火事の最中の宮中を詠んでいます。  「雲のうへは もゆるけぶりに たちさわぐ  人のけしきも 目にとまるかな」 歌意は、「宮中では火事の煙に騒ぎ立てる人の様子までもが素晴ら […]

2020-11-09 / 最終更新日時 : 2020-11-05 タオ 思慕の情

御所の近くが火事に(4)建礼門院右京大夫集

4.火急の事態にも慌てず 緊急事態においても格式に則り、避難をされたのでしょう。中宮様は、「御手ぐるま」(輿の形の屋形に車輪をつけて人の手で引く車)で、「行啓」(外出される)ということでした。 その時、「小松のおとど」( […]

2020-11-08 / 最終更新日時 : 2020-11-05 タオ 思慕の情

御所の近くが火事に(3)建礼門院右京大夫集

3.警固の姿はご立派で 四行目の後半からですが、選字は、「大将をはじ免     て衛府のつ可散の希志支登毛     心々爾於もし露久見え志二      おほ可多のよ能さわ幾毛本か爾     八可流こと阿らしとおほえ    […]

2020-11-07 / 最終更新日時 : 2020-11-05 タオ 思慕の情

御所の近くが火事に(2)建礼門院右京大夫集

2.火事だというのに・・ 建礼門院右京大夫は、すぐ近くで火事だというのに、警固の方々は凛々しいわ、などと書いているのです。  「大将をはじめて、衛府のつかさのけしきども、心々におもしろく見えしに、おほかたの世のさわぎも、 […]

2020-11-06 / 最終更新日時 : 2020-11-05 タオ 思慕の情

御所の近くが火事に(1)建礼門院右京大夫集

1.五節のころ 内裏の近くで火事があったときのことです。「五節」とは、古代から朝廷で行われていた行事で、新嘗会(しんじょうえ)・大嘗会(だいじょうえ)に五人の舞姫による舞楽です。  「いづれのとしやらむ、五節のほど、内裏 […]

投稿のページ送り

  • «
  • 固定ページ 1
  • …
  • 固定ページ 57
  • 固定ページ 58
  • 固定ページ 59
  • …
  • 固定ページ 68
  • »

最近の投稿

時雨の紅葉・風の前なる(4)和泉式部日記を書いて

2025-05-14

時雨の紅葉・風の前なる(3)和泉式部日記を書いて

2025-05-13

時雨の紅葉・風の前なる(2)和泉式部日記を書いて

2025-05-12

時雨の紅葉・風の前なる(1)和泉式部日記を書いて

2025-05-11

大鳥の羽に霜(5)和泉式部日記より

2025-05-10

大鳥の羽に霜(4)和泉式部日記より

2025-05-09

大鳥の羽に霜(3)和泉式部日記より

2025-05-08

大鳥の羽に霜(2)和泉式部日記より

2025-05-07

大鳥の羽に霜(1)和泉式部日記より

2025-05-06

葛城山の岩橋によせて(4)和泉式部日記から

2025-05-05

カテゴリー

  • 60歳からの手習い
    • おとなの楷書と草書
    • おとなの楷書と行書
    • 大人のかな書
  • お知らせ
    • 展覧会
  • かな書道
    • 60歳からのかな書
    • 和歌を味わう
    • 思慕の情
    • 感性豊かな才知
  • とらわれのない境地に遊ぶ
    • 万物斉同
    • 人々の交わる世の中で
    • 生命を養う
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 国宝の書
  • 情報
  • 書の心
    • 人生を楽しむ
    • 古筆の美しさ
    • 表れる人格
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 禅と書のつながり
    • 中国書画と禅
  • 読み書き詩歌
    • 書いて置きたい詩歌
    • 自由律俳句を書く

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

アーカイブ

  • 2025年5月
  • 2025年4月
  • 2025年3月
  • 2025年2月
  • 2025年1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年9月
  • 2024年8月
  • 2024年7月
  • 2024年6月
  • 2024年5月
  • 2024年4月
  • 2024年3月
  • 2024年2月
  • 2024年1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年9月
  • 2023年8月
  • 2023年7月
  • 2023年6月
  • 2023年5月
  • 2023年4月
  • 2023年3月
  • 2023年2月
  • 2023年1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年9月
  • 2022年8月
  • 2022年7月
  • 2022年6月
  • 2022年5月
  • 2022年4月
  • 2022年3月
  • 2022年2月
  • 2022年1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年9月
  • 2021年8月
  • 2021年7月
  • 2021年6月
  • 2021年5月
  • 2021年4月
  • 2021年3月
  • 2021年2月
  • 2021年1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年9月
  • 2020年8月
  • 2020年7月
  • 2020年6月
  • 2020年5月
  • 2020年4月
  • 2020年3月
  • 2020年2月
  • 2020年1月

カテゴリー

  • 60歳からのかな書
  • おとなの楷書と草書
  • おとなの楷書と行書
  • お知らせ
  • かな書道
  • とらわれのない境地に遊ぶ
  • 万物斉同
  • 中国書画と禅
  • 人々の交わる世の中で
  • 人生を楽しむ
  • 体にラクな揮毫フォーム
  • 古筆の美しさ
  • 和歌を味わう
  • 国宝の書
  • 大人のかな書
  • 展覧会
  • 思慕の情
  • 情報
  • 感性豊かな才知
  • 書いて置きたい詩歌
  • 書の心
  • 漂泊の想い
  • 琴線にふれる
  • 生命を養う
  • 禅と書のつながり
  • 自由律俳句を書く
  • 表れる人格
  • 読み書き詩歌
  • サイトマップ

Copyright © 書・森田 祥香 All Rights Reserved.

Powered by WordPress with Lightning Theme & VK All in One Expansion Unit

MENU
  • ホーム
  • 教室情報
    • お教室
    • アクセス
  • ギャラリー
    • 毎日書道展作品
    • 温知会書道展
  • お問合せ